放課後等デイサービス

アネラ森孝のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(279件)

"待つ"練習!

今日は"待つ"ことを練習することをお伝えします! 低年齢のうちは待つのが苦手なもの。 特に衝動性が高いお子様は顕著です。 ついつい𠮟られる経験が増えがちですが、なんとか成功体験を重ねていきたいところ。 アネラでの取り組みをお伝えします。 こちらはプログラミングで用いるレゴ。 レゴを使っての活動はみんなに大人気です! ですが、ついついレゴやタブレットの取り合いに繋がりやすい活動でもあります。 順番を決め、「順番を守りましょう!」の声掛けで守れるお子さまなら、それ以上の支援は不要。 ですが待つことが苦手なお子様はどうしても順番ではないときに手が伸びてしまいます。 そこでまずはやっていいことにいいことを用意します。 こちらの手前の子が手に持っているのはプッシュポップ。 待つ間にはこれを触っていいことになっています。 またタイマーをつけてあとどれだけ待てばいいのかを見通しを立てるお手伝いをしています。 他の子がタブレットでプログラムを組んでいる間にもプッシュポップ。 これで「上手に待てたね!」という成功体験にすることができました! 療育の基本は成功体験。そのためには環境調整! 今日はその他にも集団遊び、性教育を行いました。 読んでいただきありがとうございました!

アネラ森孝/"待つ"練習!
教室の毎日
24/03/18 12:07 公開

選択して

アネラ森孝の様子をお伝えいたします。 子どもたちは来所したらその日の活動を選択肢から選んで取り組みます プリントを選んだ子は計算問題に取り組みました 問題の形式も違う2種類から選択して取り組みました。集中して取り組み、休憩が必要な時は適切な形で伝えることができました。5分の休憩をとった後は切り替えてまた集中してプリントの続きをしました 自立課題を選択した子は1日を通してとてもにこやかに過ごしました 目標も達成しました‼︎ 課題1試行ごとに片付けカード1枚とタブレット7分カード1枚がもらえます。4施行コンプリートしてそれぞれ4枚ずつゲットしました 取り組んだ自立課題が片付けされていないと気になるため、片付けカードを使って自分で元に戻します。その後はゲットしたタブレット7分カードを使ってお気に入りのゲームをしてフリータイムを過ごします 自立課題に時間をかけ過ぎて時間内に終われないことやフリータイムが短くなってしまうことが心配なため15分タイマーをセットして自立課題に取り組む子もいます。タイマーで残り時間を確認することによって安心して集中することができます 無事に時間内に終わることができました。 それぞれ自分にあった方法で1日を過ごしています。 最後までお読みいただきありがとうございます

アネラ森孝/選択して
教室の毎日
24/03/18 12:06 公開

独り言をコントロール!

今日も見てくださってありがとうございます! 今日は独り言のコントロールについての取り組みをお伝えいたします。 タブレットでグーグルマップを見ているこちらのお子さん。 状況によらずに独り言を発します。 このままでは映画館に行くことなどは制限されてしまいます。 ということで独り言のコントロールができるように練習しています。 合図となるのはこちらの右側のカード。 独語×と書いてあるのですが、実は読めなくても、意味が分からなくても問題ありません。 初めはこちらのカードを提示すると同時に、口を閉じる練習をしました。 職員が大げさに口を閉じる仕草をすると模倣をしてくれます。 口の閉じ方を少しずつ自然なものにしていきました。 次にコミュニケーションと独り言の区別を練習しました。 独り言を発した際にはご褒美に到達するために必要な印が減ります。コミュニケーション(相手への関わりを目的とした発語)の際には印は減らず、こちらも求めているリアクションを返しました。 またスケジュールのいろいろなタイミングに貼っていきました。それにより、「○○の時間は独り言を言わない」ではなく、「独語×のカードが貼ってあるスケジュールの時間は独り言は言わない」という練習を重ねています。こちらの方が様々な状況において柔軟に対応ができます。 少しずつですが確実に、独り言のコントロールが上手になってくれています! 読んでいただきありがとうございました!

アネラ森孝/独り言をコントロール!
教室の毎日
24/02/16 16:18 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。