児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 横浜センター北教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5004
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(327件)

基本のプログラム④ 物の名前の受容

こんにちは! てらぴぁぽけっと横浜センター北教室です!(^^)! 今日は、ABA基本のプログラムの4回目、物の名前の受容です。 このプログラムは、物や活動、概念などの名前の学習で、次のプログラムで ある「物の名前の表出」の基礎となるプログラムです。 プログラムは、お子さまが好きな動物やおもちゃ、食べ物などのカードを何枚 か机に並べておいて、先生が「〇〇さわって」と指示をだします。お子さまが きちんと指示通りにさわれたら、いつものようにたくさん褒めてあげます。ちょっと 難しそうな様子でしたら、先生がお子さまの手をとってさわらせてあげるように します。(身体的プロンプト) 何回かやって、お子さまが理解できてきたら、先生はお手伝い(プロンプト)を 少しずつ減らしていき、最終的にはお子さまが一人でできるように促して いきます。 このようなABAのプログラムは、行動のみに焦点をあてて進めていきますので、 ご家庭と共有して、般化につなげていくことができます。 ぜひ、ご家庭と教室が一緒になって、お子さまの成長をサポートさせていただけ ればと思います。お気軽にご相談くださいませ(^^)/

てらぴぁぽけっと 横浜センター北教室/基本のプログラム④ 物の名前の受容
教室の毎日
21/06/07 15:46 公開

基本のプログラム① 要求語(マンド)

こんにちは! てらぴぁぽけっと横浜センター北教室です!(^^)! 教室では、ABA(応用行動分析)をベースにお子さまの支援をさせていただいて おりますが、教室で行うプログラムの基本的なものをいくつかご紹介したいと 思います。 今日は要求語(マンド)のプログラムになります。 教室にご相談に来られるお子さまで、未就園のお子さまは「発語がない」 「単語が少ない」「言葉が明瞭でない」などのご心配をお持ちのお子さまが 多くいらっしゃいます。こういったお子さまに発語を促し、単語を増やし、 言語を明瞭にしていく第一歩がこのプログラムになります。 やり方は、まずお子さまが欲しいものを先生が提示し、お子さまが手を出した 時にプロンプト(お手伝い)を入れる。具体的には「かして」や「ちょうだい」など の言葉を先生が子どもにかけることになります。 最初は言葉がでないお子さまも、「アイコンタクトがとれる」「口が動く」「何らか の音がでる」などの動きがでたら、先生がすかさず強化していく(褒めるなど)。 お子さまが自信をなくして嫌にならないように、先生はプロンプトを入れながら お子さまをほめて強化していきます。 そして最終的には、プロンプトをなくしていき、お子さまが自発的に言葉をだして いけるように促していきます。 このようにABAは行動に焦点をあわせて、お子様のできることを増やしていく ことになりますので、保護者さまとの共有もしやすく、ご家庭でも同じプログラム がやりやすくなります。 ご家庭と教室が一緒になって、お子さまの成長をサポートしていければと 思います(^^)/

てらぴぁぽけっと 横浜センター北教室/基本のプログラム① 要求語(マンド)
教室の毎日
21/05/24 14:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5004
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
41人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5004

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。