放課後等デイサービス

伸栄学習会 相之川教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6864
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1034件)
NEW

作って楽しい!見て嬉しい!アイスキャンディーの壁面装飾

今回は夏らしい「アイスキャンディー」に挑戦しました。 教室の上段には色とりどりのアイスクリーム、下段には工夫いっぱいのアイスキャンディーが並び、入った瞬間に「お店みたい!」と声があがるほど明るい雰囲気になりました。 制作の場面では、一人ひとりがアイデアを持ち寄り、自然に会話が生まれました。キャラクターを描いた子に「どうやって描いたの?」と聞く姿、スイカ型に挑戦した子に「本物みたいだね!」と感想を伝える姿、そして「同じ色にしよう!」と声をかけ合って協力する姿も見られました。 作品を通して互いの考えを共有したり、感想を伝え合ったりすることで、子ども同士の関わりが深まる時間になったのです。 壁面装飾づくりは、学習の合間の息抜きでありながら、「話す」「聞く」「伝える」コミュニケーションの練習の場にもなっています。 作品を介することで言葉が自然に出やすくなり、普段あまり会話が得意でない子も「これ見て!」と発表できるきっかけになります。 こうしたやりとりを重ねることで、子どもたちが安心して表現できる場が広がり、2学期の学習にも前向きに取り組める力につながっていくと考えています。

伸栄学習会 相之川教室/作って楽しい!見て嬉しい!アイスキャンディーの壁面装飾
教室の毎日
25/09/05 17:22 公開
NEW

新学期の憂鬱を乗り越えるには?心が軽くなる5つのヒント

夏休みが終わり、また学校が始まる――。 新学期の訪れにワクワクする人もいれば、「また毎日学校か…」と憂鬱な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。 特に長期休みの後は、生活リズムが崩れ、学校の人間関係や勉強のプレッシャーが一気に押し寄せてくるため、心が疲れてしまいやすい時期です。 この記事では、そんな「新学期の憂鬱」を少しでも軽くするための5つのヒントをご紹介します。 心のモヤモヤを和らげて、無理なく一歩を踏み出せるようサポートできればと思います。 1. 「憂鬱なのは普通のこと」と知る まず最初にお伝えしたいのは、 「新学期が憂鬱」なのは、とても自然なことだということです。 ・夏休みで気が緩んでいた ・友達関係がうまくいくか不安 ・授業についていけるか心配 ・朝早く起きるのがつらい こんな気持ちは、誰にでもあります。 でも、周りは「平気そう」に見えるから、自分だけおかしいのでは?と感じてしまうことも。 実際は、みんな多かれ少なかれ不安や緊張を抱えています。 「自分だけじゃない」と知ることで、少し心が楽になるかもしれません。 2. 小さな「楽しみ」を1つ見つける 憂鬱な気持ちに支配されると、「学校=嫌な場所」と頭の中で決めつけてしまいがちです。 でも、どんなに嫌に思える環境でも、 ほんの少しの「楽しみ」や「希望」を見つけることで、心の持ちようが変わります。 たとえば… 給食で好きなメニューが出る日を楽しみにする 放課後に友達と話す時間を作る 新しい文房具を使うのが楽しみ 毎朝お気に入りの音楽を聞きながら登校する 「こんなことでもいいの?」と思うくらい小さなことで大丈夫です。 “楽しみの種”を自分で見つけることが、気分を切り替えるコツです。 3. 完璧を求めすぎない 新学期は「よし、頑張るぞ!」と意気込んでスタートしがちです。 でもその一方で、理想の自分とのギャップに落ち込むことも多い時期。 早起きできなかった 宿題が終わらなかった クラスでうまく話せなかった こんな「できなかったこと」にばかり目がいってしまうと、自分を責めてしまいます。 でも大切なのは、完璧じゃなくてもいい、自分なりのペースでやればOKということ。 100点満点じゃなくていいんです。 50点でも、昨日よりちょっと進めたなら、それは立派な前進です。 4. 信頼できる人に気持ちを話す もし「学校に行きたくない」「朝起きるのがつらい」「何もやる気が出ない」―― そんなふうに思っているなら、それを誰かに話してみることがとても大切です。 家族、友達、先生、誰でも構いません。 自分の気持ちを言葉にすることで、 モヤモヤした感情が少し整理されて、心の荷物が軽くなることがあります。 「こんなことで悩んでるなんて言えない」 「笑われたらどうしよう」と思うかもしれませんが、 あなたの話をちゃんと聞いてくれる人は、必ずいます。 5. 無理はしなくていい 時には、本当に心も体も疲れ切ってしまって、どうにも動けないこともあります。 そんなときは、無理に学校に行こうとしなくてもいいという選択肢もある、ということを知っていてほしいです。 「学校は毎日行くもの」と思いがちですが、 体調が悪い時に休むのと同じように、心が疲れているときも、休んでいいんです。 一日ゆっくり休むことで、また前を向けることもあります。 大切なのは、あなた自身の心と体です。 ~おわりに~ 少しずつで大丈夫 新学期の始まりは、期待も不安も入り混じる、ちょっと特別な季節。 心がざわざわしてしまうのも、憂鬱になるのも、まったくおかしなことではありません。 でも、そんな中でも、自分に優しく、少しずつでも前に進めたら、それはとても素晴らしいことです。 無理せず、自分のペースで。 小さな楽しみや安心できる人とのつながりを大切にしながら、新しい日々を少しずつ迎えていきましょう。

伸栄学習会 相之川教室/新学期の憂鬱を乗り越えるには?心が軽くなる5つのヒント
教室の毎日
25/09/03 11:51 公開

経営方針発表会を開催!

先日、常勤スタッフ、パート全員が集まり「経営方針発表会」を行いました。 今回のテーマは「過去を振り返り、未来を具体的に描く」。7年前の経験を土台に、これからの7年をどうつくっていくかを全員で共有しました。 <7年前から未来へ> 青沼塾長からは、経営理念やこれまでの歩み、組織の役割について話がありました。 2018年当時の大変な時期を乗り越えてきたからこそ、今の私たちがあります。 そして7年後には「売上・利益の拡大」「地域で最も働きたい企業No.1」「学校法人や福祉法人の取得」「新規事業展開」といった明るい未来像が示されました。 <今期の合言葉は「変化を楽しむ」> 小泉統括マネージャーからは、今期の経営計画について発表がありました。 伸栄学習会は2歳から60代まで、幅広い世代の方を支援しています。 それぞれの事業はつながっており、相互に力を発揮できるのが大きな強みです。今年はグループホームやカフェといった新しい事業も始まりました。合言葉は「変化を楽しむ」。スタッフ一人ひとりが具体的なアクションを起こし、支援の質・指導技術・利用者数など、すべての面で“地域ナンバーワン”をめざします。 <各事業からの発表> ・就労継続支援A・B型 伸栄自然派おかし研究所 慣れた環境で安心して働ける場を提供し、利用者さんがステップアップできる事業所にしていきます。イベント販売や冊子づくりで利用者さんの思いを発信していきます。新しく「就労選択支援」も始まります。 ・訪問看護ステーション しんえい 子育てや進学、就職をきっかけに悩む方に寄り添っていきます。教育・デイ・就労部門とも連携できる訪看は他にない。9月から訪問件数を増やし、さらに多くの方にサービスを届けていきます。 ・通信制高校 松陰高等学校 不登校経験のある生徒に合わせて学習を設計できることが強み。大学進学率85%を誇り、修学旅行やボランティア活動も大切にしています。ゴールは高卒資格だけでなく、その先の未来につなげることです。 ・学習塾 ターゲット層を明確にしました。当塾の強みである「徹底した生徒管理」をもっと実感してもらう取り組みを。保護者の信頼を得ながら、専門塾も合わせて集客を強化していきます。 ・放課後等デイサービス 伸栄学習会 学力を伸ばす教室運営、特性に応じた学習支援、学ぶ楽しさを伝える取り組み を展開。データ活用や助け合いの仕組みも整えていきます。 ・グループホーム 伸栄 「全部やってあげる」というスタンスではなく、洗濯の方法を教える、など自分でできることを増やす支援をしていきます。専門スタッフと連携し、安心した自立を目指します。 <これからの一歩> 今回の発表会を通して、全員が未来に向けてのビジョンを共有できました。私たちは「変化を楽しむ」を胸に、地域にとって一番信頼され、安心して選ばれる存在を目指してまいります。

伸栄学習会 相之川教室/経営方針発表会を開催!
研修会・講演会
25/08/27 15:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6864
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6864

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。