放課後等デイサービス

児童放課後デイサービス らいずわ~くのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-6907
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(80件)

くもん学習を取り入れています(/・ω・)/

らいずわ~くでは、個別学習プログラムとして、くもん学習を導入しています。 教科は算数と国語です。 くもん学習で得られる効果の期待としては ①自信の獲得 ②反復した解答による基礎的な計算力や読解力の確立 ③集中力を育む の3点が主に挙げられます。 くもん学習では、学習開始前に“診断テスト”というものを行い、それぞれの学習スタート地点を決めます。 年齢や学年に合わせた教材ではなく、個人が無理なく進めるところから開始しますので、「簡単やん♪」 「どんどん進める!」と思えるような学習を通じて自信をつけることができます。 また反復した練習になるため、どんどん進むうちに気付かない間に基礎的な計算力や読解力。素早い計算力を養うことができることが期待できます。 1日に5枚~10枚のプリントを、本人のレベルや教材の難易度に合わせて実施しますが、一見多いように見える量でもみなさんスラスラ~と解かれています。 くもん学習に取り組まれる中で、「早く終わったからもう10枚やろうかなー」 「もっとレベルアップできるように頑張りたい!」など、前向きな声を実際によく耳にします。 またらいずわ~くでは、個別プログラムや集団プログラムなどを“やると決めたからにはやらなければいけない”ではなく、「テスト前やから今日はくもんなしでテスト勉強」や「学校で疲れたから今日はゆっくりしたい」などの選択も可能です。 決めたことをやらなければいけないと強制することは意欲の低下に繋がり、自主性を阻害することになるので、スタッフも「今日はやめとく?」など、声掛けをすることもあります。 そこで、「やらない」ということを決められたことに対して評価することも大切にしています。 随時、見学や体験を受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください(^^♪

児童放課後デイサービス らいずわ~く/くもん学習を取り入れています(/・ω・)/
教室の毎日
18/05/01 12:56 公開

5月のスケジュールが完成しました!(^^)!

5月のプログラムの予定です♪ らいずわ~くでは、平日であれば16時~20時の間のプログラム予定を毎月作成しておりますが、個人の希望に合わせた時間で来所してもらっています。 例えば・・・ 【Aさんの場合】 16:00 来所 16:10~16:40 くもん(算数・国語) 10分休憩 16:50~17:20 パソコン 10分休憩 17:30~18:20 集団プログラム(SSTなど) 18:20 ふりかえり 18:30 帰所 【Bさんの場合】 17:00 来所、宿題 17:30~18:20 集団プログラム 10分休憩 18:30~19:00 パソコン 10分休憩 19:10~19:40 くもん 19:40 ふりかえり後 帰所 【Cさんの場合】 15:00~16:00 パソコンまたはくもん後帰所 【Dさんの場合】 17:20 来所 17:30~18:20 集団プログラム 18:20 ふりかえり後帰所 などなど、学校や家庭の事情に合わせたプログラムの提供をさせていただいています。 また、 「今日は、くもんとパソコンをする予定だったけど、テスト勉強したい」 「パソコンの試験が近いから、パソコンを多めに頑張りたい」 「学校が長引いたから今日は集団プログラムだけ」 など、お子様のその日の状態に合わせても利用時間や内容なども変更していくことが可能ですので、現在利用中の方もスタッフと一緒に自分自身のスケジュールを考えています。 らいずわ~くでは、随時体験・見学を受け付けておりますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。 また利用に関してのご質問等、でも大歓迎です(^^♪

児童放課後デイサービス らいずわ~く/5月のスケジュールが完成しました!(^^)!
教室の毎日
18/04/16 13:51 公開

3月のプログラムの一部です。~SFA「敬語」~

児童放課後等デイサービス らいずわ~くでは、コミュニケーションプログラムとして、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)・グループワーク・SFA(社会生活力トレーニング)の3種類の集団プログラムを実施しています! 今回は、その中からSFAのご紹介です。 SFAとは、余暇の過ごし方や金銭管理、買い物の仕方など、社会生活を営む上で大切であり、多様なスキルを身につけていくプログラムです。 このプログラムはスタッフが進行役をしますが、基本的に「教える」ことはしません。グループの中でテーマや設問に対する自由な意見を出し合い、様々な選択肢があることをまずは知っていただき、その中から良い方法や適している方法に気づいて実践できるようになる過程を重要視します。 教えられて行うことは、理由がわからないまま行うこともあるためなかなか身に付き辛いこともありますが、自分自身で大切さに気付き、解決するための方法を選択することで、身に付きやすくすることが期待できます。 3月のSFAのテーマは「敬語」でした。 「敬語ってなんで使わないといけないの?」 「どんな人に使う?」などなど、敬語についての話題がたくさん出てきました。 このような話題を通して、これまでは「よくわからないけど使わないといけないから敬語を使っていた」というお子さまも、敬語を使わないといけない時に使えないと恥ずかしい思いをすることがあるということに自ら気付くことができていました。 難しそうと思う方もいるかもしれませんが、実際にテーマにあがるのは一度は経験したことがあるようなことばかりなので、どんな方でも参加することが出来ます。 また、テーマによっては実際にやってみて身をもって体験することもあります。 安全な環境の中で失敗したり、知らないことを発見することによって次の成功体験につなげられるようにすることを目的に、スタッフと一緒に考えたりチャレンジすることで自信につなげられるような支援を心がけています。 らいずわ~くでは、随時見学・無料体験を受け付けております。 お気軽にご連絡してください♪

児童放課後デイサービス らいずわ~く/3月のプログラムの一部です。~SFA「敬語」~
教室の毎日
18/04/10 12:49 公開

4/3お花見イベント♪

4/3(火)は上坂部西公園へお花見に行ってきました!(^^)! 満開の桜!・・・ではありませんでしたが、公園にはたくさんの花があり、自然の中でみんなで過ごす時間を体感できたと思います。 お花見に行く前にはお弁当を持って来ていない方はコンビニで昼食の買い物をしました。予算内で計算して買い物ができていて、らいずわ~くのプログラムで買い物について学習したことを実践できていました(*^-^*) 公園では鬼ごっこやバドミントンなどをして思いっきり駆け回りました。 普段らいずわ~くでは、室内でくもんとパソコンの個別学習やSSTなどの集団でのコミュニケーションプログラムが中心なので、お子様たちからは「楽しかった」「たまにはこういうのもいいですね。」などというたくさんの声を聴かせてもらえました。 また、広場に散らばっている友達に「鬼ごっこやりたいんだけど、やらへん?」と声をかけて誘うことがなかなかできない方がいたりと、外出先だからこそお子様たちの新しい課題を発見でき、集団プログラムで練習するとよいことがスタッフも見つけることができました。 これからも長期休暇の際などは、お子様や保護者の方たちにとって意義のあるイベントを開催できるよう工夫していきたいと考えています(^^)

児童放課後デイサービス らいずわ~く/4/3お花見イベント♪
その他のイベント
18/04/04 17:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-6907
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-6907

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。