児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 市が尾教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(213件)

ミニ小学校‼️

こんにちは😊 てらぴぁぽけっと市が尾教室です。 今回は、【ミニ小学校】と題して、 年長さんを対象に就学準備を2人〜3人の グループで行ってます✨ ※活動内容は月ごとに変えてます。 広場にて、机と椅子を用意し、 お子さまには椅子に座って始まるのを 待ってもらいます😊 ※みんなで揃ってご挨拶、その日の内容を確認して 課題に取り組みます。 キーンコーン・カーンコーン🔔 キーンコーン・カーンコーン🔔 (実際に音を鳴らしてます。) 先  生:これからミニ小学校を始めます!      お願いします✨ 年長さん:お願いします✨ 先  生:それでは、用意してもらった      ハンカチをポケットからだして、      机の上に広げてください。 年長さん:はーい!🙋🙋‍♀️ 先  生:これから、広げたハンカチを      畳んで、ポケットにしまいます。      まず始めに、ハンカチの端っこと      端っこを合わせます。      その次もまた、端っこと端っこを      合わせていきます。      ※お手本を見せながら、お子さまと       一緒に行っていきます。        先  生:出来たかな? 年長さん:はーい!🙋🙋‍♀️      ※苦手なお子さまには、サポートを       しながら行っていきます。 先  生:出来たらまた、ポケットにしまいましょう! 年長さん:はーい! 🙋🙋‍♀️ 先  生:皆さん、ちゃんとポケットにしまえました!😊 キーンコーン・カーンコーン🔔 キーンコーン・カーンコーン🔔 先  生:これでミニ小学校を終わりにします。      ありがとうございました♪😊 年長さん:ありがとうございました😊 11月は座り方、ハンカチやプリントのたたみ方、しまい方、名前の書き方など基本的ではありますがどれも小学校で大切となってくるものばかりです。 ミニ小学校はたくさんの期待と自信を持って就学に臨んでいただくという目的で行っています。 たくさんの花丸をもらったお子様たちは誇らしげでぐっとお兄さんお姉さんらしい表情を見せてくれました🥰 ご見学、ご体験、ご相談を随時承っております。 また、来年度のご予約も受付中です。 話を聞いてみたい、言葉を増やしたい、お友達との活動に楽しみを感じてほしいなどのご要望やご希望をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ、お気軽にご連絡くださいませ(╹◡╹)

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/ミニ小学校‼️
教室の毎日
24/11/27 16:11 公開

でんでん太鼓制作🥁🌟

こんにちは👐🏻 てらぴぁぽけっと市が尾教室です。 今回は教室での制作活動について紹介します。 先日、広場にてでんでん太鼓制作を行いました🥁⭐️ 先生の説明を聞きながら ①紙皿にペンで自由にお絵描きやシール貼り ②紙皿を裏にして、紐を通したペットボトルのキャップを巻き付けた割り箸をセロハンテープで貼る ③紙皿2枚を合わせて先生がホッチキスで留めた部分にセロハンテープを貼り補強する という3つの工程で行いました。 ペンやシールを共同で使うため「かして」→「どうぞ」→「ありがとう」などのやり取りの様子や、1人で行うことが難しい時は先生に「手伝って」と伝えてくれる場面がたくさん見られました👏🏻 また、お子さま一人ひとりの個性が溢れる作品が出来上がったことで、完成後にお友達同士で見せ合いをしている様子も見られ、ニコニコ笑顔が溢れた活動になりました🥰👏🏻 只今曜日によりますが、若干の空きがございます。 ご見学、ご体験、ご相談を随時承っております。 話を聞いてみたい、言葉を増やしたい、お友達との活動に楽しみを感じてほしいなどのご要望やご希望お持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ、お気軽にご連絡くださいませ(╹◡╹)📞📩 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com LITALICO発達ナビ:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159861

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/でんでん太鼓制作🥁🌟
教室の毎日
24/10/09 16:19 公開

意思決定支援について⁉️

こんにちは✨ てらぴあぽけっと市が尾教室です😊 今回は市が尾教室で大切にしていることのひとつ、 【意思決定支援】 について、ご紹介させて頂きます✨ 『意思決定支援』とは❓❓🤔 実は難しいことをしているわけではありません✨ 市が尾教室ではセラピー中に『小さな選択肢』を たくさん散りばめ、お子様ご自身に決めて頂いています☺️ 例えば 「今日のお天気どっちかな?」 「どっちの絵本読みたいか!? 選んでね!」 「好きな色の紙を選んでね」などなど..😁 また、おもちゃの貸し借りの場面でも、 「貸したいか? 貸したくないか?自分の意思で決めていただいています。 「貸したくない!」それも大切な意思だからです。その上で、貸したくないときの伝え方や折衷案の提案の仕方をセラピストと一緒に考えていきます✨ 『選ぶ』ことが難しい場面も、もちろん多々あります。 そんなときは提示する選択肢を減らしたり、 『一緒に選ぼうね!』と、声をかけたりしながら『自分で選んだ!!』という満足感を感じていただけるようサポートさせて頂いています😌 『選ぶ』って ワクワクすること‼️ 「選ぶ」って人生の主役を生きること‼️🥰 どんなに小さなことでも、自分で決められるって素敵ですよね✨ お子様に、今この時間を、満足感を持って過ごしてほしいと お考えの方、ぜひ、てらぴあぽけっと市が尾教室にお電話ください! 自分で選ぶ楽しさ、大切さにおいて全力でサポートさせて頂きます‼️✨ 只今、曜日によりますが若干の空きがございます。 ご見学、ご体験、ご相談を随時承っております。 話を聞いてみたい、言葉を増やしたい、お友達との活動に楽しみを感じてほしいなどのご要望やご希望お持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ、お気軽にご連絡くださいませ📞📩

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/意思決定支援について⁉️
教室の毎日
24/09/19 16:32 公開

夏祭り開催‼️

こんにちは😊 てらぴぁぽけっと市が尾教室です。 夏の風物詩のひとつである『🏮夏まつり🏮』を開催しました‼️ 夏まつりでは紙で作ったお金(100円、50円、10円)を持って、各ブースを周ります。 ブースは次の3つ!! ひとつめは、『ワニワニパニックゲーム!』 川の中から顔を出すワニ達をピコピコハンマーで撃退! ふたつめは、『妖怪退治(的当てゲーム)!』 3つのアイテムを駆使して妖怪を退治! 1 「にょい棒」 お子様にとっては、自分の身長より長い「にょい棒」で、立ちはだかる妖怪を「ツン ツン」 2 「ピンポンパチンコ」 ピンポン玉をコップにセットして、妖怪めがけて発射! 3  「ライトセーバー」 クルクル飛び出す不思議な剣、その名も「ライトセーバー」を使って妖怪退治。 えー、なんで飛び出すのー!と、その仕組みに興味津々のお子様もいらっしゃいました🤣 みっつめは、『魚釣りゲーム!』 クリップのついた金魚とタコを、磁石のついた釣竿や銛で釣り上げるゲーム! お子さまたちは、どのゲームも興味深々‼️😄 ゲームを始める前に、各ゲームのルールを説明し、 お子さま達には、座って聞いてもらいました! 先生達が、お店の店員になり、お子さま達はお客さん☺️ お子さま達「どこから周ろうかな!?(ワクワク)」って話したり、 各お店を見て回ったりしてました🧐 店員(先生) 「いらっしゃいませ〜✨」 お客さん(お子さま) 「これやりたーい!✨」 店員(先生) 「このゲームはいくらになります✨」 ※ワニワニパニックは100円、妖怪退治は50円、魚釣りは10円。 お子さま達は、財布からお金を出して、先生に渡します。 ここでは、お金を支払うことを学んで頂きました。 お子さま達のご様子は、 ・ワニワニパニックでは、2匹、3匹と姿を現すワニワニを見事に撃退でき、 「やったー!」と喜んでました☺️ ・妖怪退治(的当てゲーム)では、3つの道具から、1つを選んでもらい、 「エイヤー!エイヤー!」と倒しました✨ ・魚釣りゲームでは、集中力を発揮して「うぉー!釣れたー!」など、 たくさんお魚さんが釣れました♪ 終わった後は、みんなで協力し合ってお片付けをしました✨ お帰り際には、おやつのくじ引きを✨ 教室内では、お子さま達の可愛らしい声が響き渡っていました‼️ この夏祭りを通して、お子さま達には、他児との関わりやお金を支払う勉強、 ゲームを通して、見る👀、お話を聞く、叩く(優しく)、順番を待つ、時間を守るなど、学んで頂きました♪ 夏の思い出として楽しんでいただけたらとっても嬉しいです✨ てらぴあぽけっと市が尾教室では、たくさんの「笑顔」と「できた」を目指してスモールステップのプログラムを提供させていただいています。 只今曜日によりますが、若干の空きがございます。 ご見学、ご体験、ご相談を随時承っております。 話を聞いてみたい、言葉を増やしたい、お友達との活動に楽しみを感じてほしいなどのご要望やご希望お持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ、お気軽にご連絡くださいませ(╹◡╹)

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/夏祭り開催‼️
その他のイベント
24/09/09 13:25 公開

声の大きさどうしてる⁉️🤔

こんにちは😊 てらぴぁぽけっと市が尾教室です。 本日は相談事として耳にすることが多い、『声の大きさ』について お話しいたします‼️ 声のボリューム調整は、自分ではなかなか気が付けないもので、周りからも指摘されやすいことの一つになっています。 「声が大きいよ!」「もうちょっと小さな声にして!」といっても、なかなか小さな声にできないお子さんに対して、何度も注意を繰り返してしまう…というお話を耳にします😓 場所や状況に合わせた声の大きさの調節というのは、どうしたらいいのでしょうか❓ 「もうちょっと」「もう少し」というのは抽象的な声掛けになってしまい、子ども達にとっては、わかりにくい言葉です。 わかりにくい言葉を繰り返されて、頭の中は?????で埋まってしまいます。   声を小さくするどころか、わからないことを伝えようとさらに大きな声になったりしてしまうことも…「小さな声にしてほしいのにどうして?」と何度も注意をしてしまう、という悪循環になってしまうことも少なくないのではないでしょうか⁉️ 「もう少し」という言葉を具体的に説明する、というのはどうしたらいいでしょうか❓ 「もう少し」を具体的にわかりやすく伝えるために、てらぴぁぽけっと市が尾教室では、 「📏声のものさし📏」を用いて、視覚的に声の大きさを伝えています‼️😉 数字や動物でわかりやすく示された「声のものさし」を見せながら、子どもの出した声の大きさを「今のは、ねこさんの声だね」と伝えます。 と同時に、子どもにも、自分の声がどの大きさだと思うのかを聞いていきます❗️ 最初はこちら側の聞こえの受け取り方と違うことも多くあります。 でも、繰り返し練習していくと、自分の声の大きさを意識できる場面が増えていきます‼️ イメージがついていくと同時に、場所や状況などでの声の大きさについて質問をしていきます。「病院では、どの声がいいのかな?」「お店の中では?」「映画館では?」と子どもに聞いていきます。 この場面では、まず子どもがどう捉えているのかを確認します。 その後、適切な声の大きさを示していきます。 なぜ、「この声の大きさなのか?」の理由も伝え、一緒に考えていきます。 これまでは、声の大きさ(大きな声の時)のイメージを持たせて、調節させる支援方法をお伝えしました。 私たちが心がけるのは、子どものサインを逃さないということです‼️ 子ども達の声が大きくなる時は、楽しい時や伝えたいことがたくさんある時、気持ちの盛り上がりに比例していくことが多くあります。また、注目を得たい時などにも🤔 では、声が小さい時はどうでしょうか。 声が小さくなっているのは、どんな時なのか、どんな気持ちなのか。 大きさと同時に、小さな声の時にも子どものサインは隠れています。 子どものサインを逃さず気持ちを受け止め、適切な言葉でを伝える、ということが大切になります‼️ 「声の大きさの制御」を求めるあまり、子どもの隠れた感情を見逃さないよう、心がけていきたいと思っています❗️ 少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非、お気軽にお問い合わせ下さい。 見学・体験 随時受付中です! ※体験につきましては、無料で行っています✨

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/声の大きさどうしてる⁉️🤔
教室の毎日
24/09/06 14:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5473

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。