放課後等デイサービス

ライズ児童デイサービスししがやのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1295件)

(金)「新横浜ラポ-ル」&「3月の工作」

東日本大震災からもう13年。 地震の中で家が崩れ、瓦礫の下から聞こえていた声が次第に小さくなりやがて呼びかけに何も答えなくなってしまった。押し寄せる洪水から逃げようと屋根に上った時、抱えた腕から零れるように濁流の中に消えて行ったわが子の怯えたような目が忘れられない。そんな地獄の体験をされた方が、先日の能登半島地震もそうですが数えきれないほどいるのでしょう。 そんな方の多くがとても不思議な体験をされたといいます。 瓦礫の下で息絶えた父が夢枕に立ちこちらを見て微笑んでいる。誰も居ないはずのキッチンに人の気配が確かにする。上手にあんよが出来るようになったばかりの赤ちゃんが好きだった三輪車が、風もないのにすうっと動く。 まるでオカルトの世界のようなお話ですが、そんな体験をされた人たちに共通しているのは、家や故郷そのものがなくなってしまった現実の中で大切な人までも失った辛さ。到底立ち直れるとは思えない胸を潰されるような苦しさ。そのような中で、姿は見えないけれど愛する人が確かにそこにいると思えると、苦しさや辛さが少し和らぎ、あの時から動かなくなってしまった時計が動き出す。『いつもそばにいるよと言ってくれているようで、そう思うことで自分も前を向いて生きて行こう、生きて行かなければいけないと思えた』ということです。 本当に幽霊なのか、そう願っている人が見る幻なのか。とても不思議なことですが、信じたいと思えるお話しです。 第一は今日、新横浜ラポ-ルのサブアリ-ナで思いっきり身体を動かして遊びました。体育館の中を走ったり三輪車に乗ったり滑り台を滑ったり。いろいろな遊具を使って思い切り遊びました。 第二は3月の工作です。画用紙で綺麗な蝶々を作りましょう。春らしい可愛い蝶々がお部屋の中をひらひら。みんな真剣に取り組んでいました。 こまめに手洗い。いつも消毒。そして距離も測りましょう。明日も元気でライズで会いましょう。

ライズ児童デイサービスししがや/(金)「新横浜ラポ-ル」&「3月の工作」
教室の毎日
24/03/15 18:53 公開

「チームワーク研修」

2024.3.14 本日は月に1度の全体研修の日。ライズでは、各店舗がそれぞれ振り分けられたテーマで研修を開催します。今月は「チームワーク」というテーマで、ライズししがやの担当でした。 まずは、「“チームワーク”と聞いて思い浮かべるもの」を各店舗に書き出してもらいました。『協調性』や『思いやり』『共通の目標を持つこと』等が上がりました。普段何気なくやっているチームワークをよくするキーワードを、改めて書き出す事で、改めて大切なことを確認できました。 次に、『“チームワーク”とは何か?』や、『働きやすい事業所を作るにはどうするといいのか?』というお話をしました。 ・チームワークとは、できるものではなく作るもの ・共通の目標に向かってそれぞれが自立する事 ・上司は、それぞれの役割や仕事をバランスよく適切に割り振る事 等の内容です。また、その中で、「よく“報・連・相”は、部下から上司への作法だと言われますが、まずは“上司が率先して行う事”で、風通しが良くなり全体が積極的に、報連相を実施するようになる」という部分には、頷いて共感を示している職員が多くいました。 最後に事業所内だけではなく、関係機関とのチームワーク 『チーム・アプローチと多職種連携』についてをテーマに研修を行いました。 まず初めに、チームアプローチの重要性として ①利用者様や保護者様に安心していただける事 ➁職員自身が新しい情報や知識に出会えてより良い支援につながる事 ③緊急時に助け合えること 等についてお話をしました。 さらに、連携を実施する際は、ご本人様の『課題』だけではなく、『良い所(ストレングス)』も一緒にお伝えする事で、さらにより良い支援につながるという内容です。最後には、事例問題を使って、チームを組める可能性のある社会資源について意見を交わし合いました。 今回の研修では、約2時間『チームワーク』をテーマに行い、活発に各店舗の意見交換が出来ました。福祉事業は「人と人」たくさんの方の思いを乗せ、たくさんの方と協力していかなければなりません。今回の研修で改めてチームの大切さを再確認いたしました☆

研修会・講演会
24/03/15 14:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
185人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4859

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。