放課後等デイサービス

放課後等デイサービスぱすてる新座教室のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(332件)

モルック大会優勝狙います!!

こんにちは!ぱすてる新座教室です。 急激な気温の変化が激しいですね。正に三寒四温といったところでしょうか。確実に春は近付いているようですが、まだまだ寒い日は続きますし、相変わらずインフルエンザなどの感染症が流行っているので、手洗いうがいを徹底しながら予防に努めて参りたいと思います! さて、3月には3教室合同で「ぱすてるモルック大会」が開催されます!というわけで、新座教室ではそれに向けての強化訓練が始まりましたよ~!(強化でも訓練でもありませんのであしからず・・・笑) あ、ちなみにモルックというのはフィンランドで生まれたスポーツです。1~12の数字 が書かれたスキットルという名のピンを、モルックを投げて倒し、ルールに沿って得点を加算していきます。先にぴったり50点獲得したチームの勝ちとなります。 人数の関係上、ペアで行いました。どのペアが勝利を勝ち取るのでしょうか!!さあ、試合開始です!! まずは深く考えずにモルックを投げてスキットルを散らして・・・・。複数を倒した場合は、その本数が得点となります。やったーー!!いっぱい倒したぞ☺ さあ!ここからが本番です!!単体で倒した場合は、その倒れたスキットルの数字が得点となるので、倒したい数字を狙っていくのですが、12を狙ったとしても同時に2本倒してしまった場合は12点ではなく「2点」となってしまうのです!!!! ひーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!! なので、狙いを定めていく必要性が出てきますね。そこが面白いスポーツなのです✨ ペアを組んだ友だちと相談しながら、倒しやすい場所から狙ったり、数字の高いスキットルだけを的にしたり・・・・。どのペアも、一番に50点になるよう作戦を練っていました。50点を超えてしまうと25点からやり直し、となってしまうのでぴったりになるようにしないと要注意です☠ そこもまた面白いスポーツなのです✨✨ どのペアも喜んだり悔しがったりしながら、楽しむことができていました。 優勝したペアは思わず抱き合い、勝利を噛み締めていました❤ モルックというスポーツに親しみつつ、友達との絆も深まった様子です。めでたしめでたし。 引き続き、楽しく練習を重ねていきたいと思います!!

教室の毎日
24/02/22 17:56 公開

バレンタイン大作戦

こんにちは!ぱすてる新座教室です。 2月には節分の他にもう一つ一大イベントがありましたね。男子にとってはハラハラドキドキ?!イベント・・・その名もバレンタインデー!!!!!💛 当日は男性スタッフのためにみんなでチョコ作り…なーんてことは致しません。(もしかして期待していたかも?!ごめんなさいねぇ) 子ども達のおやつにアイスクリームを用意✨ チョコレートでデコレーションしておしゃれスイーツ作りを楽しみました🍨 久しぶりのアイスクリームの登場にテンションの上がる子ども達🎵 いや~嬉しいですよねぇ。家で食べるアイスも美味しいですが、こういった場所にてみんなで食べるシチュエーションは特別感がありますね☺ それぞれデコレーションが済んだところで揃っていただきまーす!ハッピーバレンタイン! チョコ好きのお子様たち。大量のチョコソースでアイスクリームが見えな~い。口の周り を漫画のように黒くしながら、至福のひと時を味わっておりました。 楽しいおやつタイムの中にも、順番を守る。他の友達の分を考えて量を調節する。落とさないようにしっかりとお皿を持って運ぶ・・・。などの療育的要素が含まれています。 自然に身につくようでそうでないこともありますので、きめ細やかに声掛けや見守りをしていきたいと思っております。 楽しい毎日を!!!!❤ ぱすてるでは、様々なアプローチでお子さんの興味を引き出し、協力して『みんなで』楽しむことができる内容を日々考え、活動をしています🎨 ご興味が御座いましたらお気軽にお問い合わせください♪ ☆LITALICO発達ナビはこちらから☆ https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161353 ☆ぱすてるホームページ☆ https://www.niizapastel.com/ ☆LITALICO発達ナビ☆ [[link;https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159122|blank]]

教室の毎日
24/02/19 18:57 公開

節分大会2024

こんにちは!ぱすてる新座教室です。 2月3日は節分でしたね☺ 節分と言えば豆まき。豆まきと言えば鬼ですね~。ぱすてる新座教室には、今年もやって参りましたよ~…鬼が👹 さて、先日の土曜日は節分イベントでした✨ 午前中はおやつの時間に食べるために、恵方巻に似せたロールサンドイッチを作りました🥪 ツナや卵、ハム、チーズ。バナナにホイップ、ミカンの缶詰。ジャム、チョコソース、チョコスプレー…。などなど、どれにしようか迷っちゃうほどの具材を用意しました✨ わくわく🎵 惣菜系とスイーツ系の2種類をそれぞれ作ることにして、ラップの上の食パンに選んだ具材を載せてくるくるっと巻いて出来上がり!かと思いきや!!!! 具、入れすぎたーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!! こぼれてるーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!😨 といった具合に、みんなで大笑いしながら悪戦苦闘!!ぎゅぎゅっと巻いて予定より太いロールサンドイッチが出来上がりました✨ 午後はいよいよ鬼退治です。 みんなでのんびりしながら節分についてのお話を見て、さあ、2階に上がっておやつにしようか~、よっこいしょ・・・・・。その時!!!!! ドンドンドン!!! え?なんか音しない??これって、もしかして・・・・・ バターン!!!!!! ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!! トイレのドアが勢い良く開いたかと思うと、赤鬼が飛び出してきました!!!! 大騒ぎで逃げる子ども達!!! 早くボールを当てて退治しないと!!!!!!! (今回は豆ではなくボールでの節分です。) 必死にボールを当てているところに、階段を勢いよく降りてくる音が!!!! ぎゃーーーーーーーーーーー!!!!!!!! 赤鬼Aは仲間をよんだ!なんと赤鬼Bが現れた! 逃げ惑う子ども達と盛り上がるスタッフ達で、会場はまるで地獄絵図。 でも、事前の顔バレ予行練習のお陰でそこまで怖がることなく、むしろ大笑いしながらボールを投げる子ども達が圧倒的に多かったです。とはいえ怖がる姿ももちろんあったので、 そこはゴメンナサイ🙇 さて鬼コンビはみんなの元気な「鬼は外!」の声に圧倒され退散していきました。ふ~良かった良かった。 今度こそおやつにしましょう。ボールを片付けて2階に上がると・・・・。 あの~。テーブルの最前席に座ってくつろいでいるのって、もしかして鬼たちじゃないでしょうねぇ?? 「なんで居るんだよ~??!!」と、またまた大笑いの子ども達。 鬼たちは子ども達の姿に恐れおののいて、すたこらさっさと逃げていきました。 気を取り直しておやつタイム。恵方巻の食べ方に沿って、今年の恵方である東北東を向いて一言も話さずに食べることにしました。モグモグモグ・・・・。 おっと!ここで偽EX〇LEの登場だーーーーーー!!!!!! スタッフによる渾身の妨害にもめげずに、笑いをこらえて恵方巻もといロールサンドイッチを食する子ども達なのでした。 こうして笑いあり涙ありの、ぱすてる新座教室節分大会2024は幕を閉じました。 皆の健康が守られ、春を心地よく迎えることができることを切に願います。 ぱすてるでは、様々なアプローチでお子さんの興味を引き出し、協力して『みんなで』楽しむことができる内容を日々考え、活動をしています🎨 ご興味が御座いましたらお気軽にお問い合わせください♪ ☆LITALICO発達ナビはこちらから☆ https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161353 ☆ぱすてるホームページ☆ https://www.niizapastel.com/ ☆LITALICO発達ナビ☆ [[link;https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159122|blank]]

放課後等デイサービスぱすてる新座教室/節分大会2024
その他のイベント
24/02/07 15:06 公開

鬼は外への心の準備

無事に2月を迎えました。2月の一大イベントと言えば「豆まき」ですね👹 新座教室では毎年恒例行事として取り組んでおります。そして今年ももちろんしっかり実施しますよ~☺ 本番前に豆まきの予行練習としてボールを用いて的当てをしました。花紙に顔を描いてピンと張るようにして輪に貼り付けたら(金魚すくいのポイのようなイメージ)それを天井から吊るして的にします。ボールを当てて破くことができたら3点、破いた輪を通り抜けたら10点というような点数方式を取り入れました。やる気が出ますね✨ 花紙の顔は子ども達に描いてもらいました✍ なかなか面白い個性あふれる鬼の顔が出来上がりましたよ~。鬼となった星〇アイや、くれ〇ん〇んちゃんもありました笑 このような場面でも子ども達の発想力には驚かされますね! さて、的当ての始まりです!! ここから投げるというラインを敷いてボールを投げました。みんなキャーキャー盛り上がりながら、しっかりとルールを守ることができていました。ラインを意識しながら投げるのは簡単なようでそうでもないですからね☺ 全ての的の顔を取ることに成功、やったー! さてさて、子ども達の描いた鬼を見ていきましょう🎵という事で、クールダウンを兼ねながら一枚ずつ見ていきました。この顔おもしろい!これヤバいでしょ~!などなど笑いが起きる中、ドンドンドン!!!! ・・・・。ドアをたたく音が!もしかして?! こ、これは・・・・!!!!! じゃーーーーーーん!!!!! 鬼の登場でーす。 ぎゃ~!!!!と逃げ惑う子ども達。でも、大丈夫です。怖がることのないように前もって正体を伝えてあったのと、鬼もコミカルな動きに終始徹底していたので、笑いの渦が発生しました☺ さあ、今度は鬼を的にしてボールを投げましょーーーーーーーー!!!!! と、いうわけで予行練習は終了🎵  節分当日の豆まきはこれで完璧ですね✨ 当日もコミカルな鬼が登場してくれることを願いつつ、本日はこれにて失礼いたします✋ ぱすてるでは、様々なアプローチでお子さんの興味を引き出し、協力して『みんなで』楽しむことができる内容を日々考え、活動をしています🎨 ご興味が御座いましたらお気軽にお問い合わせください♪ ☆LITALICO発達ナビはこちらから☆ https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161353 ☆ぱすてるホームページ☆ https://www.niizapastel.com/ ☆LITALICO発達ナビ☆ [[link;https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159122|blank]]

放課後等デイサービスぱすてる新座教室/鬼は外への心の準備
教室の毎日
24/02/02 11:30 公開

読書の冬?!

こんにちは!ぱすてる新座教室です! 陽は少しずつ伸びてきたものの、気温が低くて寒い日が多いですね⛄ 先日は近くの図書館へ出掛けました。この時期は特に屋内活動に最適ですね。有難いことです📖  本をのんびりと物色しながら興味のあるものを選んで読書コーナーへ。さあ、読書タイムの始まりです。正直なところ、スタッフとしては騒ぐ子ども達を「しー静かに」なんて声掛けする場面を想定していましたが、しっかりと椅子に座って静かに本を読むことができていました✨ 場に合った行動をとることができるようになってきています。成長を感じることのできた一コマでした。 また、正月遊びの一環として作成した「人間すごろく」が大好評で、続けて盛り上がっています☺ 趣向を凝らしたマスの指示が色々ありますからねえ・・・。喜ばれるのも分かります。作った甲斐がありました✨ 先日は男子たちが続けて「〇〇先生にメイクをしてもらったらアイドルみたいに可愛くなった。みんで星野 〇イのポーズをする」というマスに立て続けに止まるという事態が発生!!「なんなんだよ~?!」と文句を言いつつもみんなしっかりとポーズを決めていました☺ また次回も、子ども達が面白く参加できる活動を考えていきたいと思います。 ぱすてるでは、様々なアプローチでお子さんの興味を引き出し、協力して『みんなで』楽しむことができる内容を日々考え、活動をしています🎨 ご興味が御座いましたらお気軽にお問い合わせください♪ ☆LITALICO発達ナビはこちらから☆ https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161353 ☆ぱすてるホームページ☆ https://www.niizapastel.com/ ☆LITALICO発達ナビ☆ [[link;https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159122|blank]]

放課後等デイサービスぱすてる新座教室/読書の冬?!
教室の毎日
24/01/27 17:48 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。