児童発達支援事業所

LITALICOジュニア烏丸教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7518
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(60件)

連絡ノートとは?

こんにちは!LITALICOジュニア烏丸教室です。 烏丸教室では、お子さまの様子や体調をより把握できるよう『れんらくのーと』を使用しています。 連絡ノートには〈日付・体調・体温・コメント〉の記載欄があり、担当の指導員に様子を伝えることができます。 体調チェック・体温記載は、感染症予防の面でもとっても重要です。 そして、コメント欄への記載内容は自由ですので、最近できたこと・困っていることなどがありましたら、 ぜひ!忘れないように『れんらくのーと』にメモをしておき、スタッフにご共有ください! ご利用くださっている保護者さまは、 今、お子さまがはまっているものについてや、 週末の過ごし方について、 お子さまの成長エピソード、 日頃の様子で気になったことなど、 様々なことを書いてくださっています。 指導前に、指導員が読ませていただいて、お子さまや保護者さまにお声かけしています。 できたことを書いてくださっているときは、 「○○ちゃん、トイレ一人でできたのー?」と話しかけて、 指導員みんなで「すごいねー!!」と拍手したりすると、 お子さまは、照れながらすごく嬉しそうな顔をしてくださることもあります! 教室では短い時間しか触れ合うことができないため、 お子さまの普段の様子を共有していただけるのは、 お子さまの成長を知ることができ、とても嬉しいです。 そういった保護者さまやお子さまとのやりとりツールとして、 れんらくノートがとっても役立っています! LITALICOジュニア烏丸教室では、お子様が楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 ご不明点などございましたら、ぜひスタッフまでお声がけください!

LITALICOジュニア烏丸教室/連絡ノートとは?
教室の毎日
22/09/19 10:20 公開

指導中、保護者の方は・・・

こんにちは!LITALICOジュニア烏丸教室です。 児童発達支援に通っているけれども指導の様子があまりよくわからない・・・・ そんなこと、あるのではないでしょうか。 LITALICOジュニアでは、各部屋にカメラが設置されており、お子さまのご様子をモニターで確認できるようになっています。 1家庭に1台、授業が始まる前にiPadをお渡ししています。 教室についているカメラの映像を見ることができ、授業の様子をリアルタイムで見ていただくことができます。 iPadなので、気になる部分をズームアップしてみることもできます! 通常、教室がヘッドホンと一緒にお渡ししておりますが、 ご持参いただいたイヤホンを使う事もできます。 指導の様子を見ることで、その時の様子をメモしたり、ご家庭での取り組みに取り入れやすくなります。 お子様の「できていたポイント」を見つけて、授業が終わった後のお子様に「〇〇が上手だったね」と声をかけてくださっている保護者さまの姿がよく見られます♪ お母さん・お父さんが見ていてくれた!ほめてくれた!はお子様にとって本当にうれしそうです。 LITALICOジュニア烏丸教室では、お子様や親御様により安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います!

LITALICOジュニア烏丸教室/指導中、保護者の方は・・・
教室の毎日
22/09/19 10:19 公開

サロンスペースでの過ごし方

こんにちは!LITALICOジュニア烏丸教室です。 烏丸教室では、お子さまが過ごしやすいよう様々なアプローチを行なっています。 例えば『授業開始までの待ち時間』 手持無沙汰の時間って、お子さまにとっては大の苦手分野ですよね。 烏丸教室では、サロンスペースに絵本を用意しています。 さて、今日は烏丸教室の『サロンスペースで読める絵本』について、いくつかご紹介いたします! 「1ねん1くみの1にち」 こちらもお子様に大人気! 小学校の事を実際の写真で見ることができて、とくに就学時のお子様は小学校を具体的にイメージする事につながります。 授業を一緒に行っている友達と一緒に見ながらお話しをしている姿を見ることがあります♪ 「進化の迷路/水の国の迷路/動物の迷路」 シリーズ化されている迷路の本です。 見開きページに、いろんな生き物がたくさん描かれており、 かつ、探し絵要素がある絵本です。 そのため、迷路として楽しむだけでなく、 「あ、こんなところにワニがいる!」など、 いろんなものを探して見つける楽しみもあります。 また、通常より大きめサイズのため、 「この本、大きい!」とお子さまのテンションがあがることも♪ 迷路に取り組んだり、何かを探す作業は、一人でも楽しめるため、 サロンでの待ち時間に黙々と取り組んでいるお子さまもいらっしゃいます。 いかがでしたか? LITALICOジュニア烏丸教室では、お子さまが楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来られた際には、指導室内だけでなく、サロンや受付スペースなど、様々なところに視線を向けてみてくださいね。

LITALICOジュニア烏丸教室/サロンスペースでの過ごし方
教室の毎日
22/09/18 12:37 公開

受給者証とは・・・③

こんにちは!LITALICOジュニア烏丸教室です。 全3回に分けてご紹介している受給者証に関して、 本日が3回目となります! ここまで読んでくださってありがとうございます! それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 烏丸教室のある京都市の窓口は児童福祉センター(南区、伏見区在住の方は第二児童福祉センターへ)です。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成してもらえます。または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することも可能です。自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 【step4】決定通知書・通所支援受給者証の発行 通所支給の決定通知書、支給量、通所給付決定を行った障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間などが記載された受給者証が発行されます。 以上が受給者証を申請するには?のご紹介でした! いかがでしたでしょうか? LITALICOジュニア烏丸教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね!

LITALICOジュニア烏丸教室/受給者証とは・・・③
教室の毎日
22/09/18 12:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7518
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
2人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7518

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。