児童発達支援事業所

【児発空きあり】 コプラス 中延教室☆個別・ペア療育☆のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-3330
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(124件)

積み木で育む!子どもの可能性を広げる5つの力

こんにちは!コプラス中延教室 児童発達支援です✨ 今回は幼児の玩具の一つである積み木遊びについて療育の視点から見た「ねらい」を、ポイントに絞ってご紹介します。 上記の写真は先日、個別支援で指導員と子どもが一緒に作った作品です♪ 1. 空間認知と構成力:ひらめきと発想力アップ! 積み木を積み上げることで、物の形や位置を把握する力が育ち、イメージを形にする創造性が養います。 2. 手先の巧緻性と目と手の協応:指先が器用に!集中力もアップ! 細かい動きで積み木を操作することで、指先の器用さと、見て動かす連携能力が向上。集中力も自然と養われます。 3. 協同作業と社会性:みんなで協力!コミュニケーション力が芽生える 複数人で協力して作品を作ることで、他者とのコミュニケーションや協調性が育ち、社会性を身につけます。 4. 創造性と自己表現:自由な発想で「できた!」を形に 決まった形のない積み木だからこそ、子どもたちは自由に想像力を膨らませ、自分だけの作品を通して自己表現の喜びを味わえます。 5. 問題解決能力と忍耐力:諦めない心が育つ! 失敗を乗り越え、どうすればうまくいくかを考える過程で、問題解決能力と、粘り強く取り組む忍耐力が養われます。 積み木は、子どもたちの発達段階に合わせて様々な遊び方ができる、まさに「魔法のブロック」💖 コプラス中延教室 児童発達支援では、子どもたちが笑顔で、そして楽しみながら大きく成長できるよう、それぞれの「ねらい」を持って積み木遊びを取り入れています。ご家庭でもぜひ、お子さんと一緒に積み木遊びの時間を楽しんでみてくださいね☺️

【児発空きあり】 コプラス 中延教室☆個別・ペア療育☆/積み木で育む!子どもの可能性を広げる5つの力
教室の毎日
25/06/16 11:51 公開

今週は父の日ですね♪

こんにちは! 今週は父の日ということでコプラス中延教室でも父の日制作を行いました! みんな自分のお父さんの顔を想像しながら似顔絵を描いくれており、似ている子もいたりチャーミングに描いている子もいたりと個性豊かでとても可愛かったです☻ 父の日制作では以下のポイントを押さえながら取り組みました。 ①顔を想像することでボディイメージに繋げていく →ボディイメージは服の着脱の時など様々な実生活に繋がってくる大事な力です。 ②メッセ―ジを書ける年長さんは自分で考えたメッセージを書く練習 →自分が伝えたい気持ちや受け取ったお父さんの気持ちを考えることで社会性の構築に繋がります。また、ひらがなの練習にもなりますね♪ ③はさみ、糊などの道具の操作の練習 →指先を使った微細運動の練習になります。 ④他児とのやりとりの練習 →物の貸し借りや他児の作品を見て感想を伝えるなどコミュニケーションの力を培います。 コプラス中延教室では以上のような観点で毎月の制作を考えております!楽しみの中にも必要なスキルがたくさんありますね。 中延教室児童発達支援では若干名定期枠に空きがございます。ご検討の方はぜひお問い合わせくださいませ♪

【児発空きあり】 コプラス 中延教室☆個別・ペア療育☆/今週は父の日ですね♪
教室の毎日
25/06/13 10:47 公開

コプラスでの個別療育のポイントとは⁉

こんにちは。 コプラス中延教室です✨ 今回のブログでは以前五反田教室にて紹介させていただいた「コプラスでの個別療育」についてご紹介いたします♪ コプラスでは集団・個別(ペア)療育での支援を行っております。その中の個別療育での4つのポイントを解説させていただきます。 ※個別療育(スタッフ1人に子ども1人。ペアは子どもが2人) ①感覚課題へのアプローチのしやすさ コプラスに通われるお子さんは感覚等に課題があるお子さんも多く、保育園や集団療育などの環境ではお友達の動きや声などの刺激により、支援に集中できなかったり、指示が入りにくいケースがよくあります。 個別環境では誰に注目すれば良いかハッキリするため、指示理解や模倣などの難易度も抑えられる他、刺激の少ない中で療育に取り組むことで効果的なインプット・アウトプットの機会を設けることが出来ます。 ② 一人ひとりにあったオーダーメイドの支援が可能 ①で記載したようにお子様の課題・困り感は感覚だけでなく、言語理解や体幹の弱さなど、様々な要因があります。また定型発達のお子様でも年齢(月齢)が違えば認知なども大きく異なります。 集団療育は他者意識の向上や集団への耐性の向上など、メリットも多いですが個々への支援の「命中率」という部分ではどうしても精度が落ちてしまいます。 コプラスではお子様の発達・状況にあった効果的な支援を提供するため、基本的に個別・ペア療育を実施しています。 ③ 自己肯定感の向上 理由は様々ですがコプラスに通われるお子様の中で自己肯定感の向上が課題となるケースも少なくありません。 「やりたくない」のではなく、「失敗が怖くてやれない」、「お友達との比較が気になる」と回避行動を取る子ども達も多く増えており、そんな子ども達には成功体験の積み重ねが重要です。 個別の環境は「失敗できる/チャレンジできる」環境が設けやすく、指導員もすぐに評価が出来るので初期の成功体験を積み重ねていくには最適な環境と判断しています。 ④ 思春期の対応 小学校高学年以降になると、学校や家庭の人間関係の悩み、学習の悩みが増えてきます。特に最近はSNSに関する相談も増えています。 そういった悩みに関して、子どもが困ったときの「相談先」が確保されていることが大切と考えています。 相談先が複数あると子どもは相談内容によって相談先を変えることができ、子どもの安心へと繋がります。また個別やペア療育の環境は指導員子ども達の意見に耳を傾けやすく、子ども達自身も周りを気にしないで話すことが出来るため、相談先としての機能も発揮しやすくなります。 ということで今回は個別療育の重要性について触れさせていただきました。 中延教室では引き続き、未就学クラスの1部受け入れを行っております。 もし上記で記載されている事項の支援が必要お子様がいらっしゃる場合はお気軽にコプラスまでお問合せくださいませ。

【児発空きあり】 コプラス 中延教室☆個別・ペア療育☆/コプラスでの個別療育のポイントとは⁉
教室の毎日
25/06/06 12:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-3330
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-3330

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。