児童発達支援事業所

LITALICOジュニア越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(198件)

「つまむ」運動をやってみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 越谷教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『つまむ』動きのプログラムについて、一部紹介を致します! 紹介させていただく教材は、「ピックさし」です! 手先を器用に使うことが難しいお子さまに指導の中で練習を行っています。 乗り物のピックを穴の開いた部分にさす。乗り物と動物の2種類があるため、好きな方を選び「新幹線!」「ライオンさん!」と言いながら上手にさすことができています! 手先の運動 ピックさしのみではなく、ストロー入れやネームプレート入れ等、様々な「つまむ」動きの練習ができる教材を用意しています! LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/「つまむ」運動をやってみよう!
教室の毎日
22/10/19 19:11 公開

10月の掲示物紹介

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 少しずつ気温が下がり秋を感じられるようになってきました。食欲の秋?読書の秋?運動の秋?皆様はいかがでしょうか。 越谷教室では、季節や月にあわせて、教室内掲示の変更を行なっています。 教室に来所された際、皆様は変化にお気づきでしょうか? ということで、今日は越谷教室の10月の掲示物をご紹介させていただきます! 越谷教室の10月のサロンの様子はハロウィンや秋の飾りつけになっています。 お子さまが作ったハロウィンの工作や秋の工作も飾っています! お子さまが作ったハロウィンの工作を見つけると、「これ作った!」等と指導員に教えてくれる様子も見られます! LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、教室では楽しくワクワクした気持ちで過ごしていただけるよう努めております。 「こんなものを掲示して欲しい!」「10月と言えば〇〇だよ!」のように、何か案がありましたら是非スタッフまでお声掛けください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/10月の掲示物紹介
教室の毎日
22/10/18 09:50 公開

お子さまとハロウィンのお化けを作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 10月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 越谷教室でも、季節にちなんだ工作を指導の中で実施をしています。 皆様、10月の工作と言ったらどんなものを想像するでしょうか。 さて、今日は越谷教室の工作・制作物をご紹介いたします! こちらの工作は異年齢小集団に参加しているお子さまが作ったハロウィンのお化けです! ①紙皿に帽子や手、目等のパーツを両面テープで付ける ②黄色いすずらんテープを割く ③青いすずらんテープを通す ④お化けの顔に自由にお絵描きをする この4つの工程を行い完成させました。 両面テープをはがすことが難しい場面やすずらんテープを通すことが難しい場面では、「手伝って」「先生」と指導員に手伝ってほしいことを上手に伝えることができていました! お絵描きの場面では、「ピンクのクレヨン貸して」「いいよ」「待っててね」等とお子さま同士上手にやり取りをすることができていました! LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/お子さまとハロウィンのお化けを作りました!
教室の毎日
22/10/15 18:02 公開

【アプリ紹介】絵カードでスケジューラー“やることカード”

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 本日は、ご利用者や療育に携わるスタッフの声から開発された LITALICOオリジナルアプリ【やることカード】をご紹介します! やることカードとは シンプルで使いやすい絵カードスケジューラーアプリです! やることを順序立てて取り組むには、やることを見える化するのが大切です。でも実際に用意するとなると、大変ですよね。 やることカードのアプリでは簡単にできるんです! やること(タスク)は絵カードを並べるだけで作れるんです! しかもすべての絵カードは音声の読み上げに対応しているので、見て、聞いて理解することができます。 やることができたときには星をタップしたり、かわいい魚を集めたりと お子さまも楽しみながらやることにチャレンジできます! 好きな写真と録音でオリジナルの絵カードも作れるので、 お子さまの生活に合わせて活用いただけます。 越谷教室では、FBの遊びの切り替えが難しい場面で、「①おかたづけ②しーる・すたんぷ③くつ④えれべーたー」の4つの見通しを提示しています。1つ1つできていくことに星が溜まっていくため、お子さまも「できたよ!」「つぎは…○○!」と見通しの順番に取り組んでくれます。 星が4つ溜まるとプレゼントの箱から魚が出てきて、お子さまもエレベーターが来るまでの間魚を触って待つこともできています! LITALICOジュニアには、オリジナルアプリやオリジナル教材などを活用し お子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね。 ◆2021年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2021年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/【アプリ紹介】絵カードでスケジューラー“やることカード”
教室の毎日
22/09/30 17:46 公開

次は誰かな?みんなで順番を守って遊ぼう!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 お友達と一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、ちゃんとルールを守って遊べているのか心配になること、ありますよね。 順番は守れているかな、勝ち負けは受け入れられるかな、チームは理解しているかな・・・ こういった『ルール理解』に悩んでいる方は、実はたくさんいらっしゃるんです。 そんなお子様のために、越谷教室では、ルール理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『順番理解(複数人)』のプログラムについて、一部紹介を致します! 今回は以前紹介した、異年齢小集団での順番のある活動を紹介したいと思います! 異年齢小集団では、順番を写真を使って視覚的に提示し、今の順番は誰か、自分の順番はいつ回ってくるのか等をわかりやすくしています。 以前は写真を使った視覚的に分かりやすい順番は提示していなかったのですが、視覚的に分かりやすくなったことにより順番まで待つことがとても上手になったお子様がたくさんいらっしゃいます!「次は私だ!」「次は僕だ!」とお子さまから教えてくれます。また、異年齢小集団では順番が回ってきて順番遊びに取り組むことができた後に、自分の写真を自分で外すとなっているため、1つのトークンとなりお子さま達のモチベーションも以前よりも高く取り組むことができています! LITALICOジュニアでは、お友達同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友達との関りにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア越谷教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/次は誰かな?みんなで順番を守って遊ぼう!
教室の毎日
22/09/30 17:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3201-4859

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。