児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1809
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(549件)

制作:アクセサリー作り

こんにちは!Nです。 アクセサリー作りをしました✨ チェーンリングという小さなパーツをつなぎ合わせ、ブレスレットを作成しました📿 星形、ハート型、丸型と3種類の形から好きなものを選び、 一人ですることが難しいお子様は先生が付き添って取り組みました🤗 指先が器用なお友達は、「こんなに長くできたで!」と、 首に巻けるぐらい長くつなげているお子さまもいらっしゃいましたよ👍 小学生で手先が器用なお子さまは、 刺繡糸でミサンガにもチャレンジしました👏 前にもやったことがあるお子さまだったのですが、 前よりも上手にすいすいと編むことができていました👏 秋になったら、冬に向けて編み物のプログラムも取り入れていけたらと 考えています🤔 まだ不確定ではありますが、 リリアンメーカーや、器用なお子さまは棒針、かぎ針を使って毛糸を編んでいき、 マフラーなどの一つの大きな作品を作ることができたらいいなと考えております🤔 アクセサリー作りや編み物は、 作業療法として、様々な施設や病院でも取り入れられている取り組みです🌈 無心で糸を編み続けることが、心の平穏につながるといわれております😃 編み物をしていると、本当に心が落ち着きますので、 私も一時期編み物にはまり(おじさんですが)、 子どもの帽子を編んだりしていました🐏 最近はやっていなかったのですが、この記事を書いていると、また始めたくなってきました🐏 何か作品が完成したら、この場でまた披露させてもらいますね!

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室/制作:アクセサリー作り
教室の毎日
21/08/10 15:23 公開

SST:気持ちや様子を表す言葉を考える

こんにちは!SRです。 「気持ちや様子を表すことばを考える療育」 小学生とはプリント課題をしました。 今回の目的は「一般的な答えを知る」ということでしたので お子さまらしいユニークな答えではなく、 会話をするうえで「一般的な答え」のみを正解としました。 「一般的」と言われても、小学生のお子さまには難しいとは思いますが お子さまたちも一生懸命考えて答えてくれました。 Q.「ポットの中は?」 A.「熱い」 Q.「虫歯は?」 A.「ズキズキ痛い」 Q.「お母さんにほめられたら、どんな気持ち?」 A.「うれしい」 Q.「お化け屋敷に入る時ってどんな気持ち?」 A.「泣く~」 先生「怖くて泣くってことやね」 など、1問1答形式で行いました。 「むしゃくしゃする」「甘酸っぱい」「いたがゆい」など 普段の生活でまだ馴染みのないことばも選択肢の中に入っていて それぞれのことばの意味もお伝えしました。 児童発達支援のお子さまは 表情のカードを2枚見せて 「うれしい顔はどっち?」 「怒っている顔はどっち?」 と聞いて、カードを選んでもらいました。 文字が読めるお子さまには表情のカードを渡して 「かなしい」と書かれたカードのところに悲しそうな顔のカードを置いてもらい、 カテゴリー分けをしてもらいました。 お子さまの状況に合わせて、今後も継続していきます。

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室/SST:気持ちや様子を表す言葉を考える
教室の毎日
21/08/08 14:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1809
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
72人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1809

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。