児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(103件)

微細運動について。

てらぴあぽけっと松戸八柱教室です 窓辺から小枝が風に強く揺られているのを見て、送迎してくださるご家族様に感謝です。雨の日、真夏の猛暑の日、寒い寒い冬の日、どんな時も笑顔でてらぴあのドアを開けてくれます。   ありがとうございます。  今回の作品は、お友達と机を並べて工作しました。 最初は「ネズミとライオンを作りますよ」と声掛けし、見本を見ながら先生の指示の順に作業を進めました。 それぞれのりづけをして個性豊かなネズミとライオンの出来上がり。  すると、4歳の女の子が「にじ」と言ってとてもカラフルなにじを付け足してくてました。 それを見た私も思わず、「すごーい!きれいだね!ほんもののにじみたい!」 色の使い方、発想力、曲線  すごい成長を感じた嬉しい出来事でした ちなみに、隣の茶色い物はチョコレートだそうです。 一緒に工作した女の子にも良い影響が生まれ 「わたしもにじをかく、ハートもかくよ」とこちらもカラフルな作品になりました お友達と一緒にやると、もし自分が先に進んでしまっても、お友達の事を思い待ってあげる事や、周りを見る力がついていいですね。 てらぴあでは、その子その子に合ったセラピーを考えて進めています。

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室/微細運動について。
教室の毎日
22/08/11 16:31 公開

はじまりのかいで~す

てらぴあぽけっと松戸八柱教室です 毎日暑い日が続いていましたが、昨日の雷と雨にはビックリしましたね おへそを取られたお子さんはいませんか? 今日は、教室のひとこまを紹介します 「リズムウォーク」で体を動かした後は、「はじまりのかい」です はじまりのかいでは絵本の読み聞かせをしたり、手遊びをしたり、いろいろな楽しい時間をお友達と共有します この日は、「すうじのうた」をうたいました すうじの「1」はな~に?  こうばのえんとつ  もくもく すうじの「2」はな~に?  おいけのがちょう  があがあ すうじの「3」はな~に?  あかちゃんのおみみ  ぴくぴく すうじの「4」はな~に?  かかしのゆみや   びゅんびゅん すうじの「5」はな~に?  おうちのかぎよ   がちゃがちゃ すうじの「6」はな~に?  たぬきのおなか   ぽんぽこぽん すうじの「7」はな~に?  こわれたらっぱ   ぷうぷう すうじの「8」はな~に?  たなのだるま    ころんころん すうじの「9」はな~に?  おたまじゃくし    すいすい すうじの「10」はな~に?  えんとつとおつきさま   おしまい すうじのうたには、すうじを覚えるだけではなく,「オノマトペ」と言って私達が日頃から、何気なく使っている擬音語や擬声語や擬態語の勉強にもなっています ことばを習得していないお子さんでも、リズムに乗って発声に繋がるように支援をしています 絵カードも大好きなので、よーく見てくれています 最後はみんなで10まで数えて、お~し~まい! ★てらぴぁぽけっと 松戸八柱教室 住所:千葉県松戸市日暮6-7-1 TEL:047-701-8350

てらぴぁぽけっと松戸八柱教室/はじまりのかいで~す
教室の毎日
22/08/01 14:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5008

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。