支援のこだわり
プログラム内容
日本の文化や日常生活に触れ、より多くの「経験」をさせ、子どもたちそれぞれに潜在する可能性を引き出すのと同時に、自立する力を身につけることを目標としています。外出支援、楽しめる学習支援、クッキングや理科実験、映画鑑賞など様々なプログラムがあり人気が高いです。
これらの中で
「コミュニケーション能力」
「手先の運動」
「自主性」
「挑戦、経験、達成を知る」
「静かに座る」
「集中力」
「社会性を身につける」など
様々な課題などにも結びつきます。
楽しく成長していけるそんな場所です^ ^
これらの中で
「コミュニケーション能力」
「手先の運動」
「自主性」
「挑戦、経験、達成を知る」
「静かに座る」
「集中力」
「社会性を身につける」など
様々な課題などにも結びつきます。
楽しく成長していけるそんな場所です^ ^

スタッフの専門性・育成環境
保育士や教諭免許の資格者を始めとし、障がいや児童に対する専門性は高く、支援の柔軟さもあり、様々なニーズに答えられるようにしております。学習塾に務めていた講師による、勉強サポートや時計やお金に関するプログラムもございます。また研修や日々のミーティングを通してよりよい支援ができるよう心がけています。

その他
こちらは、クッキングプログラムでみんなで作ったドーナツです。このように他ではないクオリティと楽しさがここにはあります。はなまるでは、手先や体の運動、コミュニケーションなどを必要とする様々なプログラムの中で、子どもたちが成長する様子を見守りつつ日々サポートしております。

利用者の声
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介

西村 豊美子
以前は個別塾で勤めていた西村先生。はなまるの「お母さんのような存在」で、子どもたちの悩みを聞いてあげたり、お勉強などのサポートを主に担当しています。

日谷 圭佑
小学校教諭免許をお持ちで、はなまるの「お兄さんのような存在」で、はなまるの人気者! いつもニコニコ優しい先生。時には厳しく怒ることも笑笑 はなまる限定「理科実験」を担当。

福永 美樹
児童指導員。「自称大阪市内でNo. 1の明るさ」で笑顔いっぱいの先生です笑笑 制作、紙芝居、お料理、お勉強など、なんでもサポートできるスーパーティーチャー!

高石 実里
児童指導員。「はなまるの博士」こと高石先生。またいまは臨床心理士を目指してお勉強中! 子どもたちには主に勉強のサポートなどをしています。時には子どもたちに腕をひっぱられるほど人気者です。

二宮 隼人
保育士資格をお持ちです。「はなまるの甘いマスク」こと二宮先生です。また手先は器用なので、制作なども任せてください! 元ショップ店員なので、今後の新イベントに期待!
施設からひとこと
地図
〒534-0016 大阪府大阪市都島区友渕町3-1-29
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 19:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 19:00 |
水 | 10:00 ~ 19:00 |
木 | 10:00 ~ 19:00 |
金 | 10:00 ~ 19:00 |
土 | 10:00 ~ 19:00 |
日 | 10:00 ~ 19:00 |
祝日 | 10:00 ~ 19:00 |
長期休暇 | 10:00 ~ 19:00 |
備考 |
年末年始 12/29〜1/4 夏期休暇 8/13〜8/15は お休みとなります。 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒534-0016 大阪府大阪市都島区友渕町3-1-29 |
---|---|
URL | https://www.hanamaru-school.com/ |
電話番号 | 050-3134-3410 |
近隣駅 | 都島駅・野江内代駅・関目高殿駅・関目駅・桜ノ宮駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート | 基本的に都島区、旭区、城東区、北区の方まで、送迎致します。 |
料金 |
放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となります。 おやつ代、イベント費などは基本的に頂いておりませんので、無料でイベント参加可能です。 |
現在の利用者 (障害別) |
自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害、ダウン症など。 |
現在の利用者 (年齢別) |
幼稚園 保育園児(未就学) 15人 小・中・高生 18人 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。