児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1809
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(550件)

防災の日

防災の日に〜より安心安全なこぱんへ〜 9月1日は、防災の日です。 こぱんでも地震とそれに伴う火災発生を想定してこの夏複数回、避難訓練をしました。 事前に動画で避難する時の注意などをみんなで確認 お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない です。 「地震の緊急速報です!」のアナウンスにお子さん達は、直ぐに机の下に隠れました。続いて「台所から火が出ました!」の知らせに、速やかに非常階段の前に移動します。 職員は、お子さんの誘導、初期消火、通報訓練をそれぞれこなし、とてもテキパキと避難しました。 全員で協力しながら螺旋階段を落ち着いて移動しましたよ! その後、職員は消火訓練もしました。 また、送迎時のジュニアシート、シートベルトの腰骨に合わせた装着、斜め掛けの際の首筋保護パットの装着など、必要な措置を徹底。 玄関や各部屋には防犯カメラを設置し、玄関の施錠を徹底しています。 いざという時、そして平時でも、お子さんの命を守る為、これからもしっかりと備えたいと思います。 #こぱんはうすさくら大阪阿倍野教室 #こぱんはうすさくら #こぱんあべの #大阪市 #阿倍野区 #天王寺区 #生野区 #東住吉区 #児童発達支援 #放課後デイサービス #送迎あり #少人数 #ソーシャルスキルトレーニング #土日祝 #開所 #避難訓練 #防災の日

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室/防災の日
教室の毎日
24/09/01 17:56 公開

ロボット制作〜みんなで一緒に作ります〜

こんにちは☀ こぱんはうすさくら大阪阿倍野教室です🌺 夏休みも明けて2学期が始まりましたね👏 まだまだ休み気分が抜けず、夏休みの楽しい思い出を振り返りながら過ごしている方も多いのではないでしょうか? こぱんはうすさくら大阪阿倍野教室では、夏休みにお子様達と一緒に「こぱりんピック」に向けたロボット制作をしました😊 材料は、段ボール、カラーペン、セロハンテープ、ガムテープを用意しその中から必要なものを選んで使いました。 作業をする時に、 ・テープを使う時は先生に伝えます ・役割分担をします ・みんなで一緒につくります の3点をルールとして設け、職員はほとんど介入せずお子様達だけで話し合って決めてもらいました。 お子様同士で「ロボットと言えば?」と各々が思うロボット像を出し合いながら、紙に設計図を書いてイメージを作りました👍 「この材料使ってもいい?」と積極的に職員に声をかけてくれたり、役割分担でリーダーになった子に「次はどうすればいいの?」と指示を聞いて動いていたり、普段は「自分が一番」とこだわっているお子様が周りの意見を聞いて協力をしながら作っていたり、ルールを意識することが出来ていましたよ🤝 お子様の力では固い段ボールをハサミで切るのは難しく、また、作業時間が長くなってしまい集中力を持続するのが難しかったり大変な事もありましたが、完成したロボットを「メカ丸」と名付けるとお子様達は愛着を持って遊んでいました。 みんなで協力をして一つの作品を作り上げた経験がお子様達にとって良き思い出になってくれていると嬉しいです😊 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ こぱんはうすさくら 🌸 大阪阿部野教室 では、 見学を随時 受付中です😄 また言語療育や心理相談会も行っております♪ <言語療育> 言語聴覚士の監修の下一層強化しています 始まりの会や集団プログラムの中に組み込み毎日実施 全ての職員が日常的に小集団の中で個々に応じた支援を行っていきます 「楽しく取り組んでいたら気づかないうちに力が伸びていた!」というスタイルを実施しています <心理士による相談会> 対応可能時間:応相談 相談できる内容: ・心理検査について ・保護者様の心理的支援(育児不安・親子関係)など またいっしょに子どもたちをサポートしてくださる方やドライバーを募集しています。 お気軽に、ご連絡下さい✨06-6711-0600 #こぱんはうすさくら大阪阿倍野教室 #こぱんはうすさくら #こぱんあべの #大阪市 #阿倍野区 #天王寺区 #生野区 #東住吉区 #児童発達支援 #放課後デイサービス #送迎あり #少人数 #ソーシャルスキルトレーニング #土日祝 #開所 #発達障害 #夏の思い出 #ロボット #メカ丸

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室/ロボット制作〜みんなで一緒に作ります〜
教室の毎日
24/08/30 11:21 公開

こぱんまつり〜お友達との触れ合いの中で楽しい思い出づくりを~

こんにちは☀ こぱんはうすさくら大阪阿倍野教室です🌺 合同行事こぱんまつりを実施しました♪ 店員さん役の小学生のお子様達は「こぱん祭りにお越し頂きありがとうございます」とお出迎えをしてくれ、お客さんで参加してくれた就学前のお子様達はニコニコで参加することができました🍧 自然と優しく声をかけてくれおり、店番をやりきってくれるお兄さん、お姉さんへの「かっこいいな、すごいな」と憧れの気持ちを持つことができ、児童発達支援と放課後ディサービスをする強みだと感じました! 甚平を着て参加してくれたお子様、タオルをハチマキに見立て出店の店員さんになりきってくれたお子様、ヨーヨー釣り🪀に金魚すくい🐟などお祭りをどの子も全力で楽しんでくれていました。 また、順番を守ることやお友達の番の時には応援📣する姿も見られています。 その中でも、チョコバナナ🍌は大人気でした おかわりをお願いするお子様もおり、またクッキングで実施に繋げればと思います。 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ こぱんはうすさくら 🌸 大阪阿部野教室 では、 見学を随時 受付中です😄 また言語療育や心理相談会も行っております♪ <言語療育> 言語聴覚士の監修の下一層強化しています 始まりの会や集団プログラムの中に組み込み毎日実施 全ての職員が日常的に小集団の中で個々に応じた支援を行っていきます 「楽しく取り組んでいたら気づかないうちに力が伸びていた!」というスタイルを実施しています <心理士による相談会> 対応可能時間:応相談 相談できる内容: ・心理検査について ・保護者様の心理的支援(育児不安・親子関係)など またいっしょに子どもたちをサポートしてくださる方やドライバーを募集しています。 お気軽に、ご連絡下さい✨06-6711-0600

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室/こぱんまつり〜お友達との触れ合いの中で楽しい思い出づくりを~
その他のイベント
24/08/23 18:06 公開

🌸安全計画・各種マニュアル🌸〜安心・安全な療育をめざして〜

大阪阿倍野教室の玄関の靴箱の上には、いつも安全計画・各種マニュアルを設置しています 保護者の皆様、よろしければ手に取ってご覧ください この内容は職員間で共有し、研修も計画的に実施しています 保護者の皆様に安心して託して頂けるよう、事故を未然に防止し、より安全な療育を引き続きめざしていきたいと思います *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ こぱんはうすさくら 🌸 大阪阿部野教室 では、 見学を随時 受付中です😄 また言語療育や心理相談会も行っております♪ <言語療育> 言語聴覚士の監修の下一層強化しています 始まりの会や集団プログラムの中に組み込み毎日実施 全ての職員が日常的に小集団の中で個々に応じた支援を行っていきます 「楽しく取り組んでいたら気づかないうちに力が伸びていた!」というスタイルを実施しています <心理士による相談会> 対応可能時間:応相談 相談できる内容: ・心理検査について ・保護者様の心理的支援(育児不安・親子関係)など またいっしょに子どもたちをサポートしてくださる方やドライバーを募集しています。 お気軽に、ご連絡下さい✨06-6711-0600

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室/🌸安全計画・各種マニュアル🌸〜安心・安全な療育をめざして〜
教室の毎日
24/08/12 17:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1809
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
65人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1809

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。