児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 東川口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(205件)

今の気持ち😊😢😠

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 こちらの写真をご覧ください📷 ① 気持ちの選択肢(左) ② 気持ちの温度計(右上) ③ 感情バロメーター(右下) いずれも「気持ち」を表すための教材で、 感情のコントロールが苦手なお子さまに 活用してもらっています👨👧 私たち大人も、怒ったり悲しんだり、 ネガティブな気持ちになるときがありますよね😢 でも大人の場合、そんな気持ちに陥ったときは 🌟 自分の気持ちが変化したことに気付く 🌟 その気持ちに“名前”をつけて言語化する    例:イライラしている、怒っている、悔しい 🌟 どうしてイライラしているのか考える    例:体調が悪いから、ゲームで負けたから 🌟 イライラを減らせる方法を考え、行動する    例:水を飲んで休憩してみよう …といったように、複雑なスキルを組み合わせて 適切に対処することができます。 けれど、就学前の小さなお子さまに対して いきなり自分の気持ちを言語化して 上手に対応することを求めるのは なかなか難しいもの。。。😔 そこで東川口教室では、その第一歩として まずは基本的な感情の“名前”を 覚えることから始めています。 感情の名前を覚えたら、 これらの教材を使って自分の気持ちを示したり、 セラピストの補助を受けながら 自分の気持ちを言葉にする練習をします。 そして「疲れたから休憩したい」 「悔しいから あとでもう一回やりたい」など、 感情に対処する言葉や行動を覚えることを ひとつひとつ段階的に行なっています。 今回 例に挙げたのはネガティブな気持ちですが、 たとえば「うれしい」「楽しい」は お友だちやセラピストと共有しやすいですよね😊 こうした感情と実際の体験をリンクさせて より自分の気持ちの理解や表現に繋がるよう、 様々な場面を提供することを心がけています💡 ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/今の気持ち😊😢😠
教室の紹介
24/05/08 21:01 公開

意見が通らなかったら・・・❓

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 AくんBちゃんCちゃんの【遊びの時間】でのこと。 この日はセラピストから促されるのではなく、 自発的に「一緒に遊ぼう!」と声をかけあって ボール遊びをすることになりました🎵 ピンクのボールを投げたり蹴ったりしながら 遊びはどんどん盛り上がっていきましたが、 たくさん体を動かしたからか 疲れるのが いつもより早かったようで。。。 Aくんが「疲れちゃった。別の遊びがいいな」と ポツリとつぶやきました。 そこでセラピストが 「お友だちに相談してみたら?」とアドバイス。 Aくんは「別のやつで遊ばない?」と ふたりに伝えに行きました。 ところが、BちゃんCちゃんの返事は 「ボール遊びがいい!」というもの💦 元気女子ふたりの意見を受け入れたAくん、 途中で少し休憩しながら 最後までボール遊びを楽しんでいました😊 おうちでも園でも、自分の意見を伝えても その通りにならないことはよくあるもの…😥 Aくんにとって BちゃんCちゃんの反応は 意に反するものでしたが、そのおかげで 少し休んでからお友だちのところへ戻る、 あるいは お友だちとは別の遊びをしに行くなど、 そのときの状況に合わせて 自分で対応を考える練習ができました💡 これからも お子さま同士の 自由でリアルなやりとりを大切にしながら、 日常に役立つスキルの習得に 繋げていきたいと考えています😌 ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/意見が通らなかったら・・・❓
教室の毎日
24/05/02 21:15 公開

すてきなお兄ちゃん🌟

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 新年度から同じ曜日・時間帯に てらぽけへ来ることになったAくんとBくん。 Aくんは年長さんでBくんは年中さんですが、 はじめの会やかえりの会では 顔を合わせていたものの、 一緒にお話したり遊ぶことはありませんでした。 そんなある日のこと、Aくんが 「Bくんと一緒に遊びたいな…」と セラピストに伝えてきました。 「じゃあBくんを誘いに行こう!」と提案すると、 AくんはうれしそうにBくんのもとへ👦✨ Bくんと あとで一緒に遊ぶ約束をしたAくんは、 個室に戻ってからも「楽しみだな~」 「ラジコンやりたいな。このボタンを押すと 動くよって、やりかた教えてあげるんだ!」と わくわくしながらお話していました🎵 そして待ちに待った約束の時間! Aくんは、ラジコンの操作方法を教えてあげたり うまくいかなかったらお手本を見せたりと、 まるで本当のお兄ちゃんのように やさしくBくんに接していました。 思えば Aくんがてらぽけに通い始めたのは、 3歳になってすぐの頃…。 そんなAくんの立派なお兄ちゃんぶりに 大きな成長を感じて、 セラピストはびっくり&大感激! まだお友だちとの関わりに慣れていないBくんも、 “お兄ちゃん”のAくんに たくさん遊んでもらって とてもうれしそうなお顔をしていました😊 ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/すてきなお兄ちゃん🌟
教室の毎日
24/04/27 22:39 公開

大人気のこえだちゃん🌳✨

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 AくんBくんCちゃんがお人形遊びをしています。 AくんとBくんは、元々てらぽけ以外でも 一緒に遊ぶほどの仲良しコンビ。 そこへ まだ他のお友だちと遊ぶことに 慣れていないCちゃんが合流しました。 楽しそうにおしゃべりをしている Aくん&Bくんの中に入っていけるかな…?と セラピストが様子をうかがっていると、 なんとCちゃんは自ら遊びに参加し、 最後までふたりと仲良く過ごせました🎵 AくんとBくんも、いつもと違うお友だちを すぐに受け入れて、おもちゃの貸し借りにも 快く応じてくれましたね😊 Aくん、Bくん、ありがとう! さて余談ですが、この日3人が遊んだのは 「こえだちゃんの木のおうち」。 40年以上前からあるロングセラーおもちゃで、 懐かしく思う方もいらっしゃると思います。 木が伸びたりパッカーンと開いたり お子さまが喜ぶギミックが満載なので、 てらぽけでは男の子にも大人気なのです🌳 ところが残念なことに、こえだちゃんシリーズは 数年前に生産中止になってしまいました😢 性別も年齢も関係なく みんなで遊べて、 手先を使ったり ごっこ遊びにも最適なのに…! ということで、密かに復活を祈っています✨ ★空き枠あります!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/大人気のこえだちゃん🌳✨
教室の毎日
24/04/20 23:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-6857

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。