放課後等デイサービス

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2726
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(541件)

ピタゴラ装置作り🤖

こんにちはピタゴラボの大内です 9月23日(金)秋分の日は 「ピタゴラ装置作り」を行いました🤖 「ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール」のゴールまでの道のりを アーティックブロックやコロコロスライダーを使って作りました🥎 最初は職員が作ったコースにビー玉を転がし、色々とコースを通りビー玉がゴールにつくと 「ピタゴラスイッチ(音符)」と音がして 子どもたちは大盛り上がり🙌 チラチラと使えるパーツを見ては 目を輝かせて頭にコースを描いているようでした🌟 いよいよ子どもたちが作る時間になりました。 使いたいパーツを先に集めてから考える子どもたち(考える) 板(ブロックベース)を手に取り、高さやコースを考える子ども(考える) まずビー玉を転がしたい気持ちが強い子もいました(考える) 一人ひとりのゴールへのイメージの沸かし方、 一人ひとりの作り方がありました。 集中した子どもの中には一時間半も集中して 試行錯誤をしていた子もいました(キラキラ) 何度も挑戦して、 「ピタゴラスイッチ(音符)」と流れると大喜びする子どもたち。 ゴールに向かって道のりを考え 失敗すると修正をしていく 「プログラミング的思考」を 十分に発揮できたイベントになりました🌟 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/ピタゴラ装置作り🤖
その他のイベント
22/09/29 17:56 公開

ミートソーススパゲッティ作り🍝

こんにちは! ピタゴラボの三輪です😊 9月19日(月)のイベントは「ミートソーススパゲッティ作り🍝」でした。 1.皆で協力する 2.安全に包丁など調理器具を使う 3.調理工程を知って食への関心を深める をねらいとし、ミートソースを作りました。 今回は、小学生チームと未就学チームに分かれてソースの下準備をします。 【小学生チーム】 小学生には、にんじんとたまねぎを切ってもらいました🔪 これまでにも何度もクッキングイベントで包丁を使う機会がありましたが、少しずつ皆の包丁さばきが上手になってきています☝️ 職員が言わなくても野菜を持つ手は「猫の手」で。 慎重にゆっくり丁寧に切ってくれるお友達や、「お家でもやってるよ!」とあっという間に上手に切ってくれるお友達もいました👏 次は、ぶんぶんチョッパーで玉ねぎのみじん切り! 流石、力のある小学生、あっという間に玉ねぎはペースト状になりました🤣 【未就学チーム】 未就学チームは、まずはトマト缶🥫をボウルに入れ、トマトの形がなくなるまで潰していきます。 大きなボウルいっぱいのホールトマトに釘付け👀 なかなかうまく潰れませんでしたが、ボウルをおさえてあげ、順番におたまを使ってしっかり潰してくれました👍 次に、ぶんぶんチョッパーで野菜をみじん切りにします。 小学生が小さく切ってくれましたが、やはり固いにんじん🥕 力いっぱい引っ張ってもなかなか刃が回りません。 「固いよ!」「動かないよ💦」と言いながら、しっかり引っ張ってガリガリ⚡️ 順番に何度も引っ張って見事なみじん切りができました。 野菜の準備はこれで完了🙌 職員がソースを作っていく工程を皆で見守ります。 ひき肉が炒まったら皆が作ってくれた野菜のみじん切りを投入!続いてトマト缶も入れると良い香りが広がり「いい匂いがする!」と期待がふくらみます。 さあ、味付けをするよ❗️ 塩胡椒にお砂糖。「砂糖を入れるとトマトの酸っぱいのが和らぐんだよ」と伝えると「そうなの?」と不思議そうです🤔 コンソメとケチャップを入れて少しグツグツ煮詰めると完成🥘 「早く食べたい!」「美味しそう!」と感想が聞こえてきました。 「いただきます!」食べ始めると「美味しい〜」と笑顔の子供たち😋 後で職員も食べようと余分に作ったのですが、皆がモリモリおかわりして食べてくれたので、職員の口に入ることはありませんでした🤣 皆で作ったから美味しさも格別だったのでしょうね😉 帰宅後、何を入れてどうやって作ったかお母さんに話してくれたお友達もいたそうです。 これからもクッキングイベントを通して、食への関心を深めていけたらと思います♪ 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/ミートソーススパゲッティ作り🍝
その他のイベント
22/09/22 10:53 公開

ダンボールフェス 車づくり✨

こんにちは!ピタゴラボの西條です🍀 9月18日(日)のイベントは、「ダンボールフェス車作り」でした🚙💨 このイベントでは、 🚘車の形や種類をイメージし、具現化する 🚘手先の巧緻性を養う 以上の2点を狙いとしました🍀 まずはイベントの説明です💡 今日は何を作るかな?と聞くと「ダンボールで車を作る❗」と元気良く答えてくれました✨ こちらが用意した例を見せると 「何の車にしようかな〜」「大きさは自分が入るくらい」 など、イメージがどんどん膨らんできます😌 作っている時も、職員に 「ここを縦に切ってほしい」「もっと頑丈にするにはどうしたらいいの?」 としっかりイメージを伝えて工作することが出来ていました👍 タイヤやハンドルなどの丸型ダンボールや、車のロゴなどはあらかじめ用意はしましたが、サイドミラーを付けたり、ナンバープレートを書いたり、中には羽を取り付けたりと子ども達の思い描く車が出来上がってきます🌟 出来上がった車に乗車し、列になって動いたり回ったりする子もいれば、ゴミ収集車を作り、工作で出たゴミを回収してくれる子もいたりと、車を使った様々な遊びをしてくれていましたよ😄 最後にこだわった点やがんばった点をグループで発表しあい、車を見せ合いっこ👀 興味津々に自分とは違う車を覗き込んで楽しんでいました😁 作るのを楽しむだけでなく、工作したもので動きを楽しみ周りと共有することができるイベントになったのではないかと思います💡 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/ダンボールフェス 車づくり✨
その他のイベント
22/09/22 10:52 公開

防災訓練🔥街探検をしよう

こんにちは!ピタゴラボの西條です🍀 9月11日(日)のイベントは、「防災訓練 街探検をしよう!」でした⛑️ このイベントでは、 💡防災についての知識を深める 💡避難訓練を行い、注意するべきことを学ぶ 以上の2点を狙いとしました🍀 今回は地震とそれに伴い火事が起こるという想定で、まずは動画で地震が起きたら最初に何をするか、火事が起きたらどうやって逃げるかなどの説明をし、続けて三択クイズで復習します❗ みんな真剣に説明を聞き、「簡単や〜😏」「絶対にこれや🧐」と答えの番号札をサッと掲げ、正解を重ねていきます👍 次に「おはしも(押さない、走らない、喋らない、戻らない)」の合言葉を説明し、ピタゴラボの施設で地震が起こったら危ない部分を探してもらいました💡 キョロキョロ👀とあたりを見渡し、「この棚危ないよな」「ガラスって割れるんちゃう?」など、いろんな意見をしっかり発表してくれました✨ その他、避難する姿勢や経路なども確認し、いざ避難訓練開始🎬 緊急地震速報の音を鳴らし🔊、不安になった子どももいましたが、みんな冷静にこれまでに学んだ事を実践し、職員の指示に従って避難経路から無事に外へ避難することができました🙆 その後、実際に避難する近くの小学校までみんなで向かい、途中にある危険な場所⚠️なども見つけてもらい、訓練終了🔚 最後は長期保存可能な缶詰🥫のおやつを味わいました😙 「なんか少し苦いかも?」など、普段のおやつとの味の違いを説明してくれたり、保存期間に驚いてくれたりと良い経験になったようでした🌟 災害はいつ起きるかわかりません‼️が、施設の事や防災の事を子どもたちとともに改めて知ることができ、子どもたちに防災の意識を持ってもらえるイベントになったのではないかと思います💡 みなさんも日頃から訓練をし、災害に備えましょう👍 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/防災訓練🔥街探検をしよう
その他のイベント
22/09/13 12:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2726
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-2726

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。