児童発達支援事業所

LITALICOジュニア越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(198件)

集団活動のステップアップに!複数指示の練習をしてみよう

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 今回は複数指示理解の練習についてお伝えしたいと思います。 複数指示とは、例えば「コップ持ってきて」を簡単な指示とした時、 「コップとお皿を持ってきたら座って」といった複数の単語が重なった指示の事を言います。 こういった複数指示の理解についてお困りの相談が多いのが、園生活での様子です。 先生から「難しい指示になるとわからないようで固まってしまって」と言われてしまった…どうすればいいんだろう? そうお悩みの保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか。 ということで、本日は『複数指示を聞く練習』のプログラムを、一部紹介致します! 集団生活の中で、一斉指示を聞いて行動できるようリタリコの中でスモールステップで練習していきます。 まず、視覚的に分かりやすく提示して次に何をするのか目に見える状態で複数指示の練習を行うお子さまもいらっしゃいます。ステップを踏んでいく中で、視覚的な補助を減らして口頭のみの指示で行動できるように練習していきます。 集団の中では、一斉に伝えられた後に個別で複数指示を伝えられて行動する練習をする。練習していく中で、全体への一斉指示の中で行動する練習をしていきます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/集団活動のステップアップに!複数指示の練習をしてみよう
教室の毎日
22/10/30 17:19 公開

リタリコの支援で大事にしている事~個と環境のアプローチ~

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はLITALICOの支援で大切にしている『個と環境のアプローチ』についてのお話です。 「個と環境のアプローチ…何それ?」と思いますよね。 個=お子さま自身、環境=お子さまの生活環境全般(ご家庭、保育園、遊び場など…)と考えて頂けると良いかと思います。 LITALICOではお子さま自身のできる力を伸ばすための支援と、環境を整える事で更にその力を発揮できるよう環境への支援を行っています。 今日は越谷教室で取り組んでいる個と環境へのアプローチの様子をお伝えします! 個へのアプローチ お子様が指導員に要求を伝えることができるようになるために、好きな玩具を使いながら楽しく要求表出(例:かして、やって等)の練習を行っています。お子さまの好きな玩具や活動を取り入れることによって、お子さまのできる!やりたい!をたくさん引き出していきます☆ 環境へのアプローチ ①越谷教室では、かごに指導内で使う玩具を準備しています。指導の中でかごの中が気になってしまうお子さまもいるため、お子さまが気になる玩具類には布をかけて刺激にならないようにしています。また、布がかかっていることが気になってしまうお子さまの指導では、マットを立ててマットの後ろに玩具を置いて刺激にならないようにしてます。 ②園との連携の中で、お子さまが園で過ごしやすくなるためにはどうしたら良いかを園の方に提案させていただくこともあります。例えば、園での朝の準備について①シールを貼る②かばんの中身を先生に見せる③ロッカーにしまうの3つの工程を見通し表を使って視覚的に分かりやすく提示するといった方法があります。 こうして個と環境、双方へのアプローチを行う事でお子様の「できた!」を最大限に増やす事を大切にしています☆ LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/リタリコの支援で大事にしている事~個と環境のアプローチ~
教室の毎日
22/10/30 17:16 公開

お子さまとおはながみを使ってを作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 10月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 越谷教室でも、季節にちなんだ工作を指導の中で実施しています。 皆様、10月の工作と言ったらどんなものを想像するでしょうか。 さて、今日は越谷教室の工作・制作物をご紹介いたします! こちらの工作は異年齢小集団に参加しているお子さまが作った葡萄です! 目の前にいる指導員が作り方を実際に見せながら、一緒に葡萄づくりを行いました! 「ティッシュを丸めて、紫色のおはながみで包む」という工程を目の前にいる指導員の見本をよく見ながら作ることができていました。 1回見本を提示すると、それ以降はお子さま達は自分で伝えられた工程の通りに取り組むことができていました。 LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/お子さまとおはながみを使ってを作りました!
教室の毎日
22/10/30 12:12 公開

LITALICOの教材紹介~気持ちの温度計~

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 遊びの幅が増えるにつれて、一人遊びだけでなく、お友達と遊ぶことも増えてきたのではないでしょうか。 そんな中で、例えば嫌なことがあったり思い通りにいかないことがあったとき、 大きな声で叫んでしまったり、物を投げたり壊したりしてしまうことはありませんか? 気持ちのコントロールってどうやって教えればいいか分からないし、親御様も対処に困ってしまいますよね。 そんなお子さまのために、LITALICOでは『気持ちの温度計』という教材を用意しております! 例を1つご紹介します! お子さまが、自分の気持ちの昂りの把握をするためのツールの1つとして利用しています。 指導内では、実際の場面で自分の気持ちの昂りを把握していくために、まず絵本の登場人物の表情や気持ちから気持ちの昂りを気持ちの温度計から選びます。 次のステップでは実際の場面で気持ちが昂った場面に、「今どこの気持ち?」と聞かれて気持ちの温度計から選び、自分が今どのくらい気持ちが昂っているかを把握していきます。 長期的な目標としては、自分の気持ちの昂りを把握し、その時の気持ちの発散方法を見つける、実践するというところ目指していきます。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう 指導員が毎回計画を立て、多くのオリジナル教材や玩具の中から適切な教材を選んで使用しています。 お子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/LITALICOの教材紹介~気持ちの温度計~
教室の毎日
22/10/30 12:09 公開

お子様1人1人オーダーメイド。個別支援計画って何?

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 今日はお子様の指導の元となる、『個別支援計画』についてお伝えします。 児童発達支援サービスではリタリコだけに関わらず、お子様1人1人に『個別支援計画』という、指導の指標となる計画表を作成します。 個別支援計画ではお子様が1年後・半年後にどういう事ができるようになっていると良いのか、日々のお子様の様子観察や親御様からのヒアリングに基づいて目標を立てていきます。 そして細かく目標のステップを分け、1つずつ丁寧にアプローチしていく事で着実にスキルを獲得していきます。 本日は個別支援計画の例をいくつか紹介します! 例1)1年後の目標:お子さまのよくする動作・指示を聞き行動する 半年後の目標:「入れて」と伝えられ、指定されたところに入れる 半年後の「「入れて」と伝えられ、指定されたところに入れる」状態になるためにアプローチしていくステップ: ①目の前の物に「入れて」の指示で物を入れる事ができる ②「かごに入れて」「箱に入れて」などの指示で2択の中から指示された場所に入れる ③「○○に入れて」の指示で教室内の指示された場所に入れる 例2)1年後の目標:就学に向けて、簡単な平仮名を読む 半年後の目標:2~3文字程度の平仮名を提示され読む 半年後の「2~3文字程度の平仮名を提示され読む」状態になるためにアプローチしていくステップ: ①イラストとそのイラストの名詞が平仮名で書かれている状態で、「なんて読む?」と聞かれ2文字程度の平仮名を読む ②2文字程度の平仮名を提示され読む ③3文字程度の平仮名を提示され読む これらのステップを①から順に継続的に実施し、効果を見ながら時に修正しながら1つずつクリアしていく事でお子様・ご家庭のお困りの解消や生活のしやすさを目指していきます。 LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/お子様1人1人オーダーメイド。個別支援計画って何?
教室の毎日
22/10/25 14:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3201-4859

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。