児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(211件)

【生活P】スライム作り

こんにちは、渡部です。 新学期が始まり1ヶ月が経ちましたね! そろそろ学校によっては運動会が行われる時期ですね。 ユニモのキッズクラスでは、スライム作りを行っています! スライム作りは、作るのはもちろん持って帰って遊ぶ事ができるのも子ども達にとってはうれしいポイントで大人気のプログラムです。 今回は、メタリックの絵の具を混ぜてスライムを作ってもらいました。 普通の絵の具とは違い、光沢がでてきらきらしているので透明感もあってとても綺麗に仕上がります。 子ども達には2色まで選んでもらい混ぜてもらうのですが、2色混ぜると何色になるのかな?と考えながら混ぜるのもスライム作りの楽しみの1つになっています。 緑と青や赤と青を選ぶ子どももいれば大人も想像がつきにくい、オレンジっぽいカッパーという色と緑を選ぶ子どももいてお母さんお父さんもどんな色になるか考えながら一緒に参加してくださいました。 遊び方も様々で手でこねたり、くっつけたりする子もいれば、めん棒や型、プラスチックのナイフをつかって料理をしているように道具を使って楽しんでいます。 スライム作りにもいろいろあるので、子ども達が視界でも楽しめて触感も楽しめるスライム作りを、これからもプログラムに取り入れていきたいと思います!

UNIMOセンター南/【生活P】スライム作り
教室の毎日
23/05/06 18:09 公開

【運動P】ふみこし下り

こんにちは、吉田です。 新年度・新学期が始まりましたね。 新しいクラス、新しい先生、新しいお友だちとの生活に ドキドキソワソワしているお子さんも多いことと思います。 4月は気を張っていて頑張っているお子さんも、もう少ししてくると 疲れが出てきて体調を崩す方が出てくるかもしれません。 お子さんのご様子に気をつけながら、活動していきたいと思います。 さて、今回はジュニアクラスの運動「ふみこし下り」をご紹介します。 UNIMOで行っている運動を文字で見ても 「これってどんなことをやっているんだろう…?」と分からないこともあると思います。 ご利用者の保護者様には見学の機会があったり、 UNIMO通信でご紹介したりしていますが、 ブログを通しても皆さんにUNIMOで行っている運動を少しずつ紹介していけたらと思っています! ふみこし下りは、片腕と片足に体重を乗せて、鉄棒を跳び越えていきます。 ➀片手(逆手)で鉄棒を握り、片足を鉄棒の上に乗せます ②鉄棒に乗せた足で鉄棒を踏み、勇気を出してジャンプ! ③握っている手で体重を支えながら、身体を捻って正しい向きで鉄棒の前方に下ります ④足裏で踏ん張り、着地でピタッと止まってポーズ! この運動は、バランス感覚や重心移動が必要な運動です。 はじめは鉄棒の上を跳び越す為、怖さを感じるかもしれません。 その場合、鉄棒を握ったり足を置いたりしてポーズを取るところから始めたり、 指導員と手を繋いで行う等、無理なく、スモールステップで取り組むことができます。 難しい動きも、できるようになると自信に繋がります。 UNIMOで運動して、たくさんの「できた」を増やしていきましょう♪

UNIMOセンター南/【運動P】ふみこし下り
教室の毎日
23/04/22 12:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。