児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 市が尾教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(213件)

カウントで大切なこと

こんにちは✋ てらぴあぽけっと市が尾教室です🍀 今回は数概念の形成における2「数を数える」で大切なことは?を ご紹介いたします てらぴあぽけっと市が尾教室では初期の数概念の形成を基本的に次のように進めていきます。 🌟1数を唱える(数唱) 🌟2数を数える(具体的) 🌟3数を数える(半具体物) ※お子様の興味関心により前後する場合があります。 今回は2数を数える(具体物)についてご紹介させて頂きます。 「具体物」とは、実際の物のことです。 実際の物を数えることにより、数を実感としてとらえます。 のちに「数字」という抽象化された記号を扱う場面で、具体物な物の数をイメージできるかどう か、それはこの2具体物を数える体験がとても大切になってきます。 数え方にも段階があり、徐々にステップアップしていくしくみとなっております☝ (今回そこは 割愛させて頂きますm(._.)m) このときの大切なポイントをお伝えします。 それは、「一対一対応」! 「一対一対応」とは??? 数唱と具体物を指差す指をピッタリ一致させることです!それがとっても大切となってきます。☝ 大人にとっては当たり前のことですが、初めて「数える」体験をするお子様にとってはそう簡単 なことではないのです。 市が尾教室では、次のポイントを押さえてしっかり確実に一対一対応を身につけていきます。 🍀 Point❗ 急いで数えるとずれてしまうことがあるので、ゆっくり丁寧に。 Point❗ 数えたか、数えてないか、わからなくならないような数え方もお子様の気づきとともに身につけていくようにしています。 以上、2数を数える(具体物)でした! てらぴあぽけっと市が尾教室では、お子様の興味関心を見逃さず数概念の形成につなげて参ります! 🌸 ご見学、ご体験、ご相談を随時承っております。 数、ひらがなに興味を持っている、好きなことを伸ばしてほしい、言葉を増やしたい、 お友達との活動に楽しみを感じてほしいなどのご要望やご希望お持ちの方がいらっしゃいました らぜひ、お気軽にご連絡くださいませ🍀

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/カウントで大切なこと
教室の毎日
24/04/23 14:05 公開

数概念の形成

遊びの中に数唱を! こんにちは! てらぴぁぽけっと市が尾教室です。 今回は数概念の形成についてご紹介いたします。 生活の中や会話の中で「なんだか最近、数に興味を持ち始めたかも」と感じる瞬間がありますよね。 まさにそのときが、数概念の形成にピッタリな時期かもしれません! てらぴぁぽけっと市が尾教室では、なによりもお子様の興味関心のある事を大切にセラピーを行っています(╹◡╹) てらぴぁぽけっとの特色のひとつとして「スモールステップ」のセラピーが挙げられます。 市が尾教室では初期の数概念の形成を基本的に次のように進めています。 1数を唱える(数唱) 2数を数える(具体的) 3数を数える(半具体物) ※お子様の興味関心により前後する場合があります。 今回は1数唱についてご紹介させて頂きます。 数唱とは、「いち、に、さん、、、」と数を唱えること。 数概念形成の第一段階です。 そこで、次のような段階を踏んで数唱に取り組んでいます。 セラピストが数えるのを聞く ↓ お子様と一緒に唱える ↓ できるところはお子様だけで唱える ↓ 徐々にお子様だけで唱えられるところを増やしていく さらにこれらを楽しく、遊びにしてしまうとこのようになります! 🔵 宝箱を机の上に置いて 「先生が5まで唱えたらフタをあけてみようね、いち、に、さん、し、ご! 開けてみてー(^O^) わー、宝物だー!」 🔵 お人形さんが机の下にかくれんぼ 「5まで数えたら出てくるんだって。一緒に唱えてみよう、いち、に、さん、し、ご、こんにちはー (๑・◡̑ ・๑̑ )」 🔵 遊びはじめの合図として 「5まで唱えたら遊ぼうね、いち、に、さん、し、ご、さあ、一緒に遊びましょう!」 バリエーションはたくさんありますが、そのお子様に合わせてセラピストが楽しく数唱に取り組 んでいます。 今回はここまでです。 数唱ができるようになったら次の段階は2数を数える(具体物)です。 次回数えるときの大切な ポイントをお伝えいたします。 お子様が楽しく学んで貰えるように、日々、スタッフ一同で工夫してます! 少しでもお悩み事がありましたら、お気軽にご相談ください。 只今、曜日によりますが若干の空きが ございます。

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/数概念の形成
教室の毎日
24/04/22 10:39 公開

微細運動

こんにちは✋ てらぴぁぽけっと市が尾教室です🌟 今日は『個室での課題』のご紹介です。 てらぴぁぽけっとでは、来てくださった子供達一人一人にあった課題を個室で提供しています。 特に『微細動作』は各年齢に合わせたものではなく、個々の能力に合わせて段階的に課題のレベルを考えて提供しています。 微細動作には靴下やボタン、ファスナーの着脱や靴紐を結ぶ動作など、日常生活に欠かせないADL(日常生活動作)が含まれており、年齢を重ねていく毎に自立していかなければならない動作となっています。 その中でも食事動作は幼稚園でも小学校でも 一人一人がしっかり食べられているか また、上手にお箸やスプーンを使えているか等の確認は現状難しいのが実情です。 てらぴぁぽけっとの『個室での課題』では 複数のお箸(補助箸)🥢を用意し、子供の成長具合を鑑みて形状を変化させています。 中指と人差し指、薬指と親指の位置関係を見ながら徐々に扱うお箸を変化させるだけでも成長が見られます。 保護者様からは ⭐️家でもお箸を使うようになった。 ⭐️エジソンのお箸以外にも補助具があることを初めて知った。 ⭐️食べこぼしが減って来た。 と感想を頂くようになり、スタッフ一同やりがいを感じています。 市が尾教室では『個室での課題』や自由時間にはお子さま・職員の笑いが溢れる教室になっておりますので、ぜひ遊びに来て下さい! 見学・体験 随時受付中です! ※体験につきましては、無料で行っています✨ 少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問い合わせ下さい📞📩 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com LITALICO発達ナビ:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159861

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/微細運動
教室の毎日
24/03/09 14:06 公開

🎶♫今月の歌🎶♫

こんにちは✋ てらぴぁぽけっと市が尾教室です。 今日は日々の活動写真と始めの会(小集団活動)で行っている手遊び歌をご紹介します。 市が尾教室の子ども達は、就学に向けて書字の練習や、微細運動、数に触れています。子ども達の成長を見守りながら、日々のプログラムを頑張っています。 🌟今月の歌は…🌟 🎶🎵『チョコたべちゃった!』🎵🎶です😊 (※YouTube ぼくときみより) 今回はバレンタインシーズンにぴったりなチョコ🍫の手遊びです! この歌は曲に合わせて両手でハート❤️の形を表現! チョコ🍫を食べたらうさぎさん・ ぞうさんに変身する歌です❤️🍫🐇🐘 振り付けも簡単! 椅子に座ったまま身振り、手振り行う手遊び歌は、子ども達のお楽しみにもなっています。 ❤️集団で声を出す練習にもなる他、今回の手遊び歌は親指とその他の指を組み合わせてハートを作る微細運動にもなります。 今月の歌もとっても楽しく可愛い歌なので、音楽も耳で楽しみながら子ども達も笑顔😊 スタッフ一同も子ども達と楽しい時間を共有できています! 見学・体験 随時受付中です! ※体験につきましては、無料で行っています✨ 少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問い合わせ下さい📞📩 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/🎶♫今月の歌🎶♫
教室の毎日
24/02/05 16:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5473

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。