放課後等デイサービス

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5375
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1398件)

2月1日🌺児童発達支援🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺個別療育🌺 ひらがな、数字、色、マッチング、微細運動、運筆など 🌺集団活動🌺 体幹トレーニング(粗大運動) 今日は午前・午後とも身体を使い 体幹を鍛えるトレーニングを行いました。 ただ身体を動かすだけでなく、 個々療育の内容も取り入れ行っています。 跳ぶという動作を繰り返し行えているお子様は、跳ぶという動作は上手に身体、全身を 使って跳べるようになってきました。 膝を曲げていく、腕を振って跳ぶという ところがまだ上手く出来ないお子様もいますので引き続き行っています。 カラコーンを裏返しボールを入れられるようにして、バラバラにおきます。 投げる位置にフラフープを置き、ボールを 投げていれてもらいます。 『きいろのところにいれるよ』 と、色を指定して促し行いました。 投げる力加減やその場でじっとして 手だけを使い投げる 視空間認知、体幹がないと出来ないものになります。 ・決められた色のカラーコーンを持ってくる ・決められた色、個数を持ってくる など、動作・色・個数のように複数の指示を聴き理解するということは、難しいようで色はわかっても何個持ってきてと言われたのか解らなくなるお子様は多く見られました。 個別療育で行っている数字や色のマッチングの応用になります。 指や動作で確認しながら、諦めず行ってくれる子、悩んで止まってしまう子などおりますが、個性にあわせ根気よく促しながら、出来た!という楽しさをインプット出来るように繰り返し行います。 鉄棒もまだ怖さ、またぶら下がる手全体の 力がないお子様も多いので、体を支えたりしながらゆっくりと進めて行っています。 ブロック歩きは、いつもと違いブロックの上を歩くのでなく、ブロックを避けながら間を歩くという取り組みにしました。 初めての活動だったので、ルールが上手く理解出来ず、一緒に手を差し伸べ、バランスよく歩くように促しました。 アロハでは 苦手なことや、気分が乗らず行うことが困難でも活動の1つでも一緒に出来るようにしています。 集団で行うことが苦手なお子様が数名います。 一緒に輪の中に入れなくても、付き添い一緒に行ったり、その子がいるところで出来る事を行ったりしています。 上手く行かず失敗してもやれたことを褒め、違っているところを促して 『出来る!』『出来た!』という達成感を インプット出来るようにしています。 出来るようになってきてる事も多くなってきています。 表情に感情が上手く出せなかったお子様も 笑顔で楽しく活動に参加できる回数が増えています😄 今後も1人ひとりの個性を伸ばしながら、 苦手なものを出来た!に繋げる為、声掛け促し寄り添いながら療育していきます! 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/2月1日🌺児童発達支援🌺
教室の毎日
23/02/02 19:07 公開

1月31日🌺放課後等デイサービス🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺活動🌺 学習プログラム、大縄跳び 学習の後は、粗大運動で大縄跳びで 体を動かしました。 縄跳びは、跳躍力や瞬発力、リズム感を養うことのできる運動神経を高める為に、 効果的な全身運動です😄 ・恐怖心がある ・リズムよく飛べない ・タイミングがつかめない など、苦手な理由も個人差があります。 小波からジャンプしてタイミングをつかみ、難しい子の場合は職員と一緒に跳んだりすることでタイミングをつかんでいきます。 『跳べた!』を積み重ね、徐々に縄の揺れを変えたり、速さを変えたりしています。 何人かで跳ぶ時は、タイミングを合わせて跳ばなければならないので、難しいようです。 跳ぶタイミング『リズム感』が取りやすいように、声掛けして促しています。 今日の活動プログラムでは、跳べる事は出来るが、前に進んでしまったり、斜めに跳んでいたりと、跳ぶ位置をもっとわかりやすくしたほうが良いなと感じました。 スモールステップの積み重ねにより、1つでも多く『出来た!』に繋げられるよう今後も取り組んでいきます。 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

教室の毎日
23/02/01 20:15 公開

1月31日🌺児童発達支援🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺個別療育🌺 ひらがな、数字、マッチング、微細運動、運筆など 🌺集団 活動🌺 製作(節分)、体幹トレーニング(サーキット運動) サーキット運動 お子様の運動能力も個人差があります。 ・場に慣れない、怖がって遊べない ・握る力が弱い、踏ん張る力が弱い ・順番が待てない、動きが早い ・姿勢が気になる ・運動のイメージが上手に出来ない など お子様の特性に合わせて、様々な体の使い方や身のこなしを遊具を取り入れ学び取り組んでいます。 サーキットのコースは目的を明確にしてセッティングしています。 今日は体幹トレーニングとして ・フラフープをおいて 『グー、パー』でケンケンパ ・平均台を間隔空けて置き渡る ・鉄棒に決められた秒数ぶら下がる を行いました😄 ケンケンパは、左右均等のバランス感覚を養う為に有効な体幹バランストレーニングです。 最近では、外遊びをする子も少なくなってきているので、こういう遊びも知らない子が増えている様です。 平均台や鉄棒にぶら下がるもバランス感覚が必要となります。 体幹が出来ていないと、バランスはとれません。 スモールステップを繰り返し、見守りながら、時には手を差し伸べ 『出来る!』『出来た!』 に繋げています。 スモールステップの積み重ねもあり体幹が弱いお子様が多く見られましたが、少しずつ出来る事が目に見える形にまでなってきています👍 今後も取り入れ行います。 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/1月31日🌺児童発達支援🌺
教室の毎日
23/02/01 20:12 公開

1月30日🌺放課後等デイサービス🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺活動🌺 学習プログラム、ジャンプマリオネット(粗大運動) 学習や活動でのプログラムでは、集中して取り組むということは必要となってきます。 集中力が続かない、苦手な子どももいます。 学習プログラムでは、座るテーブルに名前を貼って自分の座る位置をきめています。 また気になる子がいてちょっかいを出したりしてしまう児童は、お互いが集中できるように席を離したりします。 活動プログラムでも同様にしています。 そのことにより、目の前の取り組みに集中力がでます。 学習は、得意な教科から行い気持ちが乗ってきたところで、他の教科の宿題やプリントにも取り組みやすいように促しています。 活動も得意、不得意を見極め、出来るプログラムに少しでも参加を促し、集団活動に参加出来るように取り組んでいます。 今日行なった、ジャンプマリオネット。 職員の動きを見ながらリズムに合わせて、 手足を『グー・パー・』と別々の動きを合わせて行います。 〈手足の協応動作〉の強化がねらいと それぞれ別々の動きを一つにまとめ上げた動作の事を言い、日常生活の色んな場面に必要になる動作です。 協応動作がスムーズに出来ると生活動作も ストレスなく過ごすことができます。 今日参加した児童は動きに集中し、 真似をしながら上手に行えている児童が多かったですよ😀 引き続き、取り組んでいきます。 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/1月30日🌺放課後等デイサービス🌺
教室の毎日
23/01/31 21:36 公開

1月30日🌺児童発達支援🌺

🌴ALOHA🌴 本日は 🌺個別療育🌺 ひらがな、数字、マッチング、微細運動、運筆など 🌺集団 活動🌺 節分製作 生活をする上で、生活リズムは大切です。 アロハでも生活リズムを習慣として 意識付けさせられるよう促しながら 行っています。 トイレを嫌がったり、我慢してしまうお子様が数名います。 療育を始める前や活動する前など、 1人ずつタイミングをはかり、 声掛けします。 声掛けだけでは、受け流してしまったり、 嫌がったりするお子様もいます。 『先生と一緒に行ってみよう』 など、声掛けし一緒に付き添うとトイレまでいってくれる子も トイレに座っても『でない』『したくない』という事もあります。 その時は、無理はさせず 『もうすこししたら、一緒にまた行ってみよう』 と声掛けします。 その声掛けにより、次の声掛けのときは スムーズにトイレまで行けるように なってきています。 尿意の感じ方もひとそれぞれ。 大人に伝えられない子も多いと思います。 定期的にトイレに行くことで、おもらしも予防できます。 トイレに行くことが出来ない、行きたいことを伝えられない子には、本人の仕草や様子を見ながら 『おしっこしたい?』 『トイレに行こうか』 と声掛け、促しをしています。 家庭や園では、行きたくなったときにいつでもトイレには行けますが、就学後は限られた休み時間にいかなくてはなりません。 出来るようになってきた子も就学支援として、物事を始める前にはトイレを促し、 授業中に行きたくなったら困るから、 休み時間のうちにトイレに行っておこう!と判断力がつくよう余裕をもってトイレに行く習慣づけを行っています😀 今日行なった製作も中断することなく取り組め、可愛い鬼さんたちが完成しましたよ👍 折り紙を使って、切る、見ながら折る、丸めるなど微細運動も兼ねて行いました! 🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、 発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。 お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!? いつでも、お問い合わせ下さい。 Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄 見学希望.相談は 専用TEL【050-3623-5375】 ご利用者様は 専用TEL【04-7111-2847】 MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】 HP【http://www.aloha-plus-group.com】

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山/1月30日🌺児童発達支援🌺
教室の毎日
23/01/31 19:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5375
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
95人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5375

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。