放課後等デイサービス

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(158件)

僕たちの ひとりで 〇〇 ~料理プログラム編~

こんにちは!バンブーハット上柴東です(^^)/ 新年度が始まり、早くも3か月が経ちました。 新しいお友達、新しい先生、新しい環境の中、 本日は4月から上柴東に来てくれている、ピッカピカの1年生のカッコイイ2人をご紹介します! 上柴東のお兄さんお姉さんと一緒に、料理プログラムに参加したことはあるのですが、「ひとりで」 手順書を見てひとりで料理をするのは本日が初めてです😊 「ひとりで作れるかな?」 と、口に出すお子さん。 まず、指導員が子ども役をして見本を見せます。 材料の場所や、こんな時どうする?クイズを出します🤔 例えば、計量カップに牛乳を入れるシーン。 牛乳の開け始めって、入っている量が多くて重く、少し斜めに傾けただけで中身がドバーっと出てしまうことありますよね… 計量カップから牛乳が溢れて机にこぼしてしまいました! こんな時どうする? そのままこぼれたままにして料理レクを続けるかな? とお子さんに問いかけます。すると… 「ティッシュを持ってきて机を拭く!」 ピンポンピンポーン◎その通りです! こぼれたままにしておくのではなく、拭くことが大事ですよね。 こんな時どうする?クイズにも正解したことなので、これなら安心☆ 本日のおやつ「フルーチェ作り」の開始です🚩 コロナ対策として、エプロンをつける、マスクをつける、手指の消毒、グローブをつけます。 使うものの中に牛乳が入っているのですが、机の上に牛乳が見当たりません… 「牛乳はどこにありますか?」 と、近くにいた指導員に丁寧な言葉で聞くことができていました!素晴らしい👏 実は、この質問を引き出したくて、敢えて牛乳は冷蔵庫にしまってありました。 こんなシーンも… 手にグローブをしているため、箱を開けるのに時間がかかってしまっていました。 どのように開けるのだろう…と、悩んでいるお子さん。 数秒後、「開け方教えてください」と、近くにいた指導員に聞くことができていました!素晴らしい👏 「計量カップの赤い線まで入れる」や「20回混ぜる」など、手順書を見ながら進めていきます。 そろそろ固まったかな? と、冷蔵庫の中を確認したタイミングで、「ただいまー!」と、お兄さんお姉さんが帰ってきました! 「今日はT君とE君がおやつをひとりで作ってくれました!」 と、みんなにお話ししました😊 2人で注文を取りながら席を回ります 「フルーチェですよ、いかがでしょうか?味はどっちがいいですか?」 →「味が2種類あるー!美味しそう!」「作ってくれてありがとう!」 などと、お兄さんお姉さんはたくさん褒めてくれました! まずは、料理は楽しい、いい事がある、と経験してもらうことから始めています。 ・手順書を見て、作る。 ・わからないことがあれば先生に聞く。 ・お友達や先生に「作ってくれてありがとう!」と、褒められる。 ・ひとりでおやつが作れた!という成功体験を積む。 など、色々な狙いがつまっています☆ みんなのおやつを作ってくれてありがとう! 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東/僕たちの ひとりで 〇〇 ~料理プログラム編~
教室の毎日
21/06/21 12:23 公開

つばき公園で秘密の特訓!?

こんにちは!バンブーハット上柴東です(^^)/ 本日はつばき公園で行っている運動プログラムの一例をご紹介します! 今回のプログラムは「鬼ごっこ」 鬼ごっこって、なかなか難しいですよね。 鬼に捕まらないように決められた範囲の中を走り、常に鬼の位置を把握していなければいけません。 逃げていた方向に鬼が現れ、急に方向転換をして逃げるスキルも必要です。 鬼ごっこや集団遊びに参加したがらないお子さんや保護者の方から、その理由は 「走るのが嫌いだから」「運動が苦手だから」と伺う事がありますが、 実は複雑なルールや、やり方がわからない、参加しても良い思いをした事がないだけなのかも知れません。 そこで上柴東では、グループに分かれて鬼ごっこの練習をしています(^^♪ 【鬼ごっこの基本的なやり方がわかるグループ】 ・ルールを守る、作戦を考える、仲間と協力する、等のソーシャルスキルを身につける ・合計得点を足す、差を計算する「数×運動」で数を学ぶ などをテーマにした色々な鬼ごっこをしています。    運動が得意な指導員も一緒に参加して、駆け引きや動き方をモデリングします。 頭と体を使って、終わる頃には全員汗だくです(>_<) 学校での色々な遊びや活動にも応用できるように、成功体験を積み更なるレベルアップを目指していきます! 【鬼ごっこの基本をこれから覚えるグループ】 ・説明を聞く、マネをする、相手を見る、等のソーシャルスキルを身につける ・順番に並ぶ、色を見分ける、左右を見る などをテーマにして、まずは1人対1人での鬼ごっこを行います。 鬼役の先生に捕まらないように左右にある青と赤のゴールうち、どちらかを通過出来たら勝ちというルールです。 よーい、スタート!で一気に走り出すと、正面には鬼が待ち構えています。 こっちだ!と思って走ると鬼がついてきてしまいます。ですがゴールは1つではありません。 鬼が目の前に来たら、反対のゴールへ行けば良いのです(^_-)-☆ 最初は手をつないで先生と一緒に逃げたり、 鬼が「ガオー!青のゴールには行かないでくれー、、」とつぶやいたり、 指差しやヒントを出したり手助けをして、 鬼から逃げると勝ち、褒められる経験を積んでもらいます。 お子さんのレベルに合わせて少しずつ、ヒントや手助けを減らしていくと、、、 自分で鬼を見て、鬼がいない方のゴールに向かって走れるようになっていきます( *´艸`) 鬼ごっこの基本を学び、楽しかった、嬉しかった経験を重ねて、 学校やお友達との集団遊びにも自ら参加できるように、練習を続けていきます(^^)/ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東/つばき公園で秘密の特訓!?
教室の毎日
21/06/09 11:37 公開

ひとりでやってみよう!

こんにちは!バンブーハット上柴東です(^^)/ 本日は、先日行った料理レクについてご紹介します! 今回は、 「地図を見てひとりで行ってみよう!」 「手順書を見てひとりでやってみよう!」 を、行いました☆ 何やら、紙を見ながら念入りミーティング中です🤔 こちらのお兄さんたちは、これから歩いて買い物に行くそうです! 「バンブーハットのドアを出て、左の道を真っ直ぐ歩く、信号のある横断歩道を渡る」 手書きの地図を見ながら、お店まで行ってもらいます。指導員は安全を確認し、列の後ろから着いて行きます。 事前に写真付きの買い物リストを一人ひとりに渡していました。 メモを見ながら商品を探して、買ってきてもらいます。 「食パン3袋🍞🍞🍞」と、書かれたメモを持っているお子さん。 棚には食パンが1袋しか置いてありませんでした。 近くにいた指導員に、「食パンが1袋しかありません。どうしますか?」と、丁寧な言葉遣いで聞くことができていました。 こちらのお子さんは、メモを見ながら商品を探して、商品が見当たらないそうです。 店員さんに、「〇〇はどこですか?」と、聞いて頼まれていた物を買うことができていました! 分からない事は、「教えてください」と、丁寧な言葉で聞けることも大切なスキルです。 全員が頼まれていたものを買うことができ、荷物を持ってバンブーに帰ります! お兄さんたちが買い物をしている間に、室内に残っていたお姉さんたちは料理の下ごしらえをしてくれていました! 袋から開けてお皿に乗せてくれています。 卵の殻を剥く、 つぶす、 お皿に入れる、 作業をしてくれています! 食パンを買ってきてくれたので、パンの耳を切って、 真ん中に切り込みを入れて、 準備完了!! おっと、今回作るものをみなさんに言ってませんでした(笑) パン 卵 ハム この材料で何を作るかお分かりいただけますでしょうか🤔 「サンドイッチーー!」 そうなのです! 今回はサンドイッチを作りました🥪 なんと、、!本日はお兄さんたちが買ってきてくれたジュース付きです♪ パンの耳もホットプレートで焼いて美味しくいただきました😋 この(パンの耳ラスク)は、H君が「僕が作るのでまかせてください」と申し出てくれたので、 本当に任せっきりでしたが、甘くておいしいラスクが出来上がり、職員もごちそうになりました! H君をはじめ、他のお子さんもバンブーの料理レクで料理にハマり、お家でもキッチンに立ってくれるようになったと、 保護者の方から教えて頂くことがあります。 お子さんがご家庭で出来るようになったお話を聞けるのは、本当に嬉しいです! ありがとうございました。ぜひ今後もご家庭でのお話をお聞かせください。 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東/ひとりでやってみよう!
教室の毎日
21/05/26 11:20 公開

つばき公園で運動レク♬

こんにちは!バンブーハット上柴東です(^^)/ 最近は朝晩寒く日中暑く、体調を崩しそうになりますね・・・。 そんな時でもバンブーっ子はいつでも元気で安心します(^_-)-☆ さて、今回は上柴東の近くにあるつばき公園に行き、しっぽ取りゲームのレクを行いました! つばき公園に向かう途中には・・・ 横断歩道や道路を横断するとき、手をピン!ト上げ渡っている姿が見えました!とても頼もしいです(^^♪ 公園につき、ビブスをおしりにつけて、いざスタートです。 今回は先生たちも参加し、真剣勝負です。誰がたくさん取れるかな? 制限時間は2分間。後ろを気にしながらそろりそろり・・・ 気づかないうちにしっぽを取られがっかりする子も・・・。 上手なお友達は4.5枚しっぽを取っていました! そして、最後は集まって得点計算タイムです。 取ったしっぽのビブスに書いてある数字を足して、自分の得点を計算します。 職員は数字と同じ数の●が書いてあるカードを持ち歩き、外出先でもお子さんが自分で見て数を数えたり、 同じ数に合わせるヒントを出せるように、準備しています。 計算の暗算が難しいお子さんには、数字と●が書いてある数字カードを見せ、一緒に答えを考えていきます。 4+6・・・・・10!●を数えながら答えを出し、正解が出せてニコニコです( *´艸`) しっぽ取りゲームでは、走って相手のしっぽを取る運動要素と、自分の得点を計算する数の要素を取り入れています。 自分の得点を計算したあとは、5と7どちらが多い?や12と15はどっちが多いかな?など、数の大小も取り入れています。 上柴東教室では、運動しながら数も学べちゃう、「数×活動プログラム」を実施中です!!! 先生たちも参加しましたがみんなの素早さに負けて完敗でしたm(__)m 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

放課後ルームBAMBOO HAT上柴東/つばき公園で運動レク♬
教室の毎日
21/05/07 12:10 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。