児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(215件)

【生活P】走る紙コップ!

こんにちは、吉田です。 6月に入ってから、体調不良でお休みするお子さんが目立ち始めています。 新年度頑張っていた疲れが出てくる時期かもしれません。 UNIMOでの活動も無理せず、楽しんでもらえるよう工夫していきたいと思います。 梅雨が終わり暑くなり始める季節なので、身体に気を付けて活動していきましょう! さて、今回ご紹介するのはキッズクラスの生活プログラムで作った 走る紙コップのおもちゃです。 紙コップに飾り用の折り紙やセロハンを切ってもらい、のりでペタペタ。 重しとして中に粘土を仕込んだペットボトルのキャップと輪ゴムを合体し、 紙コップの両端に引っ掛けます。 タイヤ(キャップ部分)をくるくると回して床に置き、手を離すと… トコトコと紙コップが走っていきます♪ お子さん達も自分達で作ったおもちゃで遊ぶ時、 自分の方に向かってくるおもちゃに楽しんで反応していました。 はさみとのりの練習の他にも、タイヤをくるくると回すことも指先の訓練に繋がりますよね☆ 未就学のお子さん達も一生懸命指先をつかってタイヤを回していました。 おもちゃを作った後に遊ぶことができ、モノづくりの楽しさを知ってもらうきっかけにもなったと思います。 みんなが楽しめるおもちゃのアイデアを出せるよう、今後も工夫を重ねていきたいです!

UNIMOセンター南/【生活P】走る紙コップ!
教室の毎日
23/07/22 18:21 公開

【生活P】おはし・スプーン

こんにちは、深山です。今回はジュニアクラスの生活プログラムで行っているおはしとスプーンを使ったトレーニングについて2つご紹介します。 1つ目は、わりばしとわりばしにひもをつけて、わりばしの両端を持ってクルクル回すわりばしクルクルです。 親指と人差し指と中指の3本指を使いながら、わりばしが巻き取れたらゴールとなります! 友だちや先生と競争しながら、張り切って取り組む姿が見られました! 2つ目は、お皿に乗ったカラーボールをスプーンやおはしを使って、色ごとに製氷機の穴にうつしていくトレーニングです。1週目はスプーン、2週目はおはしを使って取り組みます。 クリアするごとに難易度も上がっていき、アルミボールやビーズと段々大きさが小さくなっていきます。 スプーンやおはしを持つ手首の使い方や力のコントロール、両目で動きや形をとらえる力が大切となります。 大人でも小さいビーズはすくう事が難しく苦戦しますが、子どもたちは一つ一つ丁寧に集中して取り組む様子が見らえました! 日常生活でもおはしやスプーンを使う機会があると思いますが、UNIMOでも子どもたちが楽しみながら、日常生活に活かせるプログラムをこれからも考えていきたいと思います!

UNIMOセンター南/【生活P】おはし・スプーン
教室の毎日
23/06/10 17:35 公開

【生活P】スライム作り

こんにちは、渡部です。 新学期が始まり1ヶ月が経ちましたね! そろそろ学校によっては運動会が行われる時期ですね。 ユニモのキッズクラスでは、スライム作りを行っています! スライム作りは、作るのはもちろん持って帰って遊ぶ事ができるのも子ども達にとってはうれしいポイントで大人気のプログラムです。 今回は、メタリックの絵の具を混ぜてスライムを作ってもらいました。 普通の絵の具とは違い、光沢がでてきらきらしているので透明感もあってとても綺麗に仕上がります。 子ども達には2色まで選んでもらい混ぜてもらうのですが、2色混ぜると何色になるのかな?と考えながら混ぜるのもスライム作りの楽しみの1つになっています。 緑と青や赤と青を選ぶ子どももいれば大人も想像がつきにくい、オレンジっぽいカッパーという色と緑を選ぶ子どももいてお母さんお父さんもどんな色になるか考えながら一緒に参加してくださいました。 遊び方も様々で手でこねたり、くっつけたりする子もいれば、めん棒や型、プラスチックのナイフをつかって料理をしているように道具を使って楽しんでいます。 スライム作りにもいろいろあるので、子ども達が視界でも楽しめて触感も楽しめるスライム作りを、これからもプログラムに取り入れていきたいと思います!

UNIMOセンター南/【生活P】スライム作り
教室の毎日
23/05/06 18:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。