児童発達支援事業所

LITALICOジュニア越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(198件)

お子さまと葡萄を作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 9月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 越谷教室でも、季節にちなんだ工作を指導の中で実施をしています。 皆様、9月の工作と言ったらどんなものを想像するでしょうか。 さて、今日は越谷教室の工作・制作物をご紹介いたします! 秋と言ったら食欲の秋…今回は葡萄をご紹介いたします!! こちらの作品はお子さま2人で完成させたものとなっています。 「2人で協力して1つのものを完成させる」ことを目標として設定し、工作の中で1つのものを完成させるプログラムを設定しました! お子さま同士、「僕はここに貼る!」「ここにしようかな」等とお話をしながら素敵な葡萄を完成させていました。 後日、サロンの方に飾っている葡萄に気づき「これ、○○君と一緒に作ったやつなんだよ!」とお話してくれました♪ LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/お子さまと葡萄を作りました!
教室の毎日
22/09/29 13:47 公開

リタリコジュニア越谷教室ではどんな指導を行っているの?

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 リタリコジュニアではマンツーマン指導、2~3名の少人数指導、4~8名程度の小集団指導を実施しています。 その中から今日はマンツーマン指導についてご紹介します。 マンツーマン指導は、先生1人に対しお子様1人での実施です。言葉の認知や要求コミュニケーションなど、集団に入る前の基礎となる部分の指導を重点的に行う事が特徴となります。 下記は越谷教室のマンツーマンクラスの指導の様子です。 〇絵カードコミュニケーション 言葉がまだ上手く出てこない時に、代わりに絵カードを渡して要求や意志を伝える方法です。 お子さまの好きなお菓子の写真を1枚提示される ↓ お菓子を持っている目の前の指導員に写真を渡す ↓ お菓子を食べることができるのように、自分の要求を周囲に伝える方法です♪ やりたい事を伝えられて「伝わった」を経験したお子様はとてもうれしそうな顔を見せてくれます! 〇コミュニケーション 言葉でのお話しもですが、ジェスチャーや首振り、指差し等、気持ちを伝える手段はたくさんあります。 お子様の大好きな物を教材に、「~ちょうだい」の練習をしたり お子様の手の届かない場所にパズルのピースを貼り付けて「~とって」(指差し)の練習をしたり 風船を膨らませて飛ばしてほしい場面では「風船やって」の練習をしたり… お友達とのかかわりを想定して、「貸して/いいよ」「貸して/まって」の練習を先生相手に行う事もあります! あくまで一例なので、この他にもお子様に合わせて様々な指導を行っています。 LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

教室の毎日
22/09/29 09:48 公開

お子さまと秋のモビールを作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 9月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 越谷教室でも、季節にちなんだ工作を指導の中で実施をしています。 皆様、9月の工作と言ったらどんなものを想像するでしょうか。 さて、今日は越谷教室の工作・制作物をご紹介いたします! 今回ご紹介する工作は、秋の葉をたくさんつけたモビールです! こちらは異年齢小集団の中で作りました。 工作の工程としては ①テープを取って葉を貼る ②クレヨンで色を塗る ③オレンジの紐を通してしばる この3つの工程をお子さまに行っていただきました。 両面テープがうまく剥がれない場面や、オレンジの紐がうまく通らない場面では「先生!」と呼びかけて「手伝って」等と指導員に援助要求を伝えながら完成させることができました。 クレヨンで色を塗る場面では、お友達に「赤色のクレヨン貸して」ととても上手に伝えていました!「いいよー」や「待っててね」等と返事をしながらお友達と一緒に完成させることができました。 モビールが完成すると、ふーっと息を吹いてモビールをくるくる回すお子さまやお皿の部分を持って勢いよくくるくると回すお子さまもいました。みんなとても楽しそうに遊んでいました♪ LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/お子さまと秋のモビールを作りました!
教室の毎日
22/09/27 18:51 公開

リタリコジュニア越谷教室ではどんな指導を行っているの?

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 リタリコジュニアではマンツーマン指導、2~3名の少人数指導、4~8名程度の小集団指導を実施しています。 その中から今日は小集団指導についてご紹介します。 小集団指導では毎月小集団としての目標を設定し、その目標に沿って行っていきます。 越谷教室は、年長さんの就学前小集団と、年少さんと年中さんからなる異年齢小集団を実施しています。 年長さんの就学前小集団は、就学に向けての年長さんたち7名程度からなる小集団で、9月の目標は、「集団活動の中で、自分の役割を理解する」「お友達と協力をする経験を積む」の2つとなっています。詳しい内容としましては、集団の中で、場面に応じた要求をお友達に伝えたり、お友達とは異なる指示を聞いて行動する、周りを見て行動することとなっています。 年少さんと年中さんからなる異年齢小集団は、いろいろな年齢のお子さまと関わることのできる小集団となっていて、こちらも7名程度からなる小集団です。 9月の異年齢小集団の目標は、「お友達と言葉を介してやりとりをする」「集団の中で複数の指示を聞いて、遊びや活動に参加する」「集団の中で、お友達と協力しながら活動に参加する」の3つになっており、詳しい内容としましては、ルールや約束に関する一斉指示を聞く、活動の中でお友達を誘いかける等、場面に合わせた声かけや行動をすることとなっています。 毎月立てている目標に沿って、ゲームを行ったり季節の工作を行っています!! 指導中では「○○貸して」「いいよ」等とお子さま同士のやり取りがたくさん生まれています! LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/リタリコジュニア越谷教室ではどんな指導を行っているの?
教室の毎日
22/09/27 18:09 公開

どんな気持ちかな?表情カードで気持ちをマスターしよう!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 日常生活の中で、相手の表情から気持ちを読み取らなければいけない場面って、結構たくさんありますよね。 お友達のお顔を見て、相手がどんな気持ちかどうか、理解することはできているでしょうか。 実際にお顔を見て判断することが難しければ、まずは絵本やイラストから練習してみてもいいんです! ということで、本日は『表情カード』について紹介を致します! 今回は、実際に越谷教室の指導で行っている『表情カード』使用例をご紹介したいと思います。 自分の気持ちを言葉で伝えることがまだ難しいお子さまに、気持ちと表情の一致に使用します。例えば、「笑っている表情カード」を見て、「どんな気持ち?悲しい気持ち?嬉しい気持ち?」と選択肢の中から選んでもらい、表情と気持ちの一致を行っていきます。繰り返し練習していくことで、自分の気持ちを言葉で伝えることができるように目指していきます。 また、表情カードと似た教材で、『気持ちの温度計』と言う教材もあります。気持ちの昂り度合いが視覚的にわかりやすくなっており、気持ちが昂った場面で気持ちの昂り度合いを温度計を見ながらお子さまに伝えてもらうという使用例があります。自分の気持ちの昂ぶりを確認しそこからお子さまにクールダウンを促したり、クールダウンの方法を一緒に考えたりします LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/どんな気持ちかな?表情カードで気持ちをマスターしよう!
教室の毎日
22/09/27 13:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
53人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3201-4859

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。