放課後等デイサービス

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2726
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(541件)

数字プリント(^^)

こんにちは!今日は学習プリント「数字」を見て慣れよう!です(^_^) 観察力を見るプリントでもありますが、落ち着いて、丁寧に〇で囲むことが出来るか、というところもポイントです。 まず、画像にあるプリントのりんごは5つありますよね。 最初にりんごの数を数えます。それからとなりにある数字だらけの中から「5」を探して〇で囲むのですが、じっくりと数字を見ながら「5」を探す児童もいれば、おおまかに全体を見て発見できた「5」だけ〇で囲んで「先生終わったよ~!」とプリントを持ってくる児童もいます。 よく見て見ると、まだまだ「5」が残っているので、「もう一回プリント見て~!」と一緒にプリントをやってみるのですが、ここでのポイントは「目線」です。 数字全体をグルっと見回すのですが、わずか数秒で「先生!もう見た!もうない!」と言うのですが、もうない、ということよりその数秒で「5」を見つけられるすごさ! しかし、「5」はまだまだ隠れているので、「ゆっくり、先生が指をさす所から見ていこうか」と、「どこから」見るという事を決めます。右からでも左からでも、上下どこからでもいいのですが、「この端っこ(左)から1つずつ見ていくよ~」と「左側から」「1つずつ」「ゆっくり見る」と約束事を決めてやっていくと・・・全ての「5」を発見できました! 出来た時、その一瞬の笑顔がいいですよね。最初にプリントを持ってきた時の表情とは全く違います。ニコッというより、まさにニカッ(^^)vというかんじでしょうか(^_^) 物事をゆっくりと、落ち着いて進めていく、ということもひとつのプリントで学ぶことが出来ますよね。どのプリントもそうですが、観点はひとつだけではないのです。 そこに「気付ける」ように、私含め職員一同、心掛けていきます。

教室の毎日
20/08/17 16:33 公開

避難訓練

こんにちは! 今日は少しだけ避難訓練のお話をしたいと思います。 近年の異常気象・・温暖化、どこまで気温が上がっていくのでしょう?私が中学生の時代は(およそウン十年前(笑))確か気温が30度になったらワーワー言っていたのを覚えています。 地震も頻繁に起こっていますし、避難訓練では「地震が起きたら」を想定して行いたいと思います。 大きな地震が起きたとき、車椅子に乗っている児童がいる場合はすぐに頭を守れるものと車椅子が動かないようにブレーキをします。他の児童も頭を守れるものと同時にテーブルの下などに避難します。 この避難訓練の最初が一番肝心なのですが、あの「ジリリリリリリ~・・・」と防災ベルの音!この音、びっくりしますよね^^;  でもこの音にも慣れてもらわないといけません。ここが一番重要かとも思います。 音にびっくりして飛び出してしまう児童、普段から音に敏感な児童は耳をふさいでしゃがみ込んでしまうこともあります。普段聞かない音なので、びっくりしますよね^^; なのでこのベル音だけはしっかりと鳴らしてから避難訓練をしていきたと思います。 「天災は忘れた頃にやってくる」というように、あぁもう大丈夫か、なんてことは全くなく、年に4回行うことによって万が一に備えていきます。 見学会は、9月から開始です!(^^)! 施設の見学のご予約ご質問がございましたら、お気軽にお問合せ下さい(^_^) お待ちしております(^O^)/

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/避難訓練
その他のイベント
20/08/17 14:53 公開

プログラミング

こんにちは!  今日はプログラミングについての説明です(^O^) 平日もプログラミングは出来ますが、学校から帰って来てから宿題がある子どもたちは先に宿題→おやつ→ちょっと休憩(好きな事をしたりお友達と会話したり)→もうじき帰る時間・・・となることが多いので、あえて月の予定表には平日プログラミングを記入していませんが、たまに宿題が少ない時とかには出来ますので、ご安心下さい(^_^) そう考えると週末の方がゆっくりと考えながらブロックで組み立て、動かしていくことが出来るので良いかな、と思います。 自分がプログラミングした通りにブロックが動く瞬間は「おぉーっ!すごい!」と声が上がるほど(^O^)/  そしてもっとすごいと思うのが、ブロックの組み立て段階で組み立てが苦手な子どももいますが、そこで「わからないからやーめた!」と諦めてしまうのではなく、得意なお友達の作り方を見ている所です。そしてその通りに作ろうとブロックの色や数を確認したり、「これどうやるの~?」と質問をしていたり、ひとつの目標を達成する為にどうすればいいのか、ということを考えている姿がすごいなぁと思います。 やっぱりこれは苦手だなぁと途中で手が止まっているお友達がいても、最後までその場を離れずにお友達が作っている姿を見ているというのも(観察力)すごい集中力!と思いながら見ています。 何もしていない=出来ない  ということではなくて、観察力、見て覚えるということも学習ですし、そっちの方が得意だ!という子どももいますので、ゆっくりと自分のペースでいろいろな活動に参加していってほしいと思います。 見学等お気軽にお問い合わせ下さい(^_^)お待ちしております(^O^)/    9月からご見学できますので是非施設の様子を見学して頂けたらと思います(^_^)

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/プログラミング
教室の毎日
20/08/17 11:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2726
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-2726

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。