児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(365件)

おやつ作り

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはおやつ作りで干し芋蒸しパンを作りました。 今回はこぱんでのおやつ作りが初めての子もおり、早く作りたくてそわそわする様子が可愛らしい子どもたち。 まずは蒸しパンミックスと牛乳をボウルの中に入れて混ぜていき、混ぜる作業では自らしっかりボウルに手を添えて上手に混ぜていく様子が見られて素敵でした✨ 混ぜていく内に生地がだんだん重たくなっていくと泡立て器を持ち上げて、生地がどろりと伸びるようにボウルの中に落ちていく様子を不思議そうに眺めていました😯 次は混ぜ終えた生地をカップに流し入れて小さくカットした干し芋をその上からトッピングしていき、トッピングでは真剣な表情で干しいもを1つ1つ丁寧に乗せていく姿が見られました。 トッピングも乗せ終えたら最後に電子レンジで加熱して干し芋蒸しパンの完成です!加熱している間はじ〜っと電子レンジの窓をのぞきこみ、生地が膨らんでいく様子に興味津々な様子でした🧐 完成した蒸しパンは昼食後に少し試作を味見し、子どもたち自身が作ったものはお持ち帰りしました。味見では美味しかったようでぱくぱくと食べる様子が見られてこちらも嬉しい限りでした! 食や調理に興味・関心を持つとともに、季節の食材を使うことで季節も感じられるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/おやつ作り
教室の毎日
23/11/29 18:22 公開

てつぼう

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。今回のプログラムはてつぼうです。 まず最初はぶら下がりに挑戦し、以前に比べてしっかり鉄棒を握り足を浮かせて体勢を長くキープする姿が見られた子どもたち。 ジャンプして鉄棒に跳び上がったり、支柱・控え柱に足をかけて上っていくなど自らの力で鉄棒を上がる姿の子たちが多く見られて思わず驚かされるとともに「すご〜い!」と関心しました😳 次に行った”豚の丸焼き”という技では身体を支えている両足部分がまだ少し支えきれず不安定な様子が見られましたが「膝か太ももでギュッてしてごらん」と伝えると上手に膝や太もも部分で両足をクロスして鉄棒にかけ直す、以前よりもさらに体勢を長くキープすることが出来ました! その他にも”つばめ"や"お布団"に挑戦してつばめはキツイ体勢の中でしっかり正面を向いてキープしようと奮闘する姿が見られ、お布団はこわごわとした様子で身体を前へ倒す様子も見られましたがしっかり10秒ほどキープすることが出来てとっても素敵でした✨ 年齢が小さい子たちはまだ手・腕の力や身体を支える力が弱く、長くキープするのは難しい様子が、年齢が大きい子たちは鉄棒から降りて着地する際に支えきれずよろけるなど脚・足の力がまだ弱いと感じる場面が見られるので、鉄棒の他にも様々なプログラムを取り入れて徐々に力をつけていけるよう支援していきたいと思います😊 順番などのルールを守って遊具を使った運動を楽しむとともに、手・腕の力で身体を支えようとすることで握力や腕・足の鍛えにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/てつぼう
教室の毎日
23/11/24 12:11 公開

おもさくらべ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"おもさくらべ"でおもちゃなど色々なものを手のひらで重さを比べて"おもい"方を選んでいきます。 最初は同じ形で量の違う2つのペットボトルを比べて、 「う〜ん…」と手の平から伝わる重さを感じながらじっくり考える子どもたち。 水のかさが見えないようにペットボトルを紙で覆った状態で渡しましたが「こっち!」と重い方のペットボトルを選ぶことができました✨ 次に絵本と図鑑、ビー玉とウッドボールやチョロQとトミカなど比較的重さが分かりやすいもので比べてもらうと「こっちがおもい」「ビー玉!」と自信を持って答える姿が見られました! 次にプラスチックの大きい車とトミカ、軽い素材のつみきとお手玉などでは「トミカ!」「お手玉のほう。」と手から伝わる感じから「ちっちゃいほうがおもーい!」と見た目と実際の重さとのギャップを知り、新たな気づきや発見になりました😳 中には視覚的情報に引っ張られて大きい方が"おもい"と答える子もいて重さの概念の理解が"ある"と"難しい"で回答の違いが出て、指導員にとっても新たな気づきや学びになりました💡 "おもい"方に選ばれたおもちゃ同士でまた比べてとトーナメント方式で行っていき、進めていくうちに「こっちかな?」「こっちが重いかも?」と重さの概念が難しくとも"おもい" "かるい"の感じ方を少しずつ身につけていく様子が見られ、最後までよく集中して取り組むことができた子どもたちでした! 重さの感覚を楽しみながら"おもい" "かるい"を知る・学ぶとともに、触覚などが養われて『これは重いから投げたら危険』『これは重いから持つのは難しい』と視覚や触覚から得た情報を処理し判断にもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/おもさくらべ
教室の毎日
23/11/20 14:47 公開

どんぐりころころ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"どんぐりころころ"で、どんぐりを使っていろんな遊びを行いました。 最初は床に広げたどんぐりをプラスチックコップに入れる遊びを行い、無我夢中な様子でたくさんのどんぐりを上手に手づかみしてコップに入れていく子どもたち。 どんぐりが美味しそうに見えるのか時折鼻に近づけてクンクンと匂いを確認する姿が見られてなんだか可愛らしかったです🤣 次は坂のように傾けて置いたマットの上からどんぐりを転がしていく遊びで、一つ一つ転がしていったりコップに入っているたくさんのどんぐりを一気に転がすなど様々な遊び方が見られました! 他にもラップの芯を使った穴落としを使ってどんぐりを穴の中に落とす遊びなども行い、プログラム終了後もお昼ごはんの時間になるまで楽しんで取り組む子どもたちでした✨ 中にはこぱんに来る度に自由遊びで「これ!」とたくさんのおもちゃの中からどんぐりを選んで遊ぶほど気に入った子もいて嬉しい限りです😊 身近にある季節の自然物で遊ぶことで自然や季節に親しむとともに、新たな遊びを自ら発見・発想することで想像力や発想力の養いにもつながるプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/どんぐりころころ
教室の毎日
23/11/13 18:11 公開

季節の製作 11月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の製作で、ステンシルという技法を使って紅葉を作りました。 まずは絵の具の色選びから始め、「あか」「きいろがいい!」と紅葉をイメージしてそれぞれ好きな絵の具の色を選んでいく子どもたち。 次に台紙に葉っぱの形にくり抜かれたステンシルシートを重ねて、その上から絵の具をつけたタンポをポンポンッと押していきます。 スタンプで浮かぶタンポのガーゼ跡がより葉っぱの感じが出て、素敵な模様が広がっていく様子に子どもたちも夢中でタンポを押す姿が見られました😊 今度は違う色の絵の具もタンポで押し重ねてみて、「みて!あかときいろでオレンジになった!」「ここだけみどりになったよ😮」と混色を自然と学べてさらに素敵な模様ができました! 完成させた模様を「みてみて、これぼくの!」「これわたしの〜。」と嬉しそうに見せに来てくれ、楽しく取り組むことができた子どもたちでした✨ 利用の子どもたち全員が作り終え、季節製作の掲示版に飾っていくのが今から楽しみです🥰 季節を感じるとともにお題に合わせてイメージする、それを形として表現することで想像力・創造力の養いにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の製作 11月
教室の毎日
23/11/08 18:08 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2802

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。