放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス  シェルフかごはら第2教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1399
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(376件)

恵方巻きと鬼のお面を作りました!

埼玉県熊谷市にある放課後デイサービス、 シェルフかごはら第2教室です😊 児童発達支援では、節分に向けて「恵方巻き」「鬼のお面」を作りました。 今回は、その2つの制作の様子をお伝えします! 恵方巻きは、海苔に見立てた黒い折り紙に、白ご飯のようなプチプチを敷き、その上に具材に見立てた折り紙を入れて巻くものを作りました。 いくつもの具材がこぼれないように巻く動作は、手先を動かす良い運動にもなります☆ また、今回作った鬼のお面は、切り込みを入れて丸くした紙皿に、アルミホイルで三角に形作ったツノと、クシャクシャした花紙を貼り付けたものです。 最初に完成形を見せると、「僕作り方わかるよ!これ(花紙)をクシャクシャして貼り付けて、ツノはアルミホイルで作ってるのでしょ!」と、作り方を説明する前から見本を見て、どう作るかを分かったようでした😲 物を見て想像を働かせて、自分で作る力に驚きました。 そして、ボンド等の道具も上手く使うことができました! それぞれ好きな色のお花紙を、好きな場所に貼り付けて完成!個性が光る鬼のお面が完成しました😊 季節を感じられる制作をまた企画出来たらと思っています✨ シェルフでは利用児童の募集もしています! 気になった方はぜひ問い合わせして頂けたらと思います。 見学も随時募集しています✨ お気軽にお問合せ下さい。 シェルフかごはら第2教室 〒360-0841 埼玉県熊谷市新堀919-10 TEL:048-514-7355 e-mail:kagohara2@shelf-gr.com

児童発達支援・放課後等デイサービス  シェルフかごはら第2教室/恵方巻きと鬼のお面を作りました!
教室の毎日
23/02/02 14:43 公開

児童発達支援でミニサーキットを行いました!

埼玉県熊谷市にある放課後等デイサービス シェルフかごはら第2教室です(^▽^)/ 厳しい寒さが続いてますがお子さんたちはとても元気ですね! 冬の寒さも飛んで行ってしまいそうなほどです(笑) 今回は児童発達支援でのミニサーキットの様子をお伝えしたいと思います! 今回のミニサーキットは、バランスボード、トランポリン等を行いました。 始めにバランスボードをしました!みんなとても上手です(^^♪ 1人でバランスとれないお子さんも職員の手を借りてバランスを取ることができました! *バランスボードはバランス感覚や体幹を鍛えることができます!室内でも行えるので手軽に運動をすることができますね! 次にトランポリンを行いました。(/・ω・)/ ただ跳ぶだけでも楽しいですが、1、2の3と声かけしながら3のところで体が上がった時に少しだけ上に放り上げるようにしています。 高くジャンプできて大喜びです(^^♪ *漠然と自己刺激で跳ぶよりも、大人が介助して大きく跳ぶことで効果が期待できます。 トランポリンは上下の揺れ幅を使ってバランス感覚の回路に刺激を入れることができます。 他にも‥  ・空間における姿勢維持やバランス能力を養う  ・全身の筋力を育てる  ・姿勢崩れや多動が軽減される 等、色々な効果があります。 今回はミニサーキットでしたが、これからも楽しく運動しながらお子さんの成長につながるようなサーキットを考えていきたいと思っています シェルフでは利用児童の募集もしています! 気になった方はぜひ問い合わせして頂けたらと思います 見学も随時募集しています お気軽にお問合せ下さい シェルフかごはら第2教室 〒360-0841 埼玉県熊谷市新堀919-10 TEL:048-514-7355 e-mail:kagohara2@shelf-gr.com

児童発達支援・放課後等デイサービス  シェルフかごはら第2教室/児童発達支援でミニサーキットを行いました!
教室の毎日
23/01/27 14:01 公開

毎日読み聞かせをしています(^^)/

インターネットが普及している現代では読書をする機会が減っていると言われていますよね。 そこで、シェルフではプログラムに‘読み聞かせ’を取り入れています(^^)/ 読み聞かせには、 ・言語発達の促進 ・聞く力の向上 ・自律神経の安定化 等の効果があると言われています。 最近では、図書館で紙芝居を借りて読んでいます。 紙芝居の枠を職員が手作りしたことで 小劇場の雰囲気が出て(?) 子ども達が以前よりも集中して聴ける(観れる)ようになりました。 最初は職員が登場人物を分担して読んでいたのですが、 子ども達が「やってみたい!」と言い出して、 みんなで読むスタイルになりました。 聞くだけでなく、読む側になるのもいい体験になりますよね 本の読み聞かせを聴くのが苦手な子も、 紙芝居の読み手はやってみたい!と主体的に関わることができたのは 新たな発見でした。 音読が苦手でも、 人前で話すのが苦手でも、 みんなの前で読んでみたい! 自分も読み手として参加したい! という気持ちになれたのは、 手作り枠の効果かな?と思っています 放課後に 学校や家では出来ないことを シェルフで職員や友だちと一緒にやってみることで 子どもたちの世界が少しずつ広がったり、 苦手なこともやってみようという気持ちが芽生えたり、 自信につながっていくといいな、と感じています。

児童発達支援・放課後等デイサービス  シェルフかごはら第2教室/毎日読み聞かせをしています(^^)/
教室の毎日
22/12/14 15:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1399
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1399

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。