児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 東川口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(211件)

ボール遊び、楽しいね🎵

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 写真はAくんの【遊びの時間】のひとコマ。 一緒に遊ぶ相手を意識する練習の一環として、 大部屋で職員とキャッチボールをしています。 最初の頃は「ボールのやりとりをしている」という 認識を持つことも難しかったAくん。 そこで、職員の膝に座った状態で 反対側にいる もうひとりの職員に向かって ボールを転がすことから始めたところ。。。 今では 他の職員のサポートを受けなくても、 立った状態でボールを投げられるように👏✨ 相手に向かって投げたり 狙ったところに投げるのは まだ苦手なようで ボールはあちこちに飛んでいきますが💦、 職員から投げられたボールについては 自分からとりに行くことができました! お顔をお見せできず残念ですが、 写真を撮ったときのAくんは、 とってもうれしそうなニコニコ笑顔でした😊 「ボールをとることが楽しい!」と感じることで、 相手の存在を受け入れることや一緒に遊ぶことを 少しずつ身につけられるよう、 引き続き“楽しく”練習を重ねていきます! ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/ボール遊び、楽しいね🎵
教室の毎日
24/06/29 21:12 公開

避難訓練、実施しました🚒

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 火災を想定した【避難訓練】を行ないました。 個別の時間が始まってしばらくすると、 「火事です🔥」の声が。。。! それを合図に、それぞれの個室から お子さまと職員が一緒に出てきました🚪 点呼をとり全員の無事を確認後、 職員がお子さまを抱えて外へ避難します。 前回の訓練で、お子さまが靴を履くのに 時間がかかってしまうという問題があったため、 今回はその反省を活かして 職員が靴を持って安全な場所に移動してから 靴を履く…という流れに変更しました👟 おかげで、避難はとてもスムーズに。 中には 抱きかかえられながら 「なんで靴はかないの???」と 不思議そうにしているお子さまもいましたが、 いつもとは違う状況を 動揺することなく受け入れて、 落ち着いて避難することができました😊 教室に戻ってからは、 みんなで「大切なお話」を聞きます💡 火事になったらどうしたらいいか、 どんなことに気を付ければいいか…といった ちょっと難しいお話ですが、 どのお子さまも真剣な表情で聞いてくれました。 ちなみに。。。 この日は雨だったので、屋外での消火訓練は 職員のみで実施しました。 消防署から借りた水消火器を実際に使って、 消火器の扱い方を全員で確認しました🚒 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 「完全マンツーマン」のてらぴぁぽけっとでは、 お子さまには必ずセラピストがついています。 もしもの時も、担当のセラピストが お子さまの安全を守りますので ご安心ください🍀 ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/避難訓練、実施しました🚒
その他のイベント
24/06/24 18:19 公開

てらぽけ式 授業参観🌟

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 写真は【リズムウォーク】と【はじめの会】。 毎回実施している いつものプログラムですが、 この日は普段とちょっと違うことが。。。 じつは、Aくんのお母さまが見学にいらしていて、 別室の窓から そっと様子を見守っていたのです✨ ママがいることに気付いたAくんは、 リズムウォークの曲の合間に 「ママがいる…!」とお母さまのほうへ 目線をチラチラと動かしていました👀💦 けれど、再び曲が流れ始めると リズムウォークにしっかり集中!! よそ見もおしゃべりもせず、 落ち着いて歩くことができました👍 はじめの会の後は、それぞれの個室にて 【遊び】と【お勉強】の時間が始まります。 Aくんのお母さまは、個室の窓の外から 中の様子をうかがっていましたが、 Aくんは ここでも気を取られることなく お勉強に取り組んでいるかっこいい姿を ママに見せることができました👏 てらぽけは母子分離のお教室ですが、 保護者さまのご見学は随時承っております。 ⭐教室でのお子さまの様子を知りたい ⭐教室で行なわれていることを見てみたい など、ご要望はお気兼ねなくお伝えください🍀 ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/てらぽけ式 授業参観🌟
教室の毎日
24/06/20 14:10 公開

でんでんむしむし🐌

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 AくんとBくんが遊んでいるのは、 ちょっと変わったすごろくゲーム。 専用のサイコロと6色のかたつむりを使う 「かたつむりゲーム」 です🐌 サイコロには 1~6の数字ではなく、 赤・青・黄・緑・オレンジ・ピンクの6色が 各面に描かれています。 これを投げて 出た色と同じ色のかたつむりを ゴール目指して 1マスずつまっすぐ進める、 シンプルでわかりやすいゲームです。 「交互にサイコロを投げて、 最初にかたつむりをゴールさせた人が勝ち」 「どのかたつむりを担当するかを決めて、 自分のかたつむりを先にゴールできたら勝ち」 …など自由にルールを設定したり、 かたつむりの数を調整することもできます💡 写真のAくん(左)とBくん(右)は、 それぞれの手前にいる3匹を 自分のかたつむりにして 遊びました。 年少さんのAくんは、 どの色のかたつむりを動かすのか 考えるのに 少し時間がかかるときがありましたが。。。 そんなAくんを見て、年長さんのBくんが 「これだよ🐌😊」と教えてくれました👏 中には「これだよー!」と言いながら お友だちのかたつむりを 動かしてしまうお子さまもいるのですが💦、 Bくんは触るのを我慢して 言葉で伝え、 Aくんが自分で動かすまで待ってくれました! お兄ちゃんらしいやさしい接し方ができたBくん、 とーってもかっこよかったです✨ ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/でんでんむしむし🐌
教室の毎日
24/06/13 23:44 公開

新しい先生です🐻💖

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 天秤を持って ちょこんと座っているくまさんは、 東川口教室の“数の先生”――数を学ぶための 新しい教材です🐻🎵 使い方を説明しますと。。。 左右の天秤に くまフィギュア🐻を何個か置くと、 たくさんのっているほうに傾きます。 また、片方に「1」の形のフィギュアを1つ、 もう片方に「3」の形のフィギュアを1つ置くと、 フィギュアの量はそれぞれ1つで同じなのに 数字が大きい「3」のほうに傾きます。 ちょっと複雑なパターンとしては…。 画像のように、くま🐻6個と 「6」の形のフィギュアはつり合い、 「2」の形のフィギュア&くま🐻8個と 「10」の形のフィギュアもきれいに均衡を保ちます。 算数のお勉強にも役立ちそうですね。 このように 数の大小が視覚的にわかるので、 数を数えたり数字を読めるようになったばかりの お子さまも、ゲーム感覚で遊びながら 「どっちのほうが多いか」 「どっちのほうが少ないか」 「同じ量にするにはどうすればいいか」 …といった感覚が自然につかめます👍 「多い」「少ない」の概念がわかると、 お友だちとカードやゲームで遊ぶ際に 自分の力で手札を同じ数に分けたり 勝敗を判断する などのスキルにもつながり、 遊びやコミュニケーションの幅が広がりますね✨ お子さまが楽しみながらお勉強できるよう、 これからも様々な教材を取り入れていきます! ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/新しい先生です🐻💖
教室の紹介
24/06/07 21:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-6857

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。