児童発達支援事業所

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(389件)

STELLA KID【トイレトレーニング】

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLA KID鶴ヶ峰教室です。 新緑の季節到来! 暖かくなってきましたね。 薄着になる今頃からの季節は ①衣服の着脱が楽 ②洗濯物が乾きやすい などの理由から「トイレトレーニング」に適した季節と言われています。 とはいえ、お子さんの発達は様々です。 トイレトレーニングの始めどきをどのように見極めたらよいのでしょうか。   【トイレトレーニングのタイミング】 トイレトレーニングの主役はお子さんです。 お子さんの心と体の準備が整っていることが絶対条件となります。  〇ジェスチャーもしくは簡単な言葉で意思表示ができる  〇おしっこの感覚が2時間くらい空くようになった  〇トイレまで自分で移動できる 以上の条件がそろったら、そろそろ始めてもよいかもしれません。 【事前準備】  〇トイレがテーマになっている絵本を見せる  〇お人形を使ってトイレごっこをするなどして、トイレに興味を持つように誘導する  〇普段からおむつ替えの時に「おしっこ、いっぱいでたね」  「さっぱりしてきもちいいね」など、排せつについてよいイメージが持てるような   声掛けをしておく 【トイレの環境を整える】 お子さんがトイレに馴染めるよう、明るい装飾にしておくことをお勧めします。 トイレ用ご褒美シールなどの準備もあるとモチベーションアップにつながります。 また、便座はお子さんが安心して座れる高さになっていますか?踏み台の調整や 補助便座の設置など、環境を整えておきましょう。 【目標を小さく設定する】 まずは、「トイレに抵抗なく入れるようになる」ことを目標にします。 初めはおうちの方と一緒にのぞいてみるところから始めてもいいですね。(入ることができたらたくさんほめてください!) 慣れてきたら次は「便座にすわる」・・・といった具合に目標を細分化して少しずつ進めていきましょう。 お子さんに、嫌がったり怖がったりする様子が見られたらすぐにやめましょう。 大丈夫なら、おしっこが出そうな時間帯を見計らってトイレに誘い、習慣にしていきましょう。   【無理をしない】 トイレに座って、おしっこが出なくても大丈夫。「座れてえらいね」とほめて終わりに しましょう。 無理やり長く座らせてしまうとトイレ嫌いになってしまうことがあります。 「10数えたら終わり」「好きな短い歌を歌って終わり」と、いうように目安を決めて切 り上げるとよいですね。 まぐれでもおしっこが出たら思いっきり褒めることを忘れずに! トイレトレーニングを始める時期は「いやいや期」とも重なりがちです。決して無理強 いをしないように、お子さんの興味に合わせて進めることが大切です。 【ウンチはまた別の機会に】 「おしっこはトイレでできるようになったのに、ウンチはおむつでしたがる」・・・といったことはよく聞くお話です。と、いうのはウンチをおむつでするときとトイレでする時では、いきみ方が違っていたり、感触が違っていたり、おしっこの時とは別の問題があるからです。 お子さんがトイレでウンチをすることに抵抗があるうちは 「まずはおしっこだけで良し」とゆったり構えていきましょう。 ο(*´˘`*)ο ☆・゚:*:゚☆・゚:*:゚☆・゚:*:゚☆・゚:*:゚ トイレトレーニングを成功させるコツは 「無理強いしない」「あせらない」 「がんばりすぎない」     お子さんの成長をサポートする気持ちで始めてみてください。 ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。   ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com   放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/   一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/   住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階   関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷  

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/STELLA KID【トイレトレーニング】
オススメ情報
21/05/08 08:36 公開

ステラキッド 5月連休のお知らせ

こんにちは。 STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 もうすぐこどもの日ですね。 最近は空をおよぐこいのぼりを見かけることが少なくなりましたね。 柏餅を食べる、しょうぶ湯に入るなどの風習は各ご家庭の中で どのくらい引き継がれているのでしょうか。 ところで、この柏餅、どうしてこどもの日に食べるようになったかご存じですか? 柏の葉は枯れても、次の新芽が育つまで落ちないのだそうです。 その姿を「子を見守る親の姿」になぞらえたとのこと。 昔も今も親の思いは同じなんですね。(*^^*) ★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*   さて、ステラキッドは下記日程をお休みとさせていただきます。 5月2日(日)~5月5日(水)🎏 5月6日(木)より通常通りの営業となります。 コロナ禍で何かと制限の多いお休みですが、みなさま健やかにお過ごしください。   ********************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。   ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。   児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com   放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 5月連休のお知らせ
教室の毎日
21/05/01 14:30 公開

STELLA KID 【今年度の募集は終了しました。】 

こんにちは。児童発達支援事業所STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 年長に進級された保護者の方にお知らせです。 特別支援教育総合センター、ご存知でしょうか? 横浜市特別支援教育総合センターとは・・・ 就学を見据えた特別な支援が必要なお子さんにとっての学びの場の相談や発達検査を行う場のことです。 ※横浜市の特別支援教育総合センターの最寄りは相鉄線 和田町駅です。 例年4月頃に説明会を実施しておりますが、コロナウイルスの影響もあり今年度は、資料による案内になっています。 横浜市の公式ホームページより就学に関する説明資料や説明動画が公開されていますので是非ご覧になってみてください。 .。゚+..。゚+.  .。゚+..。゚+.。゚+..。゚+.  .。゚+..。゚+.。゚+..。゚+.  . さて、小学校での学びの場は、お子さんに合わせて複数存在しています。 横浜市における学びの場について少し紹介していきたいと思います。 ①一般学級 カリキュラムに合わせた授業を行います。視覚支援を取り入れるなど 分かりやすい内容となるように配慮されています。 小学校によっても違いがあるため、見学などにいってみるのも良いですね。 小学1年生の人数基準は、1クラス35名以下、 小学2年生以降の人数基準は、1クラス40名以下となります。 ②個別支援学級 一般の学校に設置している少人数の学級で個別支援計画を基に、個々に合わせた支援や指導を行います。 横浜市には、全ての市立小・中学校に個別支援学級が存在しています。 ③通級による指導 【通級指導教室】 一般学級に在籍しながら、週に数時間お子さんの障がい特性にあった個別授業を行います。横浜市内には「通級指導教室」がある学校が21校あります。 通級指導教室がない学校に在籍している場合、通級指導教室のある学校に移動して授業を行います。  【特別支援教室】 集団では学習に参加することが難しい児童生徒が一   ④特別支援学校 個別支援計画を基に、個々の障がいの状態や特性に応じて少人数で学習をします。 視覚・聴覚・知的・肢体・病弱の障がい種類ごとに学校があります。 学級編成標準は、6人(重複障害の場合は3人)となっています。   例年、10月以降になると、特別支援教育総合センターへの予約が殺到します。数か月検査待ちになってしまい、検査が小学校就学直前になる場合もあるため早めの連絡をお勧めします! お子さんの将来への大事な第一歩…気になることや不安なことがありましたら 一度、特別支援教育総合センターに相談してみてはいかがでしょうか?   ***************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。   ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。   児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com   放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/   一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/   住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階   関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/STELLA KID 【今年度の募集は終了しました。】 
オススメ情報
21/04/26 17:29 公開

STELLA KID 鶴ヶ峰教室 あしうらアーチ

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLA KID鶴ヶ峰教室です。   いよいよ新学期が始まりましたね。 この時期に合わせてお子さんの靴を新調したご家庭も多いのではないでしょうか。 お子さんの足はあっという間に大きくなるので、靴選びも大変ですよね。 今回はお子さんの足についてお話します。 近年、偏平足のお子さんが増えているとききます。 偏平足=土踏まず(足裏のアーチ)が未形成である・・・ということです。 赤ちゃんの時はみんな偏平足なのですが、 2~3歳のころからアーチの形成がはじまり、8歳ころには完成します。 【土踏まずの働き】 土踏まずは、 ① 衝撃を吸収する ② 身体のバランスをとる ③ 重心移動を助ける といった働きをします。   【偏平足の症状】 土踏まずの形成が不十分で、偏平足になると・・・ ① つかれやすい ② ころびやすい ③ 足がいたみやすい などの症状がおこります。 また、外反母趾など、足の筋肉や骨が変形してしまう疾患も併発しやすくなります。 【土踏まずを形成するために】 土踏まずは、たくさん歩いたり、運動をすることで「足の筋肉」や「じん帯」が強くなるとともに作られていきます。 お散歩や公園遊びなど、意図的に運動を促すようにしましょう。 ちなみに、年齢×(かける)1キロメートルほど歩くのが理想だそうです。 (結構ありますね。💦) また、靴選びも大切です。 ~靴選びのポイント~ ① 柔らかすぎる素材は×   成長期の足をしっかり支えるため、ある程度の固さが必要です。 ② 骨の成長をたすけるため、かかとをしっかりと支えるものをえらびましょう。 ③ つま先に0.7~1センチくらいの余裕をもたせましょう。  (靴の中でも足の指が動いて、地面をつかむ動作ができるように) ☝サイズを図るときは靴のインソールを抜き出し、インソールのかかととお子さんのかかとを合わせてみるとわかりやすいですよ。 安全面に配慮したうえで、裸足で過ごす時間を多く作るようにして足の指の動きを促すことも大切です。 足指じゃんけんなどの遊びも楽しそうですね。 ステラキッドの室内では、お子さんに裸足で過ごしてもらい、雑巾がけ競争やキャタピラー遊び、ウエーブバランス平均台など足を育てるカリキュラムを取り入れています。  👣 👣 👣 👣 👣 👣 👣  幼児の足はまだきちんとした骨ではなく、軟骨と脂肪でできているとのこと。 大切な骨の形成期なんですね。(^_-)-☆ ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。   ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。   児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com   放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/   一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/   住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階   関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷        

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/STELLA KID 鶴ヶ峰教室 あしうらアーチ
オススメ情報
21/04/17 14:04 公開

ステラキッド 洗濯ばさみ遊び

こんにちは。 児童発達支援事業所ステラキッド鶴ヶ峰教室です。 今回は当教室で行われている療育プログラムの【洗濯ばさみ遊び】を紹介します。 【洗濯ばさみ遊び】 身近な素材で指先を使って遊べます。また、イメージを持って遊ぶことができます。 【洗濯ばさみ遊びのねらい】 ①つまみ動作の獲得(親指、人差し指、中指を使う動作) ②指先でつまむ力をつける(力を加減する) ③目と手の協応UP(距離を目ではかる) ④両手動作UP(両手で同時に違う動作をする) 洗濯ばさみの特徴である「指でつかむ」「挟む」といった一連の流れは、箸やはさみ、鉛筆の前段階の練習になります。 洗濯ばさみはつまみ動作が出来ないとうまく開きません。また、指先の力加減が必要です。親指・人差し指・中指を使って行うことで、指先の力が育ちます。 とめたい場所に挟むことを繰り返すことで、目で距離をはかった通りの場所に手を動かすことができるようになっていきます。 手指の操作で対象物を片方の手に持ち、別の手で挟むので両手を同時に動かすという練習にもなります。 ステラで使っている教材はお家で目にする洗濯をイメージして作っています。お母さんになった気分で洋服や靴下を干してもらいます。 お子さんたちは、最初は洗濯ばさみをつまむことに集中しているので、上手く止められません。できるようになるにつれて挟むことが楽しくなります。それまでは、大人が対象物を持ってあげるなど、手助けをしてあげます。自分の思う通りに手先を動かせるようになると、色々なことが出来るようになっていきますね。 その他にもお子さんに合わせて楽しく取り組めるように工夫しています。お子さんの自分で「できた」という気持ちに共感し、自信につながるよう声を掛けて行っています。   ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。   ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。   児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com   放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/   一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/   住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階  関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷      

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 洗濯ばさみ遊び
教室の毎日
21/04/15 13:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-9503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。