放課後等デイサービス

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3023
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(970件)

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」のその後...

こんにちはジェイです♪ 以前「ふわふわことば」と「ちくちくことば」のソーシャルスキルトレーニングを行い、自分たちが普段使っている言葉は相手がどのように受け取るのか学び、生活の中で意識し声掛けしてきました! その後のお子さんたちの反応をご紹介したいと思います。 「ふわふわことば」 元気になる言葉、相手が言われてうれしい言葉 「ちくちくことば」 人を傷つけてしまう言葉、嫌な気持ちや悲しい気持ちになってしまう言葉 Aくんの例を紹介します。 言葉を掲示してある場所を見て、 「○○(ちくちく言葉)って言うと皆は悲しい気持ちになる?しくしくって泣いてしまうの?」 とちくちく言葉を言われた人はどんな気持ちになるか考えることができています。 A君以外にも、おもちゃの貸し借りなどでトラブルがあった際には「それってちくちく言葉だよ」と言うと「わかったよ」と受け止めてくれ姿も見られています。そのたびに「どうしたらよかったのかな」と正しい表現ができるように促しています。 少しづつではありますが言葉の大切さを学んできているのかなとうれしく思います。 ふわふわことばが自然と溢れて皆が気持ちよく過ごせるよう今後も一緒に言葉の大切さについて学んでいきます!

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/「ふわふわことば」と「ちくちくことば」のその後...
教室の毎日
21/09/20 17:31 公開

祢津小学校の子ども達と一緒に♪

こんにちは、ジェイです♪  気持ちの良い風が吹き、虫の声が鳴り響く公園に、いつも元気いっぱい遊びに出かける子ども達です。  するとまもなく、公園で遊んでいた子ども達が、ワンズの子ども達に声をかけて来てくれました。 「一緒に遊ぼう。名前なんでいうの?」 「〇〇君か!」 「君は?」 「△△君!よしっ皆で一緒に遊ぼう!」 と声をかけてくれて、ボール投げをしたり、鬼ごっこをしたりと、皆で楽しく遊びました。どの子もとても素敵な笑顔( *´艸`) なんて温かな光景… そんな楽しそうな子ども達の様子を見ていて、スタッフもうっとりしました。  一昔前のまだ、ゲームも何もなかったころは、近くの公園や畑、田んぼへ行って野山を駆け巡り、地域の子ども達と一緒に泥だらけになって遊んだものですね。 そして、近くで田畑で働いている、地域の大人が、子ども達の遊びの様子を見守ってくれている…「気をつけて帰るんだよ」と声をかけてくれる…。 まさに地域で子育てをしていました。 子ども達にとっては遊びが学び。5感を通して色々な事を学びました。 現代は、寂しいですが、このような光景が少なくなってきている様な気がしています。  今回の遊びの様子は、まさにその光景を思い出し、懐かしく感じました。 祢津小学校のお友達、声をかけてくれてありがとう。 また一緒に遊んでね♪  地域で子育て出来る環境になる事を願って。 明日もたくさんの子ども達の笑顔に出会えますように。

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/祢津小学校の子ども達と一緒に♪
教室の毎日
21/09/15 18:50 公開

感覚統合が不十分な子どもたち

こんにちはジェイです♪ 私たちは生活の中で自分の体がどう動いているか、触れたり触れられたり、見たり聞いたりなどのさまざまな感覚情報を通して周囲の状況を知り、その状況に合わせた行動をとっています。 また、体や心の状況を感じたり調整したりもしています。これが感覚統合がうまく出来ている状態です。 普段の子育ての中で何となく感じる育てにくさや落ち着きのなさ、不器用さ、癖は感覚統合上の問題を抱えているかもしれません。 発達障害をもつ全ての子供たちが感覚統合の問題をもつわけではありませんが、発達障害が疑われる症状の中から比較的感覚統合と関連がありそうな行動について紹介します。 「乳幼児期」 ・寝返りや歩き始め等の基本的な動作の時期が少し遅い。 ・刺激にとても敏感で抱かれるの嫌がる、夜泣きが激しい、寝つきが悪い、眠りが浅い。 など大変育てにくい子もいれば反対に、 ・ミルクを飲んでおとなしく寝る子 ・体がとても柔らかい ・動かしてもらうのが好き 等が挙げられます。 「幼稚園・保育園に通う時期」 ・動きが活発過ぎて目が離せない ・手先が不器用/三輪車などの粗大運動が苦手 ・集団を嫌がる ・情緒が不安定でよく泣いたり怒ったりする ・力加減が分からずお友達を強く教てしまう 「学齢期」 ・落ち着きがなかったり気が散りやすい ・不器用さから絵や字が下手、縄跳びで手と足の強調した動きが苦手 反対に学習面は得意でも、 ・対人関係が苦手 ・偏食や睡眠時間の偏り このような症状を見せる子供たちの中に感覚統合の問題をもつ子供が多く含まれています。 子供たちも周囲に理解されず悩んだりし不登校につながる可能性もあります。 生活全般的に注意を払っていただきなるべく苦悩を分かってあげられたらと思います。

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/感覚統合が不十分な子どもたち
その他のイベント
21/09/15 11:50 公開

発達障害のある子どもの偏食について…

こんにちは ジェイです♪ 「食べられるものが極端に少ない」「同じものばかり食べる」…。 発達障害のある子どもたちが直面する大きな問題として、「偏食」があげられます。好き嫌いをするのはわがままと捉えられてしまいがちですが、その背景には、発達障害のある子どもたち特有の「感覚過敏」などによって引き起こされている可能性があるとわかってきました。 例えば、赤くて丸い、おいしそうに見える「イチゴ」。 発達障害のある子どもたちの中には、「気持ち悪さ」や「怖さ」を感じる人が多くいるようで、イチゴの表面にあるいくつものつぶつぶが目に飛び込んで来るそうです。 一方、コロッケなどのサクサクした食感の衣が口の中を針で刺されているように感じられ、「痛くて食べられない」と訴える人も少なくありません。 この他にも嚙む時の音や匂いついても同様の感覚過敏の傾向があり、食事が取れない原因となっているようです。 こうした発達障害のある子どもたち特有の感じ方は、なかなか周囲の人から理解されず、見過ごされて来ました。「食べられない」と主張しても「わがまま」だと聞いてもらえなかったり、無理やり食べさせられたりして人前で食べることが怖くなったりするケースもあるそうです。 発達障害のある子どもたちに対するきめ細かい対応は、どこでもできるものではありませんが、偏食に対する偏見をなくし、わがままで食べれないのではない、ということを周囲に知ってもらうだけでも、子どもたちの辛さが軽減されるのではないかと思います。

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/発達障害のある子どもの偏食について…
その他のイベント
21/09/14 12:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3023
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
38人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-3023

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。