放課後等デイサービス

【運動・学習特化型】放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3898
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(59件)

7月の課題

こんにちは! すきっぷ上青木西教室の7月の課題のご紹介です。 [日課] <SAQトレーニング> SAQトレーニングとは、 ⭐「スピード=Speed」 ⭐「アジリティ=Agilluty」 ⭐「クイックネス=Quickness」の 頭文字からつけられた名称で、素早い動きや、コーディネーション能力を身につけるのに適したトレーニング方法になります。また、ボディーイメージ養う事で体をスムーズに動かせる様にします。 ・マット あひる しゃがんでジャンプ ・ラダー 右向きジャンプ 左向き4ステップ サイドステップ(右向き) ・ハードル 8カウントグージャンプ(手拍子あり) 4カウントグージャンプ(手拍子あり) 7月のリズム運動に向けて、複雑な動きや手拍子やカウントに合わせる動作を増やし、ワーキングメモリーの向上とリズム能力の向上を図れるように指導していきます。 <直写> 「ナス」になります。 実は丸みを帯びた曲線で、ヘタは様々な方向へ伸びる線が多く、注意を向けてなぞる必要があるため、微細運動、協応動作の向上を図ります。 色塗りでは、色の濃淡を様々な色を用いて意識させることで、色彩感覚を養います。今回の課題では、ピンク色を下地で薄く全体に塗り、紫と黒で濃淡をつけ、お手本通りに色塗りを行う必要があるため、繊細な力加減を求められ、指先の微細運動にも繋がります。 <視知覚トレーニング> ・お金の計算 お手本に提示された枚数のお金を自分で組み合わせを考え、出していくことで、視覚的ワーキングメモリーの向上と数の概念の理解を促します。 ・仕分け 色や形、数字など指示に従い、分類していくことで、視覚的ワーキングメモリーの向上と処理速度、指先の巧緻性の向上を図ります。 ・箸掴み 豆やビーズ、ビー玉など形や大きさの異なる物を箸を使用して掴んで箱に入れることで、視覚認知機能や箸の操作、指先の巧緻性の向上を図ります。 ・クリップ留め 指定された色の紙の端と端を合わせ、穴を合わせて、クリップで留める動作を行うことで、指先の巧緻性を高め、目と手の協調、空間認知能力の向上を図ります。 <視写> 「1年生の漢字」 4行 今月からお手本の用紙がB5サイズで、記入用紙がA4サイズに変更になります。 画数が異なる80文字の漢字を見て、細部にわたって素早く記入する必要があるため、衝動性眼球運動の向上を図ります。また、ワーキングメモリ、処理速度の向上も図ります。 <音読> 「忘れもの」 高田敏子 8行 教科書にも記載のある夏を感じさせる季節感のある文で、読みやすい詩となります。交代読みなどで短い文章や繰り返される単語をグループでテンポを合わせて読むことで、コミュニケーション能力や協調性を養います。 <聞き取り> 「日記」 友だち編 文章の長さが週ごとに変動し、様々な言葉を取り入れております。文節ごとに区切り、聞き取ることで、聴覚的ワーキングメモリ、協応動作の向上を図ります。 <かるた> 「百人一首青桃」になります。 上の句と下の句を読み上げます。 百人一首特有の詠み方に慣れていき、古語が含まれる文章を見て判断し、取る必要があるため、古文の学習や視覚的、聴覚的ワーキングメモリーの向上を図ります。 また、勝ち負けの受け入れが出来るように指導してまいります。 [運動] 「リズム運動」になります。 日本の民謡に触れ、様々なリズム感を養い、筋力・柔軟性・瞬発力・記憶力の向上を図ります。 今回は、主に今昔の文化の触れていくことを目的とし、2曲を取り上げて課題を進めます。 1曲目は炭坑節です。盆踊りで使用される有名な民謡で、昨今コロナ禍も明け、お祭りも開催される機会も出てきて、耳にする場面も増えてきたのではないでしょうか。一定のリズムと振り付けで覚えやすい踊りとなります。 2曲目はBling-Bang-Bang-Bornです。有名なアニメの主題歌であり、振り付けも特徴的で流行になった曲となります。すきっぷでは、サビ前で前列と後列で動作をを参照して振り付けを行うことやサビの有名な振り付けでは楽しく踊れるように工夫しています。

【運動・学習特化型】放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室/7月の課題
教室の毎日
24/06/27 13:03 公開

視知覚トレーニング(ビジョントレーニング)について

こんにちは! 本日は、日課の一つ、「視知覚トレーニング(ビジョントレーニング)」についてご説明します。 視知覚トレーニングは、眼球運動を鍛えるトレーニングです。 眼球運動には… ①速度の速い指標を捉える「衝動性眼球運動」 ②ゆっくりと動く指標を追いかける「追従性眼球運動」 その他にも、寄り目(輻輳)、固視などがあります。 すきっぷの視知覚トレーニングでは主に、①と②を鍛えていきます。 《目的は?》 ①眼球運動・視覚認知機能の向上 ②目と手の協応動作 ③手先の微細運動 ④視覚的ワーキングメモリの向上 「放課後等デイサービスすきっぷ」は脳機能トレーニング施設となり、日課と学習・運動を通じて、発達を促します。 日課で ①ワーキングメモリの向上 ②協応動作の改善 ③視覚認知機能の向上 この3つを改善・向上させていきます。 そして、その後に続く運動で、上記の能力を飛躍的に伸ばしていきます。 神経系の運動や協応動作系の運動(学校体育と同様)を通じて、 ①コミュニケーション能力(コーディネーション能力)の向上 ②社会性の向上 に取り組んでいきます。 すきっぷの存在目的は、これらの能力向上により、子どもたちのその子なりの最大限の生来の自立を促すことにあります。 発達障害は、療育のみが適応で、早期発見・早期療育により予後が良いといわれています。 「すきっぷ」では活動中に遊びの要素はありませんが、子どもたちの『できた』から『やってみよう』というチャレンジ精神を養い、その中で遊びに変わる自分が成長を遂げる楽しさや満足感、そして自己肯定感を飛躍的に高めていきます。 子どもたちの変化を目指していけるよう、すきっぷでは日々療育に取り組んで支援を行う施設となります。

【運動・学習特化型】放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室/視知覚トレーニング(ビジョントレーニング)について
教室の毎日
24/06/27 10:17 公開

魔の6月

こんにちは! 6月も残すところあと1週間となりました。そこで今回は「魔の6月」についてお話します。 教育の世界には「魔の6月」という言葉があります。これは先生と児童、双方の慣れによって集団が崩れやすくなる6月のことを指しています。 新学期が始まった4・5月【黄金の3日間】は、緊張感のある生活が続きます。6月に入ると、その生活に慣れはじめます。すると、今まで守っていた活動ルールや指導していたルールが揺らぎ、崩れ始めます。その結果、集団としての形が徐々に崩れてしまう。これが「魔の6月」です。 他にも様々な要因があります。初夏に入り、ジメジメとした気候をストレスに感じ、祝日も無い6月は忙しさを感じる月になります。日々の疲労やストレスから体調不良になることも少なくありません。このような小さな要因も、「魔の6月」の引き金になっています。 では「魔の6月」をどう乗り切っていくか? 【黄金の3日間】の再登場です。すきっぷでは指導員と児童間でのルールの再度確認することで、お互いに緊張感の帯を締め直します。また、気を引き締めるだけでなく、教室外での子どもたちの様子も考慮し、課題変更などを通じて支援・指導に努めて参りますので、お変わりの様子があれば気軽にご相談ください!

【運動・学習特化型】放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室/魔の6月
研修会・講演会
24/06/22 09:52 公開

毎日必ず運動授業をしています。何故なら…

こんにちは! すきっぷでは、毎日、必ず運動の時間があります。 デイサービスで何故?毎日運動の時間があるのかを聞かれることが多々あります。 理由は大きくわけて二つあります。 《1つ目の理由》運動神経(コーディネーション能力)を良くするためです。 スキャモンの発育曲線をご存じでしょうか? スキャモンの発育曲線では、20歳時点での発育を100%としたときの成長パターンを一般型・神経型・生殖型・リンパ型と区別します。 スキャモンの発育発達曲線を参照すると、運動神経を司る神経系は、生まれてから12歳頃までに、急激に成長していることがわかります。 この時期は、動きを頭で理解させ体に伝えるのではなく、見たまま感じたままのイメージに従って体全体で技術を吸収していく特別な時期で、この時期をゴールデンエイジ (一生に一度きりの運動神経を良くする期間) と呼びます。 一生に一度の機会なので全身運動をこの年にして、素晴らしい発育発達をして頂きたいと思い毎日運動の時間を設けています。 《2つ目の理由》運動を通じたコミュニケーション能力の向上のため。 集団で運動神経することにより実際にコミュニケーションスキルを習得させます。 ●人と合わせる心地よさ ●人を配慮すること ●ルールを守ること ●力を合わせること ●励まし合うこと ●負けを認め受け入れること ●相手を認めること ●勝ちを認め喜ぶこと ●自分を認めること ●相手との距離感や境界線を知ること 全て、生きていくため、将来、自立するために大切で必要なスキルになります。 発達障害の根本的な生き辛さである… ●社会性 ●コミュニケーション能力 この二つを学習と運動を通じて鍛えていき、将来の自立に向けた支援をするのが、放課後等デイサービスすきっぷ上青木西教室です。

【運動・学習特化型】放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室/毎日必ず運動授業をしています。何故なら…
研修会・講演会
24/06/18 11:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3898
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3898

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。