放課後等デイサービス

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(367件)

新聞リレー

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは新聞紙リレーです。 新聞紙リレーは2人1組になって1人は新聞紙の上を歩いていき、もう1人は相方のお友だちの移動に合わせて2枚の新聞紙を交互に置いていきゴールまでの道を作ります。 くじ引きで決めたチームに分かれると「後ろにある新聞紙を前に出していくんだよ。」「ちょっと遠くに置いていこう!」と上級生の子たちが学年が小さい子たちに改めてルールを優しく丁寧に教えたり、早速作戦を練るため話し合うなどお兄さん・お姉さんらしい姿が見られました😊 本番前に練習を行うと「もう少し遠くてもいいよ!」「このくらい?」「それは遠すぎるよ〜😂」とイメージと実際に行うでは感じ方が違く、新聞紙を置く間隔の塩梅がなかなか難しく苦戦する様子がありましたが思ったことや感じたことを伝え合いながら取り組む様子が見られて素敵でした! 本番では練習を踏まえて改めて作戦を立て直してどのチームも上手に進んでいくことができ、役割を交代してもスムーズにこなしていくことができました🤗 再度くじ引きでチームを組み直して行っても「もっとスピード上げよう!」「はい!はい!」と息ぴったりの連携プレイが見られ、お互い仲良く協力をし合って楽しく取り組むことができた子どもたちでした! 2人1組でのゲームを行うことで協力して取り組む楽しさや相手を思いやる気持ちを知る・学ぶきっかけになり、どうやっていくかなど作戦を考えて話し合うことで想像力や思考力、コミュニケーション能力の養いにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/新聞リレー
教室の毎日
24/02/14 16:05 公開

バランスシャッフル

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはバランスシャッフルで、以前行った整列ゲームを派生させたゲームを行いました。 学校からこぱんに登室してきた子どもたちに「〇〇くん1番です!」「〇〇さんは5番です!」と声をかけていくと「分かった!今日整列ゲームをするんでしょ〜」とプログラム内容を当てらてしまいました😅 ただ今回は指導員が出すお題に合わせて並ぶだけでなく、折りたたみマットの上で落ちないように順番を入れ替えて列になって並んでいきます! いざマットの上に全員乗ると「せま〜い!」「落ちるかな?いけそうかな?」と少しどきどきしている様子の子どもたち。 最初のお題は『学年順』で「4·5年は後ろにいこう!」「待って待って!落ちる💦」と一斉に並び替えようとして落ちそうになるなど移動に苦戦する様子が見られましたがそこに「1人ずつ移動していこう!」「〇〇ちゃんが通りやすいように端によって!」などと上級生をはじめ一人ひとりが考えて意見を出し合い、一丸となって取り組む姿に思わず感動しました✨ 次は『誕生日順』で、こちらは「おれ5月〜」「私は2月!」とスムーズに並び替えていく中、「本当にこの順で大丈夫ですか〜?」と指導員が含みを持たせて声をかけると「あ!〇〇くん何日生まれ?」と同じ誕生月のお友だちの日にちの並びが違うことに気づいて正しい並び順に直すことが出来ました! そろそろ『学校から帰ってきて、教室に入ってきた順』が来ると思ってすぐ並べるようスタンバイしているところに「じゃあ数が大きい順から!」と伝えると「「えぇー!それはないよ〜!」」と子どもたちから大ブーイングが起きてしまいました😂 それでも「はいはい!通って通って!」「〇〇くんはここだよ!」「落ちないでね〜」と和気あいあいとしながら並び替えていき、登室した順にきちんと並ぶことができて素晴らしいチームワークを見せてくれました! 他にも『髪が長い順』のお題では、男の子が多かったためか後ろ髪ではなくみんなで前髪の長さを確かめ合って比べる姿が見られ、その姿がとても可愛らしくて微笑ましい子どもたちでした😊 お友だちと考えて力を合わせてゲームを進めていくことで協調性やコミュニケーション能力の向上につながるとともに、マットの上で落ちないように場所を入れ替わったりなど移動することで平衡感覚や注意力の養いにもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/バランスシャッフル
教室の毎日
24/02/14 16:00 公開

雪合戦

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは雪合戦です。 「雪ふってないよ?」「中でやるの?」「どうやって?」と不思議そうな顔をする子どもたち。 「これでやります!」とスノーボールを見せると「本物みたい!」「ふわふわだから痛くないね。」と興味深そうに見ていました😳 早速2チームに分かれて行い、自身が当てられないようマットの壁に隠れつつ相手チームにスノーボールを当てるタイミングを見計らっていきます。 立った状態で当てられたらアウトなため「今のセーフだよね?」「え〜アウトだよ!」と微妙なラインもありましたが「じゃあセーフでいいよ〜。次は絶対当てる!」と互いに譲り合う姿が見られて素敵でした😊 最後は上級生同士の一騎打ちになり、全力で投げ合い「当たれ!」「やだね!」と白熱した攻防戦が見られました! その後はまた違ったルールで雪合戦を行い、相手チームの陣地にスノーボールをたくさん投げ入れて自身のチームの陣地にあるスノーボールを減らしていきます。 こちらも白熱した戦いが見られ、いっぱい集めてから一気に投げ入れる、素早くポイポイと投げ入れていくなど勝利のためにそれぞれ工夫をこらす姿が見られました😄 2通りの遊びを行い、勝っても負けても和気あいあいとした様子でよく集中して楽しく取り組むことができた子どもたちでした! 冬ならではの遊びを体験して楽しむとともに、ルールに沿ってどうしたら勝利に導けるか考えて工夫することで想像力や思考力の養いにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/雪合戦
教室の毎日
24/02/07 15:14 公開

持っているのはだれ?

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"持っているのはだれ?"です。 イメージとしてはハンカチ落としの鬼ごっこ版で「なんだか楽しそう!」とすでにワクワクと心を踊らす子どもたち。 最初はハンカチ落としのように円になってお手玉を持った指導員から背中につけた箱にお手玉を置かれた子が鬼となり、お友だちの箱にお手玉を置くために追いかけっこを始めます! 「きゃー!!」と駆け回る子どもたちの様子はとても楽しそうで、鬼になった子たちも最初はいかにバレずにお手玉を置こうかと慎重に行っていましたがす徐々に楽しいが勝って全力でお友だちを追いかける姿に思わず笑ってしまいました😂 お手玉の数を増やすと「だれが持っているの!?」「俺持ってないよ〜😗」と誰が持っているのか分かりづらく、お手玉の場所がころころと変わっていくのがこのゲームの醍醐味でただ走るだけでなく柱に隠れたりと様子をうかがって鬼から逃げる様子が見られてきました。 学年が小さい子たちはまだ瞬発力などに差があって鬼に捕まりやすく、それでも諦めず手いっぱいにお手玉を持って追いかけていたところ「お手玉ちょうだい?」と上級生の子たちが鬼役を引き受けてくれてとても素敵でした✨ タイマーが鳴ると「え〜まだやりたい」「もう1回!」と3回戦ほど行い、よく集中して取り組むことができた子どもたちでした! 大人数で1つのゲームに取り組むことで一緒に遊ぶことや関わる楽しさを学ぶとともに、どうしたら気づかれずにお手玉を置けるか・逃げ切れるかと想像して考えて動くことで考える力や判断力が養われるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/持っているのはだれ?
教室の毎日
24/01/29 14:48 公開

人間すごろく

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは人間すごろくです。 午前中はマスに貼るお題を紙に書いていく作業を行い、「んー、どうしよっかな〜😏」と何か企んでいる様子の子どもたち。 「"じゃんけんにかったら2すすむ" "まけたら5もどる"とかどう?」「"どうぶつのなきごえをまねする"のは?」とミッションなどのバラエティに富んだお題をたくさん考えてくれました! 書き終えた後は子どもたち自ら見直しチェックを行い、「10マスは戻しすぎだよ、3マスにしよう!」「“スタートにもどる”は1つだけにしよう!」とみんなが楽しく取り組めるよう内容を修正していく姿が見られて素敵でした😊 午後はさっそく人間すごろくを始め、「やった6が出た!1·2·3‥」「次は〇〇くんだよ!」とルールや順番をしっかり守って行っていきます。 ミッションなどのお題が書かれているマスに当たると「“好きな給食のメニューは”?ん〜カレー!」「“なかよしのお友だちの名前”は〇〇くん!」と上手に答えることができました🤗 “こぱんを1しゅうまわる” “なわとびすきなとびかたを5かいとぶ”などの運動系のミッションでは「いえーい!」「「「1!2!3!…」」」と順番待ちのお友だちも一緒になってみんなで盛り上がる姿が微笑ましかったです。 無事にゴールできると「ゴーール!!」と大きく喜び、全員がゴールした後は責任を持ってお片付けをきちんと行ってくれました✨ 1番にゴールできず少し落ち込んでいる子もいましたがお友だちが気にかけて優しく励ます姿が見られ、そのぐらい真剣に全力で取り組むことができた子どもたちでした! お題を書くところから取り組むことでお友だちとの関わりの輪を広げるきっかけになるとともに、協調性や社会性の育みにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/人間すごろく
教室の毎日
24/01/22 14:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1941

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。