放課後等デイサービス

シャインさぎぬまのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-7572
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(306件)

ガレージがファミレスに大変身!

シャインさぎぬまには、雨の日も思いきり運動ができるガレージがあります。 普段は風船バレーや、ボーリング、ブランコ、鉄棒などの運動や、 平行棒・トンネル・トランポリン・楽器を使ったサーキット、 ジョイントマットを使った迷路遊びなどをして楽しんでいます。 ある日、T君がジョイントマットでテーブルをおもむろに作り始めました。 「机が足りない!あ!跳び箱がいいや!」とさらにテーブルを作ります。 そして椅子もセッティング! 「ここはセルフレジ!」とタンバリンをセット。 「ここはドリンクバー!」とボーリングのピンを大量にセット。 最後に白い紙に「店長」とかいて胸に貼りだすT君。 「アルバイト見習い中」とかいた紙をK指導員に手渡します。 これはもしや、、、 「そう!ファミレスだよ!今日が開店日なの!お客さんを呼び込もう!」 T君、なんとガレージにファミリーレストランを開店させたのでした。 T先生とM先生が初来店のお客様になってくれました。 T君張り切って接客開始です😊 このあと、他の子どもたちも来店して、大満足なT君でした。 シャインさぎぬまでは「学習タイム」後に「ごほうびお楽しみタイム」があります。 頑張った後のごほうびお楽しみタイムでは、 それぞれの「やりたい!」と思いきり楽しんでもらえるように、 指導員は、お友達とのコミュニケーションのきっかけをつくったり 安全を確認しながら見守っています。

シャインさぎぬま/ガレージがファミレスに大変身!
教室の毎日
25/01/27 13:15 公開

鉄道大好きを活かそう!③(自然と生まれるコミュニケーション)

シャインさぎぬまには 鉄道大好きっこなお子さんが 小学生から高校生までたくさん通っています。 ある日、 鉄道仲間の高学年のT君とK君が 持参した路線図の本を囲んで盛り上がっていました。 すると、低学年のY君が「僕もまぜて!僕は銀座線が好き!」と仲間入り。 3人で楽しくおしゃべりをはじめました。 そこでK指導員がホワイトボードに何やらかきかき。。。 突然早押しクイズ大会がはじまりました。 「緑色の地下鉄といえば〇〇〇線?」 「最近グリーン車ができたのは〇〇線?」 はい!はい!と元気いっぱいに手を挙げる3人。 楽しい時間を過ごしました。 クイズ後、「ホワイトボードちょうだい!」とT君。 3人で知識を出しあって、鉄道会社雑学を書き上げました。 普段は文章をつくったり、漢字を使うことが苦手な子どもたち けれど、自分の大好きな知識を表現するためならば、 目をキラキラさせて自らペンを握り、自然と書くことができています。 鉄道大好きな想いは、学習を手助けする大きな力になっています! その後、鉄道好きな高校生のSさんにも見てもらうと 「わかる~😊」とニコニコ。小学生のみんなも嬉しそうです。 鉄道を通じて、自然と異年齢でコミュニケーションが生まれる シャインさぎぬまの1コマでした。

シャインさぎぬま/鉄道大好きを活かそう!③(自然と生まれるコミュニケーション)
教室の毎日
25/01/24 11:22 公開

乃木神社に初詣いこう!

子どもたちが楽しみにしている日曜おでかけプログラム 1月は「電車でおでかけ初詣 乃木神社」です。 都心の真ん中に突如現れる荘厳な乃木神社に子どもたちはびっくり。 「神社のマナー」を知っている子どもたちが張り切ってお友達にレクチャーします。 「神社の鳥居はお辞儀をして、端をくぐるんだよ。」 「参拝前は手を清めるんだよ。」 「お願いするときは、お賽銭、2回お辞儀、2回拍手、1回お辞儀だよ。」 レクチャーを聞きながら、みんな真剣な表情です。 みんなそれぞれに大切なお賽銭を大事にもって、 お願い事を一生懸命していました。 神社には、結婚式や七五三さんの方もいらっしゃいました。 「おめでとうございます!」と元気よく挨拶できたお子さんもいました! お参り後は近くの公園で滑り台をして思いきり体を動かしました。 寒い日でしたが、子どもは風の子!元気にお弁当を食べて イキイキと遊んで、帰路につきました。 さて、今回も 電車大好きっこの中学生と小学生に工程をプランニングしてもらいました。 行きは、田園都市線→半蔵門線→千代田線 帰りは、日比谷線→東横線→大井町線→田園都市線 様々な鉄道会社の車両を見ることができて、 「あ~なんて今日はいい日なんだ!!」と最後に叫んでくれた子も😊 また、2月のおでかけが楽しみですね♬

シャインさぎぬま/乃木神社に初詣いこう!
教室の毎日
25/01/21 18:47 公開

書き初め・筆遊び&餅ピザで新年を祝おう

今年初めのシャインさぎぬまは 日曜特別プログラム「書き初め筆遊びと餅ピザつくり」からスタートです。 日曜特別プログラムでは、 はじめにホワイトボードに書かれた「今日の目標」と今日の流れを 指導員から子どもたちに説明することからスタートします。 一斉指示を聞くことが苦手なお子さんも、寄り添う指導員と一緒に、 ワクワクする気持ちを抑えながら、聞く姿勢を保ちながら聞いています。 今日の目標は 「道具の使い方の説明を聞いて、作品に取り組む」 「食後の食器を自分で片づける」の2つです。 子どもたちはそれぞれ好きな言葉を選び、 とても集中して取り組んでいました。 高校生のお子さんは、マンガ言葉辞典の中から 書きたい四字熟語を探して嬉しそうに取り組んでいました。 書き初めの後は、コンテパステルアートの時間です。 コンテパステルアートはペンのように描くことも指でのばすこともできる 独特の温かみのある色合いの絵を描くことができます。 最後は、餅ピザクッキングタイム♬ 薄くスライスしたお餅のうえに、 好きな食材を選んで思い思いのトッピングをします。 子どもたちの個性が溢れる様々な形・色の餅ピザが出来上がりました。 創作活動は、のびのびと自己表現ができる大切な活動です。 書き初め・筆遊びも、餅ピザつくりも、子どもたちにとっては 自分を解放することができる貴重な創作活動です。 お腹も心も満腹になった子どもたち、 自信に満ち溢れたすがすがしい笑顔です✨ お約束通り、お片づけもばっちり済ませて笑顔でさようならをしました。

シャインさぎぬま/書き初め・筆遊び&餅ピザで新年を祝おう
教室の毎日
25/01/08 18:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-7572
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
89人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-7572

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。