放課後等デイサービス

シャインさぎぬまのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-7572
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(312件)

電車でおでかけ「港区立みなと科学館」

今回の日曜特別プログラムは 鉄道大好きっこも実験大好きっこも大満足な1日になりました! 行きと帰りの移動手段は 中学生のKさんが指導員に一生懸命プレゼンテーションして決まった道のり 「去年もいっているから何でも僕に聞いてよ」と誇らしげなKさんを先頭に、みんなで元気に移動のはじまりです 途中道に迷うと、「ぼくにまかせて!」とTくんが警備員さんのところへ 最後にお礼を言って戻ってくると、指導員に報告してくれます 港区立みなと科学館では 技術がどのように暮らしを豊かにしているか体験しながら学べたり 自分の体のしくみ・その素晴らしさを体感できる装置などがあります 併設の気象科学館では 地震や津波、気象の観測機器や日本の自然を体感できるシアター、 防災知識について学べる装置などが揃っています テレビでよくみる気象庁の会見台があり、小学生Kくんが解説者になりきりました みんなが興味津々に様々なことにチャレンジして学ぶ姿がありました 猛暑でしたが、日陰のベンチで涼しくお弁当ピクニック 虎ノ門ヒルズの中を散歩して帰路につきました 充実の1日でしたね😊 次回の日曜特別おでかけプログラムも 子どもたちの逞しく成長する姿、笑顔を見ることがとても楽しみです🌻

シャインさぎぬま/電車でおでかけ「港区立みなと科学館」
教室の毎日
25/08/04 18:40 公開

🌸第3回シャイン園芸クラブ🌸

日曜特別プログラム「第3回シャイン園芸クラブ&手作りおやつ」が開催されました シャインさぎぬまの自慢のお庭には、畑や花壇があり、 夏を迎えてとても元気な緑がいっぱいです🍃 第2回シャイン園芸クラブで植えた種芋をいよいよ掘る日がやってきました~✨ 【シャイン園芸クラブ】では 🥔じゃがいもの収穫と袋つめ 🌻ひまわりの種まき 🍅トマト苗の地植え 【手作りおやつ】では 白玉団子つくりを楽しみました✨ (指導員が作った揚げたてポテトを添えて💕) を楽しみました! 【本日の目標】はこちらです😊 🎐作業の流れの説明をしっかり聞きましょう 🎐みんなで片付け、食べた後の食器洗い・掃除を協力し合ってがんばろう 園芸が得意な指導員がリーダーとなり 説明後、じゃがいも掘りもレクチャーします。 かわいい小さな丸いじゃがいもが沢山採れました✨ 園芸クラブ活動が終わったら、お庭を片づけて、しっかり手洗い🧼 おたのしみ手作りおやつタイムです♬ 白玉団子つくりは、一人ずつ粉からつくり茹でます 最後は、あんこ・きなこ・チョコソースをお好みでかけて食べました お日様に照らされて作業を頑張った子どもたち ひんやりつるりんとしてデザートに大喜びです✨ 今日採れたじゃがいもはお持ち帰りのため、 指導員が事前に用意したじゃがいもをフライドポテトに🥔 揚げたての感動で歓声が上がります💕 Aさんはレシピをきいて、にこにこ持ち帰りました✨ 汗をかいた後に、ひんやり美味しいデザートを食べた1日 協力し合い片付けもばっちりです! 次のシャイン園芸クラブが楽しみですね♪

シャインさぎぬま/🌸第3回シャイン園芸クラブ🌸
教室の毎日
25/07/30 18:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-7572
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-7572

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。