児童発達支援事業所

コペルプラス本八幡教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(246件)

今が旬✨ おいしい😋とうもろこしの食べ方

皆さん、こんにちは コペルプラス本八幡教室の秋山です☆彡 気温が高くなり、レッスン前の水分補給では、のどが渇いているのか一生懸命水筒やペットボトルを「ごくごく」して、みんなお部屋に入っていきます。 そんな暑くて疲れてしまう気候の中でも、最近の美味しかったご飯を尋ねると「納豆そうめん」や「メロンパン」などみんな思い思いの好きなものを教えてくれました👏 元気に沢山食べているお友達が沢山いて、先生は素晴らしいと、おもいます!!暑いと、それだけで体力を使うので食べられる時に沢山食べようね!! そんな事を言っている先生は暑さにやられ、少し夏バテぎみです💦 そんなひめの先生でもおいしく食べれるものが「とうもろこし」です! フラッシュカードにも出てくるお野菜だね。長いお名前だからみんなとレッスンで練習すると「とうもころし」や「もろこし」など、可愛らしい名前がちらほら聞こえてきて、せんせいはいつもほっこりしてしまいます( ´∀` ) さて、この野菜は6月から9月が収穫時期となるので今が旬✨です!! ぴったりだね! 甘くて先生も、これならぺろりとたべられちゃう😊 みんなはとうもろこし好きかな? 丸かじりをすると、たまに繊維(白いふさふさのこと)が歯と歯の間に「こんにちは」してくるときもあるのがちょっと嫌だけど、それでもまた食べたくなる美味しさがあるよね♡ そんなとうもろこしが大好きな先生が「食べ方」の研究をして一番おいしかった食べ方を紹介するね! ①まずはとうもろこしを水でよく洗う。(虫がいたら、たいへん💦) ②小さじ1の塩をよく揉みこむ(おいしくなーれと気持ちを込めて先生はやるよ) ③ラップをして、600Wで約5分(皮が柔らかくなるので、固めが好きな人は4分でも良いかもしれません!) ④完成(^^♪すっごくあまくて、ジューシーなとうもろこしにへんしんへんしん!! みんなも😋おいしい食べ物があったら教えてほしいな♪

コペルプラス本八幡教室/今が旬✨ おいしい😋とうもろこしの食べ方
教室の毎日
22/08/23 09:46 公開

これはだれの手かな?

こんにちは!セミが最近家に迷い込んできて、ネコ🐈が走り回って大変なことになっている本八幡教室の大場です! 夜になると窓を開けると「ジジジッ」と鳴きながらセミがブイ~ンと入ってくるんです・・・ そしたら先生のお家のネコ🐈が「だだだだだ」З三三(ノ・ω・)ノ と走ってきて先生の顔を見て「せみどこ?みせて!!」と鳴いてくるんですよ。(いつもは寝てるのに・・・不思議ですね) さてさてセミとネコの話はここでおしまい。 ここでみんなに問題!! この可愛い手はだれの手でしょーか? シンキングターイム⌛ チクタク、チクタク、チクタク・・・ 「しゅーりょー!!」 みんなは分かったかな? 気になる正解は・・・・ 正解は「ねこ」の手でした!(ちなみに先生のお家のネコでーす🐈) ネコの手の裏には毛がフワフワあって、ピンクのぷにぷにしているところは「肉球(にくきゅう)」っていうんだ みんなはネコが体をぺろぺろってなめてるところは見たことがあるかな?猫はとっても綺麗好き♡ 体をなめて綺麗にしているんだ。 汗はみんなは体から出るけど、なんとネコは「足から」汗が出るんだ。 みんなと違うところが沢山あって面白いね! 先生もネコをよーく見ていると「なんで?」「どうして?」ってビックリする事が沢山あるんだ! みんなも動物を見て「どうして?」「なんで?」って思ったことはあるかな? それとも「こんなこと知ってるよ」ってお友達はいるかな? 今度みんなが気になった事、知っている事を先生にも教えてほしいな♪

コペルプラス本八幡教室/これはだれの手かな?
その他のイベント
22/08/20 14:59 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。