児童発達支援事業所

児童発達支援TODAY is New Life宮前平のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3721
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(62件)

おもちゃを使った遊び

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 児童発達支援TODAY is New Life宮前平の宮原です! 日中は厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 体が順応できずに体調を崩しやすいこともあるかと思います。部屋で過ごすときの室温の調整やこまめな水分補給などを通じて、お子様をはじめご家族の皆様の健康が守られますようお祈り申し上げます。 今回は「おもちゃを使った遊び」についてお話ししたいと思います。 お部屋の中には絵カードなどの知育玩具だけでなく、さかなつり、ミニカー、でんしゃとレールのセット、やさいのおもちゃなどいろいろなおもちゃがあります。童謡や「すうじのうた」、運動などのプログラム以外の時間を過ごす時はお部屋のおもちゃを使って遊ぶことが多く、お子さまは思い思いのおもちゃを手にとって遊んでいます。 でんしゃとレールのセットなど、お子さまが遊びたいおもちゃは人気がありますので、どうしてもお子さまが一人で使うことには難しさがあります。 時には使いたいおもちゃの取り合いになってしまうこともありますよね。そのような機会から職員がお子様との間に入りながら、遊びの様子を観察したり、物の貸し借りをする練習として職員からの声掛けを日常的に行っています。 お子さまが持っている「自分で全て使いたい」という気持ちに折り合いをつけて貸し借りをするということなので、行動に移すまでにはかなりの時間を要します。それでもお子さまが気持ちを切り替えて行動に移せた時にはその行動を大いに褒め、評価をしてあげることでプラスの経験を積み重ねる機会をたくさん作れるよう、これからもご家族の皆さまと共に見守っていきたいと考えております。 プログラムだけでなく普段のお子様の遊びも含めて、お子様にとってより良い療育を目指して提供してまいります。

児童発達支援TODAY is New Life宮前平/おもちゃを使った遊び
教室の毎日
23/07/05 10:08 公開

七夕の工作

こんにちは! まだまだ梅雨が明けず、ムシムシとした日々が続きますね。 また日中晴れていても朝に夕にと雨がチラつくこともあり、お天気とともに心持ちも不安定になってしまいがちです。 その上巷では感染症も流行り始めているようで、お子様にとっては正に落ち着かなくなりがちな要素のオンパレードとなっております。 感染症も急な発熱を伴うものが広がっている様子ですので、日ごろからお子様のご様子の変化には十分に気を付けて、安心して過ごせる環境づくりを務めていきたいですね。 そんなこんなと言っているうちに、もう6月も末でございます。 明日からは7月に入るかと思うと、なんだか少しワクワクしてきますよね。 また7月は下旬ごろから夏休みに入られるお子様もいらっしゃり、夏に向けてのイベントが目白押しな時期でもあります。 直近では7/7の七夕はお子様にとっても身近なイベントなのではないでしょうか? そんなわけで、今月の工作は七夕飾りを皆さんと作っております! おりひめとひこ星がかわいらしいですよね。 お子様たちにははまず羽織の部分から作っていただいております。 職員側で折り目をつける目安になる箇所に線を入れておりますので、そこに合わせて自分で折ってきれいな折り目になるよう指でアイロンがけもしてもらいます。 次に作るのは頭のパーツです。 髪の毛のパーツを顔のパーツへのりでぬりぬりしてくっつけてもらいます。 髪の毛がくっついたら、今度は色鉛筆などでかわいくお顔を描いてもらいます。 頭のパーツが完成したら、アーチ状のパーツと合わせてすべてのパーツをのりでくっつけて完成です。 また七夕の飾りですので、お子様たちには一緒に短冊も作っていただいております。 まだ文字を書くことが苦手なお子様も多いので、そういったお子様には職員がお願い事を聞いて代筆させていただいております。 七夕飾りと短冊と合わせて飾るとより楽しい気持ちになりますね。 季節の行事にはその国の文化や思想が色濃く表れてきます。 お子様たちは七夕をはじめ、様々な行事に参加していくことでそうした古くから大事にされてきたものに自然と触れていくことができます。 これからの社会で生きていくお子様たちにとって、社会の根底をなす文化や思想に多く触れておくことでより社会に親しんだ生活を送っていくことができるようになります。 たくさんの物事から、多くのことを学んでいただけるように、これからも様々なものをお子様たちにお出しできるよう努めてまいりたいと思います。

児童発達支援TODAY is New Life宮前平/七夕の工作
教室の毎日
23/06/30 15:37 公開

読み聞かせ

こんにちは。 先日6/8日に関東でも梅雨入りが発表されましたね。 本日も早速ジメジメとした天気で、なんとなーくいや~な気分になってしまいます。 お子様にとってもそれは同じで、天気が悪い日や気圧が低い日は普段より気持ちが落ち着かないことも多いです。 天気をはじめ環境の変化に敏感なお子様たちのそうした些細な変化にも常に、アンテナを高くしていてあげたいですね。 そんな風に気持ちが落ち着かなくなることも多いお子様たちですが、とあるものが始まると皆さん一様にすっと落ち着くことがあります。 それは絵本の読み聞かせが始まった時です。 TODAYにいらっしゃるお子様たちは皆さん絵本が大好きなようで、「絵本読むよ~」と声掛けをするとあちらこちらから集まってお話を聞きに来ます。 職員がお子様の様子を見ながらゆっくり、時に大きな声で読み進めていくとお子様たちはいつも、とてもワクワクとした、楽しそうな表情で開かれたページの絵やお話を目で追っています。 絵で気が付いたことを職員に教えてくれるお子様もいれば、お話の途中にある職員からの問いかけに嬉しそうな様子で答えるお子様や、何度もそのお話を読んでいてそのあとに起こることを教えてくれるお子様もいたりと楽しみ方は様々です。 それでも絵本の読み聞かせがある間は、とても上手に座って過ごすことが皆さんできていました。 この「絵本の読み聞かせ」という活動は、お子様たちの言葉の発達に非常に重要な役割を持った活動の一つです。 お子様たちが言葉や文章力といった能力を獲得していくためには、ただ保護者や保育者が話しかけるだけではあまり多くを獲得することができません。 特に語彙を増やしたかったり、会話を文章で行うといった能力を養いたい時には、様々な言葉に触れることができる歌や、絵本をたくさん耳にすることが大事になってきます。 初めのうちは文字が全く読めなくても大丈夫です、繰り返し繰り返し、それこそお子様が大好きな絵本を音だけで丸暗記できるぐらい読んであげてください。 その中で音と画像が少しずつ一致していくことで、「この画像のものはこの音なんだ!」ということが自然と身についていきます。 そうした気づきの繰り返しを経ることで、お子様はたくさんの言葉を学習していくことができます。 お子様の言葉の発達にはとにかくたくさんの物事を見聞きすることが重要となります。 そして分からないと思っていてもお子様は意外とたくさんの物事を感覚として受け取っています。 今は言葉が出なくても、出てくる言葉が少なくても、たくさんの歌や物語に触れさせてあげてください。 特に大好きなものを繰り返し繰り返し覚えていくことで、少しずつでも言葉が伸びていったらよいですよね。 そうしたお子様の日常の中での成長を大事にしながら、これからもより良い療育を提供できるよう励んでまいりたいと思います。

児童発達支援TODAY is New Life宮前平/読み聞かせ
教室の毎日
23/06/09 19:12 公開

お食事の話

こんにちは。 児童発達支援TODAY is New Life宮前平です! オープンして一か月が経ちました。 現在も多くの方にご利用いただいておりますが、まだ空き枠のある曜日もございます。 見学、体験など随時行っておりますので、ぜひお問い合わせください! 一昨日の大雨から一転、本日は良く晴れて日差しが痛いくらいです。 気温も30℃まで上がるとのこと、夏ももうすぐですね。 TODAY宮前平でも定期的に声掛けを行い、こまめな水分補給を心がけています。 また、4月からの新しい生活で疲れもでたのでしょう。 風邪や胃腸炎など体調を崩されているお子様も多くいらっしゃるようです。 バランスの良い食事と十分な睡眠で体調管理を心がけたいですね! TODAY宮前平では発熱や嘔吐があった際には通院のお願いをしております。 バランスの良い食事についてですが、発達が気になるお子様の中には、食べられるものが極端に少ない「偏食」がある子が少なくありません。 感覚の過敏や鈍麻、こだわりの強さなどの特性によって偏食になりやすい傾向があるといわれていますが、偏食の原因は、人それぞれです。 同じように感覚過敏があるように見えてもどの味や食感が苦手で、どのような味つけや調理法なら大丈夫なのかなどは、一人ひとりちがいますから、お子様一人ひとりに合わせた偏食の原因や傾向を知ることが、適切な対処をするための第一歩となります。 お子様の偏食に悩んでいる保護者様は、子どもの成長のために必要な栄養取り、バランス良くたくさん食べてほしいと思うのは自然なことですが、偏食を無理やり直そうとすると、お子様が食事すること自体が嫌いになってしまう場合があります。 お子様の特性にあった工夫をすること、無理強いせず気長に見守ることで、食への安心感やお子様と保護者の信頼関係を育むことにつながります。 まずはお子様自身が食事を楽しむことが大切です。その上で、工夫しながらお子様の気持ちに寄りそう工夫を、ぜひ試してみてください! TODAY宮前平ではお弁当をご持参いただいておりますが、基本的にはお子様のたべられそうなものを食べられそうな量だけお持ちいただいております。 すべて食べきって、「お弁当箱ピカピカだね!」「ママ喜ぶよ~」などの褒める声掛けをすることで、昼食を楽しんで終えられるように支援を行っております。 6ヵ月に一度の面談の際にもお子様のご自宅でのお食事の変化についてお伺いしておりますが、お困りごとやTODAY宮前平でのお食事の様子についてお聞きになりたいことがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。 引き続き、お子様にも保護者様にも喜んでいただける事業所を目指していきます! 6月もよろしくお願いいたします!

児童発達支援TODAY is New Life宮前平/お食事の話
教室の毎日
23/06/05 15:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3721
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3721

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。