児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

教室スタッフ インタビューvol.7

こんにちは!静岡教室です。 12月に入り、本格的に寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか? 今回は、教室スタッフのインタビューをお送ります。 スタッフの中本が、指導員の遠藤に話を聞きます! 中本:はじめに自己紹介をお願いします。 遠藤:初めまして!指導員の遠藤佳那(えんどう・かな)です。 現在大学4年生で、10月にインターン生として働き始めました。 大学では保育を専攻しています。 中本:現役大学生なんですね! LITALICOジュニアで働こうと思った「きっかけ」はなんですか? 遠藤:大学の実習で、障害児施設に行ったのがきっかけです。 そこで、1人ひとりを知ることによって、その子にあった支援が提供できることに気が付き、 困りごとのあるお子さまの支援がしたいと思いました。 また、リタリコの「どうしてできないのか」ではなく「どうしたらできたにつながるのか」という考え方に共感したのもきっかけの1つです。 中本:そういった経緯で決めたのですね。 最後に、意気込みをお願いします! 遠藤:お子さまにとっても、保護者さまにとってもホッとしてもらえて自然と笑顔になるような教室にしていきたいです。 「また来たいな!」と思ってもらえるような楽しい指導ができるように頑張ります。 余談ですが...私は三島出身です。静岡は人も気温も暖かくてとても良いところだと思っています。 静岡トークしたいので、気軽に声をかけてください♪ 中本:ありがとうございました。 次回も、他のスタッフインタビューをお届けします。

LITALICOジュニア静岡教室/教室スタッフ インタビューvol.7
スタッフ紹介
21/12/14 12:18 公開

「今日は何を作ろうかな~?」

こんにちは、静岡教室です。 寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました! 今回は、教室で使っている教材のご紹介です! こちらは、おでんの工作キットです。 季節に合わせて「花束づくり」「夏祭りの食べ物」「おでんの具材貼り」など様々な工作キットを用意しています。食べ物は特にお子さまに人気です! 工作活動を通してハサミやノリ等の道具を使いますので、指先の動かし方や力の入れ方など、お子さまに必要な手先の練習にもなります。 また、この工作活動には「正解」はありません。失敗体験になりにくく、ものづくりは楽しい!と思えるきっかけにもなります。 静岡教室では、授業で作った作品を教室の壁に貼って展示したり、家にお持ち帰りしたりしていただいています。 保護者さまから「素敵だね」「頑張って作ったね」と褒めてもらうと、お子さまがとっても嬉しそうにされている様子が見られます。 ポジティブなお声がけで親子の関係性構築にもつながりそうですね! 今後はお子さまが授業で作った作品を紹介していく予定です!楽しみにしていてください! ========= LITALICOジュニア静岡教室では2021年度のご利用希望の受付をしております。 ご利用希望される場合は、利用希望のご登録が必要になりますので 当ブログ記事の下にあります『空き確認問い合わせフォーム』へのご回答 もしくは LITALICOジュニアファーストコンタクトセンターへのご連絡ください。 (TEL:0120-974-763 / 受付時間:平日10:00~17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/「今日は何を作ろうかな~?」
教材の紹介
21/11/29 19:38 公開

【開催報告】防災特別プログラム

こんにちは、静岡教室です! 朝晩の冷え込みが一層厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、10月23日に行われたLITALICOジュニア静岡教室×静岡大学教育学部の「防災プログラム」についてです! 地震や火災が起きたときにどうしたら良いのか、紙芝居やゲーム、ダンスをしながらみんなで楽しく学びました。 当日は、静岡大学の藤井基貴先生の研究室から学生さん3名が来て下さり、お子さまへ指導をして下さいました。お子さまはいつもと違う雰囲気に緊張している様子でしたが、体を動かしていくうちに緊張がほぐれ、元気に参加していました! ここでは特に盛り上がった「あるこゲーム」について、紹介します!音楽に合わせて足踏みをし、「〇〇に地震が来た!」という画面がスクリーンに映ったら、地震が来た場所に合わせたポーズをとります。机がある教室で地震が来たらアリに変身して机の脚を持って身体を隠します。身体を守る机などがない図書館や道路ではダンゴムシに変身して、手で頭を抱えて丸くなり頭を守ります。お子さまたちは、地震が来た場所に合わせてアリやアライグマに上手に変身していました!地震がきたらどうすれば良いのか、場面ごとに考えることができました。 今回のプログラムを通して、万が一に備えての訓練は大切であるということを改めて感じました。 今後も、LITALICOジュニアでは、お子さまにたくさんの「できた!」「楽しい!」を経験してもらえるように、様々なプログラムを企画・実施していく予定です!

LITALICOジュニア静岡教室/【開催報告】防災特別プログラム
地域とつながる
21/11/09 13:26 公開

「集団生活」における お子さまのサポート②

こんにちは、静岡教室です! 昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。 今回はLITALICOジュニアの「保育所等訪問支援」の実践例について2つご紹介します。 ※「保育所等訪問支援」…自治体から支援が必要と認められたお子さまを対象とした福祉サービスで、保育所(保育園)、幼稚園や認定こども園、小学校等での集団生活の中で、お子さまが安心して過ごすことができる環境を、園・学校の先生方と一緒に考え、サポートするものです。 1つ目は、見通しがないと不安になりやすく集団参加が難しいお子さまの実践例です! 園では先生がお子さまとどのように関わっていけば良いのか分からず困っていました。そこで訪問支援によって先生とともにお子さまへの関わり方について手立てを検討し、写真やイラストがついた活動の見通し表を提示することになりました。この支援によってお子さまにとって安心できる環境を築くことができたため、園での活動に対する不安が軽減し、友だちとの関わりを楽しみながら活動に参加することができるようになりました! 2つ目は癇癪を起こしたり、先生から走って逃げるなどの行動が見られるお子さまの実践例です! 気持ちのコントロールが難しく、思い通りにいかないことがあると友だちや先生に対して他害や危険行動が見られ対応に困っていました。そこで訪問支援で行動の要因を分析し、空き部屋を利用してクールダウンができるような場所を設定することを提案しました。すると、気持ちが高揚した際や不安になった時の暴言や他害が減り、園で安心して過ごせる時間が増えました。また衝動的に行動することが減り、口頭で自分の思いを伝えられるようになりました! このように保育所等訪問支援では、お子さまの園での様子を分析し、より過ごしやすくなるようにサポートします。 保育所等訪問支援のご利用にあたっては、受給者証の発行や園への事前訪問が必要になりますのでご利用を希望される方は、気軽にご相談くださいね!保育所等訪問支援の詳細は1つ前のブログにも乗せているのでぜひ見てみてください。

保育所等訪問支援
21/10/31 09:32 公開

「集団生活」における お子さまのサポート①

こんにちは、静岡教室です!いきなりですが、保護者さまに質問です。 今、通われている園でのお子さまのご様子で、気になっている・悩んでいることはありませんか? 「お友だちとよくケンカしてしまう」 「集団活動への参加が難しく、いつも一人でいる」 「先生の指示を聞くのが苦手」 といった相談が教室に寄せられています。 LITALICOジュニアでは、お子さまの園での過ごしづらさや困りごとは、「お子さま」と「環境」の相互作用の中で生じることが考えています。 そのため、お子さま個人だけでなく「環境」にもアプローチするサービスとして「保育所等訪問支援」を展開しています。 「保育所等訪問支援」とは、自治体から支援が必要と認められたお子さまを対象とした福祉サービスです。 月に1~2回程度、定期的に保育所(保育園)、幼稚園や認定こども園、小学校等にご訪問させて頂き、集団生活の中で、お子さまが安心して過ごすことができる環境を、園・学校の先生方と一緒に考え、サポートしていきます。 静岡教室でも児童発達支援と並行して、この保育所等訪問支援を併用して利用されているお子さまがいらっしゃいます。 実際に保護者さまから「苦手な活動にも参加することができました!」「友だちとのトラブルが減ったみたいです!」などの嬉しい声をいただくこともありました。 次回以降のブログで、実践例をご紹介しますね! ====== LITALICOジュニア静岡教室では2021年度のご利用希望の受付をしております。 ご利用希望される場合は、利用希望のご登録が必要になりますので 当ブログ記事の下にあります『空き確認問い合わせフォーム』へのご回答 もしくは LITALICOジュニアファーストコンタクトセンターへのご連絡ください。 (TEL:0120-974-763 / 受付時間:平日10:00~17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/「集団生活」における お子さまのサポート①
保育所等訪問支援
21/10/05 10:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。