放課後等デイサービス

放課後等デイサービスたんぽぽ塚口店のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1401
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1265件)

インフルエンザへの対策!!

今日は今流行しているインフルエンザについてお話をします!! インフルエンザと風邪との違いについてお話をしていきます。 症状 その1 38度以上の熱(インフルエンザ)、発熱(風邪) その2 全身の症状(インフルエンザ)、のどの痛み・鼻水、くしゃみ、咳 その3 のどの痛み・鼻水、くしゃみ、咳(インフルエンザ) その4 急激に発症(インフルエンザ)、比較的ゆっくり発症 その5 12月から3月(1月から2月がピーク)※4月、5月まで散発的に続くことも(インフルエンザ) 年間を通じて発症する。特に季節の変わり目や疲れているときなど(風邪) 上記の5つのようにインフルエンザは発症速度がはやく重症化しやすい為、発症しない為の対策が必要となります。 どのようにインフルエンザは感染するのか? 飛沫感染と接触感染の2つです!! 感染者のくしゃみ・咳・鼻水・つばから感染します。その為、マスクをつけて他者に感染を広げないようにしましょう。 また、接触感染はくしゃみや咳を手のひらでうけてそのまま周りを触ると広がります。 手のひらではうけず!マスクの中でしたり、マスクがない時はすぐに手を洗いましょう。 コロナ禍でも言われていた手洗い・うがいの徹底をして感染しないようにしましょう!! マスクも解禁にはなりましたが・・・うつさない!うつらない!を心がけて行動をお願いします!!   また、「インフルエンザかな?」と感じた時は速やかに発熱外来等の病院へ連絡を取り、速やかに受診をおすすめします。 この場合は早急に受診をしましょう!! ①けいれんしたり呼びかけにこたえない ②呼吸が速い、又は息切れがある ③呼吸困難、苦しそう ④顔色が悪い(青白) ⑤おう吐や下痢が続いている ⑥症状が長引いて悪化してきた ⑦胸の痛みが続いている等です。 日々の規則正しい生活も感染を防げるので、早寝早起き、好き嫌いをしない等もしてみてください。 インフルエンザに負けないように2023年を終えましょう!!

教室の毎日
23/12/13 16:57 公開

久しぶりに服部緑地公園に行ってきました!!

おはようございます😁 今日は土曜日に行ってきた服部緑地公園についてお話をします😆 夏休みのプールで何度も行っていた服部緑地公園に行ってきました!! 公園には夏休み前に行ったのが最後に行けてなかったので・・・久しぶりという事もありたくさん体を動かして遊んできました💨 新しくたんぽぽ塚口店に来てくれてたお友だちの最初のお出かけ先という事もあり、鬼ごっこをしたり・・・どんぐり拾いをしたり・・・松ぼっくり拾いをしたり・・・たんぽぽの綿毛飛ばしをしたりなどいろんな事をして過ごしました。 公園内にいたとってもおとなしいゴールデンレトリバーの子とも関わりいろんな経験もさせてもらいました🐶 どんぐりは3種類の大きさのものがあり、いろんな形のどんぐりを集めてトトロを作る材料に持って帰ってきました🤗 どんぐりを拾いながら「このどんぐりは小さいからまっくろくろすけになるね」や「このどんぐりは丸いから大トトロかな」等いろんな会話をしながら拾いました。 まだまだ暖かい日が出てきているので・・・寒くなる前にたくさん体を動かして体を鍛えていきたいと思います(*^▽^*) インフルエンザも各地で流行ってきているので・・・皆様も体調管理には十分お気をつけください😅

放課後等デイサービスたんぽぽ塚口店/久しぶりに服部緑地公園に行ってきました!!
おでかけ
23/12/11 11:05 公開

療育手帳とは?

今日は療育手帳についてお話をします!! 日本には発達障がいのお子さまと家族を支えてくれる手帳制度があります。 お子さまの育ちを支えたり、教育機関を選ぶ選択肢が増えたり、金銭面での割引や給付などのサービスを受ける事ができます。 手帳の種類は①療育手帳 ②精神障がい者保健福祉手帳があります。 ①療育手帳は、知的障がい・発達障がいの方が各種のサービスを受けやすくすることを目的に交付されるものです。 都道府県ごとに手帳の名前が違うので、療育手帳の事を「愛の手帳」・「みどりの手帳」と呼ぶ自治体もあります。 ②精神障がい者保健福祉手帳は、精神疾患のある方が申請することができ、取得することで生活や仕事をする上でさまざまなサービスを受けることができます。 障害の程度によって等級が分かれており、交付されるには日常生活や社会生活に支障のある状態が長く続いていることなどが条件となります。 さて、①療育手帳の対象は・・・。 知的障がい者・児、知的障がいを伴う発達障がい者・児(IQ75ないし70以下)の方です。 どんな時に利用するの? 障がい者・児向けの支援制度を利用したい場合、特別支援学校への入学を希望する場合、就労に向けた支援を受けたい場合に利用する事ができます。 どこで申請をするの? 市町村の窓口で申請をします。 (18歳未満は児童相談所、18歳以上は知的障がい者更生相談所で障がいの程度等の判定を受けます。) どんなサービスが受けれるの? 各種支援制度の利用、国税、地方税の諸控除や各種割引が受けられます。 例:税金の減税・免除、各種交通機関の割引、医療費助成制度、テーマパーク等の割引です。 ②精神障がい者保健福祉手帳の対象は、何らかの精神疾患(てんかん、発達障がいを含む)をお持ちの方が対象です。 どんな時に利用するの? 障がい者・児向けの支援制度を利用する場合に使います。 どこで申請するの? 市町村の窓口で申請します。 (各地域の精神派遣福祉センターなどで判定を受けます。) どんなサービスを受けれるの? 各種支援制度の利用、国税、地方税の諸控除や各種割引を受けられます。 例:税金の減額・免除、各種交通機関の割引等です。 18歳未満はおおむね2年から4年ごと、18歳以上はおおむね10年ごとに更新が必要で、そのたびに診断書が必要になります。 手帳のメリット・デメリット? メリット①教育の選択肢が広がる  ②就労支援を受けられる ③各種サービス・割引を受けられる 不利益・デメリットに関しては上げられていないそうです。 皆様も一度ご検討してみてください。

放課後等デイサービスたんぽぽ塚口店/療育手帳とは?
紹介
23/12/07 18:19 公開

受給者証ってなに?

おはようございます!! 前回少しお話をしていた受給者証について詳しくお話しをさせていただきます。 受給者証とは、福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。 受給者証には、保護者様・児童様の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(利用可能日数 5日~23日まで)が記載されています。 受給者証には2種類あり、「福祉サービス」を受けるためのものと、「医療」を受ける為のものがあります。 放課後等デイサービスは療育手帳を取得していない児童様でも、受給者証があれば利用する事ができる福祉サービスです。 福祉サービスの中では「障害児童通所支援」に該当します。 支給量とは・・・福祉サービスを利用できる日数の事です。 例えば、支給量が15日/月と受給者証に書かれている場合は・・・「ひと月あたり最大15日までデイサービスを利用できます」という意味です。 ※日数は、市区町村や自治体と話しをして決まります!! 分かりやすい計算式は・・・週2日デイサービスを利用する方は、利用日は週2日×暦上週4~5日となりますので、2×4.5=8.5日となります。 休みなくご利用で最低でも8日、最高でも9日は必要となります。 ※但し、スポット利用で事業所に空きがあった場合に利用を希望する等があれば上記以外の日数で契約する事もできます。 どうすれば受給者証がもらえるの? ①放課後等デイサービスに見学に行く ②住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に申請をする ③必要書類(医師の診断書やサービス等利用計画案等)を作成して提出 ④市の調査員によるヒアリング ⑤支給決定と受給者証の交付という流れとなります。 受給者証についてお話をさせていただきました。 分からない事等がございましたらお住いの市区町村へお問い合わせいただくと丁寧に教えてくださると思います。 たんぽぽ塚口店へのお問い合わせも大丈夫です。 お待ちしております。

放課後等デイサービスたんぽぽ塚口店/受給者証ってなに?
紹介
23/12/05 12:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1401
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
278人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1401

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。