児童発達支援事業所
  • 空きあり

てらぴぁぽけっと 堺教室

近隣駅: 花田口駅、妙国寺前駅 / 〒590-0940 大阪府堺市堺区車之町西2-2-5 ロイヤルコートビル2階
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5533

「できた!」 その先の 「般化」とは?

教室の毎日

「じょうずに言えたね!」
「またできたね、すごーい!」

セラピー中ほめる言葉がたくさん聞こえ、お子さん達はほめられて、次もがんばろうとします。

先日、教室で配布したおたよりに、

「できた」ステップの積み重ねが ⇒ お子さんの「成長」と「自信」となります

と書かせていただきました。

言えた ⇒ ほめられた ⇒ 次も頑張って言おうとする ⇒ また言えた
⇒ ほめられた ⇒ 教室以外でも言えた ⇒ 日常生活で言えるようになった

「できたの積み重ね」 のゴールは、どんな場所でも、どんな状況でも 「できる」 ようになることです。 

これを 「般化」 と呼んでいます。


「お友だちといっしょにあそべるようになる」という支援目標のもと、
教室に通ってくれているCさんがいます。

おもちゃをいっしょに使うことに慣れたので、「順番・交互」にする経験を積んでいます。

個別支援で、A先生といっしょに、順番につみ木を積んでいます
「順番待ってるね」、「そうそう、次はCさんの番だね」

A先生とできたので、B先生とも順番を守ってしてみました
今度はA先生、B先生と、3人でも順番交代してできました
お友だちが加わり、A先生、B先生の4人でできました
お友達4人で順番交代してできました
つみ木ができたので、ジェンガ、カードめくり等、交代でできるあそびを変えていきます

このような「般化」のステップを作り、最終ゴールの、「どんなあそびでも、お友だちと順番交代しながらあそべる」を目指します。

関わる人や場面を変えていくという、小さなステップを積み重ねられることは、結果的に「般化」されていくまでの期間が短くなっていくということになります。

その積み重ねの機会を作っていきたい、と願っています。

ステップを積み重ねていく中で、

Cさんが、園や小学校でお友だちとあそぶ姿が見えてきました!



てらぴぁぽけっと堺教室では、先生と1対1の個別活動と、先生、お友達との小集団活動の中で、お子様の「できた」を積み上げていけるよう、日々取り組んでいます。是非、ご見学、体験にお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。

インスタ始めました!
インスタグラムのアプリ内で【てらぴぁぽけっと堺教室】と検索🔍
<リンク>https://www.instagram.com/terapoke.sakai/

🌈見学随時受付中🌈

営業時間: 10:00〜17:00
定休日:日曜日

てらぴぁぽけっと 堺教室
TEL:072-275-8217
大阪府堺市堺区車之町西2-2-5
ロイヤルコートビル2階
☎072-275-8217
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

てらぴぁぽけっと 堺教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。