放課後等デイサービス

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5375
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1398件)

2月8日🌺児童発達支援🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺個別療育🌺 数字、ひらがな、絵カード、点つなぎ など 🌺集団活動🌺 粗大運動、絵本の読み聞かせ など 今日もアロハ子どもたちは元気いっぱい! 朝の会では元気な歌声が教室中に響き渡りました🌺 名前を呼ばれたらみんな上手に「はーい!」とお返事してくれましたよ♪ 朝の会の後はそれぞれ プログラムに参加します。 ALOHAでは必ず、個別療育の時間を 設けています。 数の学習、ひらがな、 指先を使う微細学習などなど・・・ 一人ひとりの課題に合わせた教材を使って 学習に取り組んでいます! 何より大切にしていることは 「楽しむこと」です。 「楽しくない勉強」は大人でも嫌ですよね。その日のお子様のコンディションを見ながら楽しく取り組めるよう、日々工夫しています。 「お勉強したーい! 「お勉強楽しかったー!」 と 今日も明るく元気な声で職員に気持ちを伝えてくれました👍 お勉強の後はみんなでブロックや鉄棒を使った粗大運動に取り組みました! 特にみんなが頑張っていたのは「鉄棒」でした☆ 「鉄棒に掴まってぶら下がる」 鉄棒を掴んで足を引っかける「豚の丸焼き」 この2つにそれぞれ取り組んでもらいました。鉄棒を掴んで自分の体重を支える【腕力や握力】【バランス力】の向上に繋がります♪ これまで何度か鉄棒に取り組んできたこともあって、今までより長い時間、鉄棒に掴まっていられる子が多くなってきました! 素晴らしいです🌺 特に「豚の丸焼き」は鉄棒を掴むだけではなく、足を引っかけた状態をキープしなければいけません。ハードな運動でしたが、みんな頑張って取り組んでいました♪ 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/2月8日🌺児童発達支援🌺
教室の毎日
23/02/09 19:55 公開

2月7日🌺放課後等デイサービス🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺活動🌺 学習プログラム、マップマインド(連想ゲーム) 今日もまずは学習から取り組みました。 2月に入り、もうそろそろ今年度も終わりに近づいてきています。 それもあってか、宿題の内容が今までの物よりもステップアップしている様子が 多く見られるようになってきました。 算数の宿題が「かけ算」になったり、音読の読む量が増えたり・・・ もうじき、一つ学年が上がる頃なのだなと感じました。 慣れ親しんだ課題が新しくなると、「ウッ・・」となってしまう子もいましたが、 職員と「今日はここまで頑張ろう」と範囲を決めて集中して 取り組んでいました。 学習の後は本日のプログラム「マップマインド」に取り組みました。 マップマインドとは、いわゆる「連想ゲーム」です。 出題者がお題を一つ決めます。 回答者はそのお題から連想するものをどんどん答えて連想の枝を増やしていくゲームです 本日のお題は「ディズニーランド」 聞いてみるとほとんどの子がディズニーランドに行ったことが あると答えていました。それもあってかみんな様々な連想のキーワードを出してくれていました! 「ディズニーといえば?」 「ホテル!」「食べ物!」「アトラクション!」「〇ッキー!」などなど・・・ アトラクションの名前まで詳しく答えられる子がいて驚きました🌺 中には自信が持てず、なかなか答えられない子もいましたが、周りのお友達が「食べ物ならいけるんじゃない?」など声をかけてくれたこともあり 「バナナ」「りんご」など答えることができました!  出されたお題から連想することで、「考える力」のトレーニングにもなりますね♪ 力を合わせて大きな連想の木が出来ました🌺 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/2月7日🌺放課後等デイサービス🌺
教室の毎日
23/02/08 17:05 公開

2月7日🌺児童発達支援🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺個別療育🌺 数字、ひらがな、絵カード、色マッチング など 🌺集団活動🌺 フラッシュカード、シャボン玉遊び など 活動でフラッシュカードの活動に取り組みました! まずはカードの枚数を子ども達に「何枚にする?」と聞いてからめくっていきます。カードには色んな名前・色などがあります。 様々なジャンルのイラストが描かれているので、カルタやマッチングにも 使える優れものです♪ 一通りカードを子ども達にみせていきます。 職員が「音楽で使うものはなーんだ?」と一人ずつ質問します。 「音楽?えっと~・・・」と 「ギター」「ラッパ」と発言する子ども達 すごい!! すごい!! 質問の内容を覚える【記憶力】  言葉から【連想する力】  視野を広げて目標物を見つける【視空間認知の向上】 にも繋がりますね♪ その後は、外に出てシャボン玉遊びにも取り組みました☆ まずはストローで吹く練習。 ストローの先端に切り込みを入れてポンポンを置き、息を吹き込んで動かしました。息がしっかり出ているか目で見える形で確認できました。 次に外に出て、シャボン玉に挑戦。 みんなでシャボン玉を作って楽しく遊びました♪ 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/2月7日🌺児童発達支援🌺
教室の毎日
23/02/08 16:54 公開

2月6日🌺放課後等デイサービス🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺活動🌺 学習プログラム、おやつレク【ホットケーキ】 アロハのプログラムの中でも人気の活動、それは「おやつレク」です。 学校から帰ってきた子どもたちから「今日は何をするんですか?」と聞かれ、 「今日はおやつを作るよ」と伝えると、「やったー!」と毎回大喜びしています。 ですが・・・おやつ作りに参加するためには、学習にきちんと取り組まなければいけません。まずは学校の宿題、宿題が終わった人は学習の終わりの時間までアロハのプリントに取り組みます。 おやつ作りに参加するため、みんないつも以上に集中して学習に取り組んでいましたよ♪ 学習が終わるといよいよお待ちかねのおやつ作りの開始です!今日作るおやつは「ホットケーキ」です。ホットケーキミックスに牛乳を入れるのですが、今回は水だけを入れて混ぜていきます。 「アイスが溶けたくらいのトロトロになるまで混ぜてね!」と伝えると 集中して混ぜながら「これくらい?」「もうちょっとじゃない?」「ココ、まだ粉が残ってるよ!」と子供たち同士で声をかけあって確認している様子が見られました!しっかりコミュニケーションを取れている様子に職員みんなでほっこり・・。 そして感心しました。 混ぜた材料をホットプレートに流し入れて両面を焼いていきます。ひっくり返す作業も自分たちでやってもらいました。フライ返しのバランスを保ちながらひっくり返すのは集中、手首を捻りをしないとできません。 今日は、焼けたホットケーキのシロップに「黒蜜」を使いました。 黒蜜が初めての人は、ホットケーキの端に付けて味見してもらいます。 苦手な人もいましたが、1口は頑張って食べていました!えらい! 苦手なもの、初めての物に挑戦する姿に成長を感じました。 調理レクやおやつレクを通して 「初めての物に挑戦する」 「人の話をしっかり聞く」 「人との関わり合いを通して協調性を学ぶ」など様々な経験が出来ます。 そういった経験を通すことで、アロハでは自発的にお互いに助け合う姿が 多く見られます。 特に上級生は困っている人はいないか気にかけてくれたり、声掛けをしてくれます。下級生はその上級生の姿を見て「次は自分が困っている人を助けよう」「困っている人はいないかな?」と助け合いの心が連鎖して身についていくようです。今日もよく頑張りました! 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/2月6日🌺放課後等デイサービス🌺
教室の毎日
23/02/07 16:38 公開

2月6日🌺児童発達支援🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺個別療育🌺 数字、ひらがな、絵カード、紐通し など 🌺集団活動🌺 足台作り、鉄棒、キャッチボール など アロハのお手洗いに小さい子どもの足台が設置されています。 子どもたちに人気のしまじろう柄の段ボールの足台です。 トイレの時に自分で足台を使いやすい位置にセットして使っています。 ですが、毎日頑張ってくれていた足台も古くなり、子どもたちに新しい足台を 作ってもらうことにしました! 使うものは・・・ 1リットルの牛乳パック 新聞紙・チラシ この2つ! 今日は子どもたちにチラシや新聞紙を牛乳パックに詰めてもらいました。 詰める量が少ないと足を乗せた時に壊れてしまうので、出来るだけ 「ギュウ・ギュウ」に詰めることが大事です! 今まで折り紙など小さく柔らかい紙を丸めたりちぎることが多く、チラシや新聞紙などの大きい紙や少し硬めの紙を触る機会が少なかったからか、 「かたーい!」「むずかしいなあ」と苦戦している姿が多く見られました。 それでも諦めずに取り組んでいくと、次第にコツを掴んだのか、上手に指先でちぎってクシャクシャに丸め、最後は「グー」の手で詰められました!✊ 指先や手のひらを使う【微細運動】にも繋がりますね♪ 今日だけではすべての牛乳パックに詰め切れなかったので、又取り組んで完成させたいと思います! 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/2月6日🌺児童発達支援🌺
教室の毎日
23/02/07 16:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5375
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
48人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5375

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。