児童発達支援事業所

児童発達支援TODAY is New Life宮前平のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3721
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(62件)

公文式

こんにちは! 月日の移り変わりというものは早いもので、あっという間に6月へと入りました。 早速天気も雨模様な上台風まで迫っており、梅雨の時期の到来が感じられますね。 一方で気温はなかなか下がらずじめじめした不快感を覚える天気です。 巷では季節外れのインフルエンザなども流行り始めております。季節の変わり目でもありますので体調の変化には十分に気を付けていきたいですね。 6月に入り、TODAY宮前平では新たに公文式の教材の実施を開始いたしました! 5月からご利用いただいているお子様には6月からすぐにご利用いただけるよう、『出発点テスト』というものに取り組んでいただいております。 こちらはお子様それぞれにあった「ちょうどよい難易度」の教材を見つけるためのテストとなっています。 「ちょうどよい難易度」の教材とはどういったものかというと、お子様自身の年齢や学年に応じたものでなく、そのお子様が「短い時間で」「集中して」「簡単に」解くことができる教材に取り組んでいただいております。 そのため例えば年長さんでひらがなが読めるお子様でも絵カード、絵を見て言葉を答える読みの教材から取り組んでいただく場合がございますが、それはそのお子様が「短い時間で」「集中して」「簡単に」取り組める教材がそこであるため提供させていただいております。 この「ちょうどの学習」と呼ばれる考え方が公文式では非常に大切にされております。 これから社会に出ていくお子様たちにとって必要となる能力、それは非常に難解な数式が解ける能力でも、卓越した文章力でもって文学的な作品を作り上げる能力でもございません。 もちろんそれらがあるに越したことはございませんが、しかし真に必要な能力とはそれらを支える「作業力」に他なりません。 いかに優秀な素質や能力があったとしても、それらを持続的に使うことができなければ、社会では必要とはされません。 むしろ小さなことでもコツコツと積み重ねる能力こそ、社会では求められているものであります。 そうした力をつけるために、「ちょうどの学習」を繰り返していくことが重要であると公文式では考えられています。 お子様を見るときに、どうしてもその場で「できたこと」や「できること」に目が向きがちです。 しかしお子様の伸びやかな成長を望むのであれば「これからできるようになること」に目を向けていく必要があります。 お子様たちが自身の能力で素晴らしい未来を創っていけることができるよう、これからもお子様たちの先を見据えながら日々の療育に励んでまいりたいと思います。

児童発達支援TODAY is New Life宮前平/公文式
教室の毎日
23/06/03 11:24 公開

時計の工作

こんにちは! 気が付けば5月も末が迫ってきましたね! この1ヵ月、皆様の支えもあり無事に営業を続けていくことができました。 偏に皆様のご愛顧あってのことと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 そんなわけでTODAY宮前平もようやく開始から1ヵ月が経とうとしておりますが、その療育内容をまだまだ皆様にご説明しきれておりません! ということで本日ご紹介するのは工作のお時間についてです。 「工作」とお時間に入っている時は、お子様それぞれに月ごとの季節に合わせた簡単なものをお作りいただいております。 今月はもうすぐ季節が梅雨に移っていくこともあり、かわいいカタツムリの時計の工作を皆さんに作っていただきました! この工作の目的としては、 (1)時計盤の数字を順番通りに貼ることによる数列への理解力の向上 (2)シールを貼る、筆記具を用いて絵を描くといった指先の微細運動並びに力のコントロールのトレーニング (3)シールを貼る、のりを塗るなど職員の指示通りに作業を進めることによる、作業力のトレーニング となっております。 お子様によって簡単にスラスラ作り進められるお子様もいれば、数字盤の順番を間違えてしまったり、のりが全面に塗れずなかなかくっつかなかったりで思うように進まないお子様もいるなど様々なご様子が見られました。 しかしうまく進まないお子様でも「でんでんむし!」とかわいい形にするのが楽しくて作っているお子様も入れば、とにかくシールを貼る作業が楽しくて作業を進めているお子様もいたりとそれぞれで楽しんで作っている姿がありました。 この楽しみながら作ることを、私共はとても大事にしております。 何事も楽しみながら取り組んだことと、そうでないこととではその学習効果に大きな差がでます。 特に難しさを抱えたお子様たちはこの「楽しんでできること」による学習の伸びが顕著です。 お子様それぞれに楽しみながら取り組んでいただけるよう、日々様々な療育を提供してまいりたいと思います。

児童発達支援TODAY is New Life宮前平/時計の工作
教室の毎日
23/05/29 18:13 公開

LINEはじめました。

こんにちは! 5月に入ってから日に日に暑さが増していくように感じられます。 日が高いうちの外出は日射病や熱中症などが心配になるほどの暑さとなってまいりましたので、皆様暑さ対策と水分補給にはお気をつけてお過ごしいただけたらと思います。 特に水分についてはなかなか取りたがらないお子様もいらっしゃいますので、飲み物なども工夫しながら暑い時期を乗り越えていきたいですね。 私どもTODAY宮前平では先日からLINEの運用を開始いたしました! すでにご登録いただいている保護者様、ご登録いただきありがとうございます。 このSNSが広く普及した現在、より皆さまに寄り添えるツールとして、またより密に皆さまとの連携を図っていくためのツールとしての運用を考えております。 保護者の皆さまともよりタイムリーかつ綿密にご相談等していただけるようになってくるかと思われます。 ご利用いただけている方々から随時ご登録いただいておりますので、ご興味ある方はぜひご連絡いただけましたら幸いです。 今後もこうした小さな変化を積み重ねながらお子さまたちのよりよい未来に寄り添っていけるよう励んでまいります。 今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

児童発達支援TODAY is New Life宮前平/LINEはじめました。
教室の毎日
23/05/18 14:37 公開

運動療育

こんにちは! 日中は暑い日が続きますね、と書き出そうと思った矢先、本日は急に土砂降りの雨が降り始めました。 雷もゴロゴロと鳴り出しており、まるで初夏の移り気なお天気のよう。 そも梅雨入り自体まだであったように思うのですが、これからはもう夏、ということなのでしょうか? 天気の移り変わり、特に気圧の変化は敏感なお子様のご様子にも強く影響を与える要素ですので、日ごろからお天気も入念にチェックしていきたいですね。 そんな本日は前回に引き続きTODAYで提供しております療育のご紹介。 今回は「運動療育」についてご説明したいと思います。 前回の「モンテッソーリ教育」の内容でも触れさせていただきましたが、TODAYでは「お子様が」「自分から」「楽しんで」活動に参加することを大事に療育を提供しております。 「運動療育」においては、ただ漫然と体を動かしてもらったり、ただ職員の指示通りに体を動かしてもらうのではなく、お子様が「たのしい!」「体を動かしたい!」と思いながら体を動かしてもらえるよう、声掛けの仕方や職員の動きなどで「楽しめる雰囲気づくり」を徹底しております。 何故ただ体を動かすだけではダメなのか、というとその「自分から体を動かしたい!」と感じている状態こそが非常に脳や感覚神経などの神経系の発達に高い効果を及ぼすからです。 お子様が「楽しい!」と感じている状態は体の中でドーパミンやノルアドレナリンといった神経系へ強く働きかける物質が多量に生成されます。 そうした中で実際に体を動かしたり、物に触れたりといった体験、学習を経ることで平常よりも高い学習効果を得ることができます。 大人であっても、「楽しい!」と思いながらやる作業と、「嫌だな~」と思いながらやる作業では、効率や継続性にも差が出てきますよね?お子様にとってもそれは同じ、ということなのです。 運動に限らず何事も「楽しむ」ということは非常に高い効果を生みます。 その「楽しい!」「やってみたい!」を大事にしながら伸ばしていく、そんな療育を私共は提供しております。 これからもお子様の興味に寄り添った療育を日々改善改良し続けながら、取り組み続けてまいりたいと思います。

教室の毎日
23/05/11 17:03 公開

モンテッソーリ教育

こんにちは! まだ5月も半ばに差し掛かる前であるにもかかわらず、日中は初夏の暑さが感じられる今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか? 日中の暑さに油断していますと夜急に冷え込んだりとまだまだ寒暖差が激しい時期ではございます。 感染症法上における新型コロナウィルスの扱いが5類相当に変更されたことで感染症対策の手も緩みがちな今、お子様の体調管理には十二分に気を付けていきたいですね。 話は変わりまして、本日はTODAY宮前平で行っている療育の1つをご紹介したいと思います。 本日ご紹介するのはTODAYでは知育療育の一環として提供しております「モンテッソーリ教育」です。 「モンテッソーリ教育」とは、お子様の自主性を大切にし、お子様が自ら課題に取り組む中で成長を促すことを目的として、様々な教具を用いた指導を行う教育手法になります。 TODAY宮前平では実際に様々な教具をご用意させていただいており、お子様自身の興味に合わせて感覚のトレーニングや日常生活動作のトレーニングなどを行うことができる体制を整えております。 例えばこちらの教具「円柱挿し」は、円の径や高さが異なる円柱を正しい穴に挿し込む教具となっています。 しかし、実際にお子様に取り組んでいただく際に職員は「ここの穴に入れてね~」などとは指導を行いません。 何故ならお子様が自分で何度も円柱を抜き挿しする中で正しいものを見つけて行くその過程を大事にした教具であるからです。 ほかにも指先で持って挿し込む教具であるため指先の感覚のトレーニングになる他、大きさがそれぞれ異なることで物の違いに気づく能力を養うことにもつながっていく教具となっております。 この「モンテッソーリ教育」のように、TODAYではお子様が自分から何かに取り組みたい!という気持ちを大事にする療育を行っております。 知育療育のほかにも運動療育や社会生活能力訓練などを実施しておりますので、またの機会にそちらもご紹介させていただけたらと思います。 お子様が自分から考えて、自分で自身の未来を創っていけるよう、これからも様々な形でお手伝いさせていただきたいと思います! それでは皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

児童発達支援TODAY is New Life宮前平/モンテッソーリ教育
教室の毎日
23/05/10 18:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3721
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3721

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。