放課後等デイサービス

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(159件)

レベルアップ↑チャレンジ! ~ マクドナルド 編 ~

こんにちは!バンブーハット上柴東です(^^)/ 祝日や長期休みには、社会体験や楽しいイベントとして昼食を色々なお店でお子さんが自分で購入しています! コロナ禍の今は店内での食事は控えて、テイクアウトをすることが多く、この機会を利用して、交通ルールが守れるか、1人で注文できるのか、お金の支払いはどこまでできるのか、などをチェックして、1人1人の課題を見つけ、それを日々の活動の中で練習し、成長出来るように支援しています。 注文書を用意 パソコンで調べたり、手本を見て漢字、ひらがな、カタカナで書いたり、絵カードを選んで自分専用の注文カードを作ります! 注文の練習 「お持ち帰りですか?」  「ポテトのサイズは?」などの質問にメモを見て答えたり、注文カードを渡したり、先生を相手に繰り返し練習します。合格できたら、出発です! マクドナルドへ、出発! 交通ルール、道路を歩く時の約束を確認してから出発。 2人だけで行くチーム、4人で並んで行くチームなど、レベルや目的に分かれて、それぞれのミッションクリアを目指します! お店に到着 ついに本番!練習通りにできるかな?? 「買い物」 に必要なこと☝ ・欲しい物が売ってるお店に行く ・買いたい物がどこにあるのかを探す ・値段を見る ・所持金と、値段を見比べて足りるか確かめる ・レジに商品を持って行く、並ぶ ・定員さんの質問に対して答える ・お財布から必要なお金を出す ・お釣りをもらい財布にしまう ・商品を袋に入れる   など、 「買い物する」 という行動を細かく分けるとたくさんのスキルが必要なことがわかります。 今できる事を確かめて、これからできるようになる為には、どんな練習が必要かを考え、少しずつレベルアップを目指します!! ミッションクリア!! 練習通りできたら100点😀 ちょっと難しかったことは、これから練習してチャレンジしよう! ☆今月のベストショット☆ リレー・マラソン・鬼ごっこ・ 一緒に走るから、楽しい♪ ゲームは、勝ってうれしかったり、負けて悔しい時もあるけど、仲間がいるから楽しい! 今月の 「がんばりカード」 合格者! がんばった、かっこよかった、優しかった、など、お子さんそれぞれに設定された色々な項目があるポイントカード。 ポイントを全部貯めると、みんなの前で表彰されたり、何か良いことが起こるかも、、、お楽しみに♡♡♡ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東/レベルアップ↑チャレンジ! ~ マクドナルド 編 ~
教室の毎日
22/04/14 12:26 公開

避難経路確認と、火災を想定した避難訓練を実施しました!

こんにちは!バンブーハット上柴東です(^^)/ 3月31日(木)に震度5以上の地震が発生したと想定し、深谷市内に指定されている避難所(深谷市立上柴東小学校)までの避難経路確認と、火災を想定した避難訓練を実施しました。 深谷消防署様のご協力の下、実際に119番通報と火災の状況報告等を行いました。 本番前お子さんには、これからどういう順で何をするか見てわかるように、写真を順番に並べ、合言葉『おかしもち』の説明もしました。 火事を発見してから、避難場所まで移動する目標タイムをお子さんと話し合って決めました。 指導員が事前に下見をした際、移動時間は1分だったことを伝えて、お子さんに何秒で避難できるな?と聞いてみました。「みんなで逃げるから、時間がかかるから5分くらいかな?」「ん~、5分はかからないかなあ、3分くらいかな?」などと、色々な意見が出てきました。中学生のお兄さんが、「間をとって2分くらいかな?」と、みんなの意見をまとめてくれました。みんなで話しあった結果、避難時間2分を目標にしました。 さあ、本番です! 室内で遊んでいる時に火災報知器(YouTubeで音源を流しました)が鳴りました。これは予告をしていなかったので、みんな一気に不安な表情に変わります。  キッチンで火元を発見した指導員は、室内に響き渡る声で、「火事だ―!」と、言います。 まずは消火器を使い、初期消火です。通報係の指導員は、 『119』 に通報、逃げ遅れた子がいないかを確認して、普段は横断歩道を渡っていますが、この時だけは緊急の為、横断歩道のない道路を渡ります。 そして!バンブーハットの道を挟んで隣の駐車場まで避難した時間は、、、 1分30秒でした! 避難をする時の合言葉 『おかしもち』 を守り、全員が避難をすることができました。 深谷消防署様よりお借りした水消火器を使い、消火訓練を行いました! まずは指導員がお手本を見せます。 消火器の使い方をイラストやひらがなを使って、オリジナル説明書を作り、渡します。 ホースを火に近づけ、レバーを強く握り、説明書通りに消火器を使い、火を消すことができました! 万が一の災害時に、職員はもちろんお子さんも、ルールや指示の通り安全に避難できるように 今後も訓練を定期的に実施して参ります。 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東/避難経路確認と、火災を想定した避難訓練を実施しました!
教室の毎日
22/04/14 12:20 公開

仲良く遊ぼう!「貸して」&「いいよ」ができるように★

こんにちは!バンブーハット上柴東です(^^)/ イベントが盛りだくさんな2月でした! まずはこちら! 1/28~2/3は、節分週間でした👹 日替わりで節分ゲームと節分おやつを用意しました。 名付けて、「仲間と協力してバンブーの鬼を退治!」 青鬼赤鬼が貼り付いているカラーコーンに触っている時は鬼からタッチされないバリアがかかっている状態です。制限時間内に誰も捕まらなければ勝ち、鬼は退散します。 しかし、1つのバリアゾーンは店員1人😦 バリアになるカラーコーンは、7~8名に対して3つだけ。つまり、みんなでバリアを譲りあいながら逃げるのがこのゲームに勝つためのポイントです! バリアゾーンにすでに他の子がいる時、逃げている子は、「貸して」と言い、言われた子は「いいよ」と言い、バリアゾーンを譲ります🏃貸してもらえた子は「ありがとう」と、お礼を言います。 「貸して」と、言われた子は、カラーコーンを譲って逃げなくてはいけないので、自分が鬼に捕まるリスクがありますが、仲間を助けるには仕方がない…😢また、今度は自分が譲ってもらう方になります。 このように、「自分だけではなく、お友達が鬼に捕まらないように助けようとすること」「みんなが同じ目的をもって仲間の成功を喜べること」が、このゲームのねらいとなっています。 指導員のミーティングで、ねらいを達成する為に必要なことは何なのか、どのようにしたら引き出せるのか、を話し合いました。 カラーコーンを触っていられるのは、1人というルールにして、 ① 「みんな 対 鬼」というチーム戦にする。 ② ターゲットのお子さんをルール説明の時に代表として、みんなの前で手本を見せてもらう。 ③ 鬼役の指導員は、譲った子が損をしないように、譲った子は捕まえない。 ④ 譲ってあげた子をその場でその場で褒める!終了後に回数を発表して拍手する。 という作戦で… 「貸して」「いいよ」「ありがとう」ということを引き出せるようにしました! お友達に譲ってあげた回数を数えていました。 この日は、3回戦行って、Y君は、4回 4回 3回 「貸して」と言えていました。 H君は、2回 2回 2回 「貸して」と言えていました。 逃げ切れた子と、「貸して」と言えた回数を、発表しました。 日替わりゲームもう1つは、「鬼の忘れ物を探せ!」と題しまして、借り物競争を行いました。 床の上には、節分に関する絵カードが置いてあります。 指導員に言われたカードを探して、見つけたら指導員に渡します。 こちらのお子さんは、豆まきに見立てた「赤鬼青鬼をやっつけよう!」ゲームを行いました。 青ボールを持って、青鬼カゴにボールを投げ入れることが出来ています☺ 節分といったら、豆まき!ということで、おやつに甘納豆を用意しました! 2月のもうひとつのイベントは、バレンタインです~💖 14日には、大好きな家族の方にプレゼントを送ります。好きなチョコレートを選んで、ラッピングします! 使う道具を、絵カードを持って探しに行きます。 道具が揃ったら、工作開始です👍 写真付きの手順書を見ながら、せっせと作ります。 紙コップの固い部分をはさみで切る時に、隣に座っていたお兄さんが「手伝おっか?」と、声をかけてくれました! このチョコレート、メッセージ付きなのです😄 ひらがなを勉強しているお子さんは、見本を見ながら書いたり、なぞったりします。 同じひらがなのところにパズルのように当てはめてメッセージを完成しました! 「○○から手紙を受け取りました。ありがとうございます。」と、後日保護者の方から伺いました。 素敵なプレゼントが完成しました🍫 今月は、ひなまつり週間を行いました!後日ブログでご紹介させていただきます! お楽しみに~😄 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東/仲良く遊ぼう!「貸して」&「いいよ」ができるように★
教室の毎日
22/03/08 10:36 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。