放課後等デイサービス

アネラ森孝のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(279件)

自立課題の日

毎週水曜日は自立課題の日。 今日は自立課題について改めてお伝えしたいと思います。 自立課題とは、「構造化」という手法を用いて、初めから終わりまで自分一人で取り組むことができるように設定された活動のこと。 ASD(自閉症スペクトラム症)の方をはじめ、社会性に困難をお持ちの方は、「始まり」と「終わり」を意識して、活動を切り替えることが苦手な場合がよくあります。しかし、すべてのものごとには「始まり」と「終わり」がついてきます。したがって、ここに困難を抱えていると社会生活において様々な支障がでてしまいます。 自立課題は視覚的で明確な「始まり」と「終わり」を提示することによって、苦手な方にもわかりやすく「構造化」がしてあります。そしてその活動を繰り返すことによって、「始まり」と「終わり」を意識して活動に取り組む成功体験を重ねていくのです。 写真は自立課題が準備された状態です。 上からピンク、青、緑の色が見えます。 この色が視覚指示となり、取り組む課題の順番がわかるようになっています。 そしてすべての棚が空になれば終了です。 こちらは作業途中の様子を再現したもの。 右側のお箸を該当する色の箸袋にしまっていく作業。 これも箸がなくなれば終了です。 こうして「始まり」と「終わり」を体感しながら練習していくことで、将来の力を養っていきます。 今日はコグトレプリントも並行して行いました。 読んでいただきありがとうございました!

アネラ森孝/自立課題の日
教室の毎日
24/05/07 11:22 公開

森孝ペアレントトレーニングの様子です★

今回は【良い関係性を維持するコツ 】をテーマに実施をしていきました! 「最近言うことを聞かない」 「ついつい叱ってしまう」 「関わるのが億劫なときがある」 こんな気持ちを抱くときはありませんか? 結論から言ってしまえば、これらは当たり前のこと。 ですが、放置すると関係性が壊れてしまうかもしれません。 4月から法改正によりオンラインでのご参加も可能になりましたスマホ 今回、早速オンラインでのご参加がありましたウインク 画面右側はご自宅からアネラのタブレットを通して参加していただいている状態です。 特性があるお子様ゆえの関係性の難しさや、その対応についてお話ししました。 今回は少人数だったこともあり、個々のご家庭でのケースについても言及していきました。 ペアレントトレーニングでは 子どもの行動変容を目的として 、 親がほめ方や指示などの具体的な 養育スキルを獲得することを目指します 。 専門家による療育場面での トレーニングだけでなく 、 親が日常生活で子どもに適切に かかわることができるようになることで、 子どもの行動改善や発達促進が 期待できます! 理論に基づきご家庭の環境を整えたり お子さまへの肯定的な働きかけを ロールプレイやグループワークを通して 学ぶことで、お子さまの「できた!」を 引き出し、保護者さまのストレス改善が 図れます!

アネラ森孝/森孝ペアレントトレーニングの様子です★
研修会・講演会
24/05/07 11:20 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。