児童発達支援事業所

コペルプラス本八幡教室

近隣駅: 本八幡駅、京成八幡駅、菅野駅 / 〒272-0021 千葉県市川市八幡3-13-4 壱番館102

土用の丑の日

その他のイベント
最近は雨・・・雨☔
いつになったらお日様☼は会えるのかな?
こういう時は美味しい物を食べて気分転換♪ 何を食べようかな~

昨日7月21日は・・・土用の丑の日!!ウナギ!!
そう!7月21日は土用の丑の日なんです。

皆さんは何で土用の丑の日かご存知でしたか?
「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。

つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。

そしてなぜウナギを食べるのかと言うと、昔から夏が一番体調を崩しやすい季節でその時に栄養価が高いウナギを食べて栄養を沢山摂るという考えがあったんです!

所で皆さんは、ウナギは開いてかば焼きにする食べ方が一般的ですが、関東と関西では食べ方に違いがあるのは知っていましたか?

関東では、まずウナギを背中から開き、頭を落とし→素焼き→蒸し焼きにするという調理法です。身がふっくらとするうえに余分な脂を落とすことができます。味付けに使うのは甘さ控えめのあっさりとしたタレです。

関西の調理法は、ウナギを腹から開き、頭を残したまま焼き上げる方法です。関西では大阪の商人が好む「腹を割って話す」という言葉にかけた調理方法がとられたといわれています。

素焼きにしない分、脂がのった仕上がりが特徴です。味付けのタレは甘味が強く、ややとろみがある点も関東と異なります。

どちらのウナギも美味しそうでヨダレが🤤止まりません!

しかも季節ものを食べる事により免疫力を高めたり、抵抗力をつけ、丈夫な体作りに繋がっていくのです!
皆さんも季節の物を食べて夏を過ごしましょう(*'ω'*)

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。