児童発達支援事業所

マイスペ×スパークのブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(32件)

02.ネガティブストレスとポジティブストレス

本日は、最初の投稿にも出てきた、 ストレスについてのお話です。 まだ読んでいない方は「01.脳を鍛えて心を動かす運動療育」からご覧ください! さて、一般的にストレスというのは、 周りからの刺激によって、 身体の中に生まれる歪み(ゆがみ)のことを指します。 人間は、環境の変化に適応して 身体を良い状態に保つ機能を持っていますが、 負荷がかかりすぎてそのバランスが崩れてしまった時に、 ネガティブストレスが発生するのです。 悪いイメージを抱きがちなストレスという言葉。 ですが実は、ストレスの中には人間にとって良いストレスもあるのです。 それがポジティブストレス。 ポジティブストレスは、 身体にとって受け入れやすく、有益になるストレスのことで、 楽しいことをしている時などに多く生まれます。 たとえば、公園で楽しく遊んでいるときに見つけたすべり台。 高くて長さもあり少し怖いけれど、 勇気を出して滑ってみたら出来た!楽しい! 達成感や充足感を味わえますし、 勇気を出して成功した経験は自信にも繋がるでしょう。 こうした適度なストレスは、心に良い影響を与えます。 それがポジティブストレスです。 マイスペ×スパークでは、 たくさんの共動・共感でネガティブストレスを下げ、 お子さんの脳が良い状態になったところで、 遊びの中に、それぞれのお子さんに合わせた ポジティブストレスを適度に盛り込み、 全力で応援しながら一緒に、あるいは お子さんの力でそのポジティブストレスを乗り越えます。 達成できたことをたくさん褒め一緒に喜び合うことで、 自己肯定感や自信に繋げ、心の発達を促しています。 ぜひ日々の生活の中でも、小さなポジティブストレスを一緒に乗り越え、全力で喜びを分かち合いながら関わってみてください!

マイスペ×スパークBlog
21/09/08 11:21 公開

01.脳を鍛えて心を動かす運動療育

"一緒に体を動かしながら共感し、 お子さんのあるがままを認め 同目線で沢山褒める" "療育士のユーモアと意表を突くやりとりで お子さんの気持ちを引っ張りながら 自己肯定感を高め、発達を促す" それが私たちの行う マイスペ×スパーク運動療育 です。 実際にこの療育を受けた事で、 自閉症のお子さんの重症度が大幅に下がり、 落ち着きや対人関係などに改善効果が現れた ということもデータで示されています。 皆様は、昨今の発達障害に関する社会問題をご存知でしょうか? 学校の通級に在籍する児童や生徒の中で、 発達障害とみられるお子さんの数は年々増えてきていて、 新生児10人に1人は特別な支援が必要な時代だとも言われています。 その一方で、 社会の発達障害への認識はまだまだ浅く、 障害児通所支援事業においても、 指導や訓練を強制し ネガティブストレス を与え、お子さんの問題行動が悪化してしまう… というケースも後を断ちません…。 マイスペ×スパーク運動療育は、 よくあるいわゆる「指導や訓練」とは違います。 豊かな環境の中、 感性豊かな療育士と共に遊び積極的に関わり体を動かすことで、 感情に働きかけていきます。 私たちは共動・共感をコンセプトに、 脳科学(SPARK)と 発達心理学(DIR)に基づき、 発達障害のお子様とその親御様に向けて、 積極的な運動と関わりを通して心を動かし  脳機能の発達を促す療育 を行っています。 そもそもの話。 療育って、なんなのでしょうか? 発達障害児の療育には、大きく分けて2つの種類があると言われています。 1つ目は預かり型。 お子さんをお預かりして、安心安全な環境を提供する。 放課後等デイサービスなどがそれに当てはまります。 2つ目は学習塾型。 今出来ることを増やすために訓練をしていくという、習い事教室の形を取ったものです。 では私たちの提供しているマイスペ×スパークは 一体どちらに分類されるのでしょう? 実は、どちらにも入らないのです。 スパーク運動療育は、どちらにも分類されない、 全く新しい発達支援です! いわゆる発達障害児と呼ばれるお子さんは、 脳科学的な観点で表現すると、 配線の異なる脳を持つお子さんです。 人間の脳はいくつもの神経回路が繋がり合い、 強化されていくことで発達し、 新たな脳細胞を生み出して良い状態になっていきます。 脳が良い状態になると、 認知や学習、記憶などの様々な機能が活性化し 発達し続けていくのです。 発達障害のお子さんは、 先天的にその脳の配線が異なるために、 他者との関わりが苦手であったり、 パニックになりやすかったりと、 様々な面での課題があったりします。 そしてそうしたお子さんたちは、 常に大きなストレスにさらされています。 そんなお子さんの抱えるストレスを、 運動や療育士との豊かな関わりを通して緩和し、 豊かな感覚情報や運動によって脳機能の発達を促していく。 マイスペ×スパーク運動療育の遊びを通して、 注意を向ける 興味を深める 気持ちを切り替える 共感する コミュニケーションを取る など、社会で必要な力を身につけていきます。 それが、これから先の長いお子さんの人生を より楽しく豊かにしたいと考えている 私たちマイスペ×スパークの療育です!

マイスペ×スパークBlog
21/07/24 20:50 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。