放課後等デイサービス

マイステージひまわり西九条のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3066-6147
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(243件)

🌷折り紙の発達効果まとめ🌷

こんにちは✨ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり西九条 です😊 今回は 🌟折り紙活動🌟 を行ったのでその目的について紹介しますね😊 💡運動発達の効果💡 ✅手先の器用さと微細運動スキルの向上 折り紙は紙を正確に折ることで 手指を繊細に使います❗️ 小さな紙を操作しながら指先を細かく動かし 紙を折り目に沿って正確に折る作業が必要です🌟 こうした動作は微細運動スキルを 向上させる重要なトレーニングとなります👏 発達障害のある子どもたちは 微細運動の発達が遅れることがあります💦 そして手先の運動は 脳の発達を促す効果が高いです😄 指先には身体の中でも特に 神経がたくさん巡っているからです🌈 折り紙のような作業を繰り返すことで 指の動きの精度を高め 手先の器用さが向上することが期待できます🌷 ✅左右の協調動作の発達 折る動作の中では 両手を使って対称的な動きをすることが求められます😄 これにより 🌟左右の協調動作が発達します❗️ また紙を折る際に必要な視覚と手の動きの連動が促進され 手と眼の協調性が促進します✨ この協調性の成長は運動面だけでなく 日常の生活面でも大きなメリットになります🙌 ✅姿勢保持と体幹の安定性 座って折り紙を折る際には 姿勢を保つことが自然に求められます❗️ 折り紙の活動中に集中して作業を進めるためには 背筋を伸ばして体幹を安定させることが重要です👏 子どもたちは無意識のうちに体幹を使い 姿勢保持能力や体幹の安定性が向上します🌈 💡精神発達の効果💡 ✅集中力と持続力の向上 折り紙を折るには複数のステップを 正確に順番に進める必要があります❗️ この過程で失敗しないように 子供達は高い集中力で取り組みます😊 特に複雑な形を折る場合 全体のプロセスを通じて集中を維持する力が重要となります👏 ✅認知力と問題解決能力の発達 折り紙は形や空間を視覚的に認識するため ✔︎空間認識力 ✔︎図形の理解力 などが発達します❗️ この能力は問題解決力や 運動能力の向上などにもつながっていきます😊 また折り紙のステップを順番通りに折っていく過程では 指示を理解し正確に実行する力が求められます✨ これにより記憶力や認知力も高まり 特に発達障害を持つ子どもたちにとって効果的です🌈 ✅自己表現と創造性の発達 折り紙では色や形を自由に選び 好きなデザインや形を作り出すことができます❗️ このような活動を通じて 自己表現力や創造性が成長します😊 自分のイメージ通りの作品を作り出すことで 子どもたちの自己肯定感が育ち 創造的な思考を発展していきます👏 💡まとめ💡 ✅体幹や指先のトレーニングに最適である ✅指先には多くに神経が存在しており脳の発達に良い ✅集中力や想像力など精神的な発達を促す 折り紙は小さい時から取り組め またいろんなレベルの作品が存在します😊 作りたいものを作り上げた 達成感もかなり大きなものがあります👏 そして発達療育において 多くの効果が期待できるので ぜひ積極的に取り入れましょう🌸 ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ 本日も投稿をご覧いただきありがとうございます🎵 🌸次回の投稿も楽しみにおまちください🌸 マイステージひまわりグループ 各店の投稿はこちらからご覧ください♪ @himawari.nishikujo @himawari _baika ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎   【子どもたちが輝ける社会を目指して】 一人ひとりが持つ、きらりと光る個性を伸ばすお手伝い   児童発達支援・放課後等デイサービス   🌈マイステージひまわり西九条🌈 ⭐︎ひまわりが大切にする3つの柱+one⭐︎ ⭐️音楽・・音大出身の先生、プロの音楽家監修の療育 ⭐️知育・・考える力と感じる力を高めて行動力に繋げる ⭐️食育・・身体は食事から作られる♪興味関心を刺激 ➕運動・・理学療法士がサポート!体の動きを学ぶ 専門的な視点で、ご家族が気付けない 「お子様の良さ」に気付き伸ばす 成長を一緒にサポートしていきます😃 〜〜〜〜🌈マイステージひまわり西九条🌈〜〜〜〜 〒554-0012 大阪市此花区西九条2−4−3レクシア西九条1階 ☎️06-6867-9765 Close 土・日曜日、夏季休暇、年末年始 お子様の成長や発達で出てくる 「悩み」「不安」「課題」など 些細なことでもご相談ください😊 随時施設見学も行っております♪ ご気軽にご連絡ください‼️ #放課後等デイサービス #児童発達支援  #マイステージひまわり #マイステージひまわり西九条  #大阪市 #此花区 #福島区  #発達障害 #療育 #子育て支援 #自閉症  #SST #ソーシャルスキルトレーニング  #子供の居場所 #ADHD #ASD

マイステージひまわり西九条/🌷折り紙の発達効果まとめ🌷
教室の毎日
24/09/06 10:31 公開

足でボールパスリレー❗️~体幹トレーニング~

こんにちは✨ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり西九条 です😊 今回は 🌟体幹トレーニング🌟 について紹介していきます❗️ 今回の体幹トレーニングは 🌈足でボールを挟んでパスするリレー🌈 を行ったのでその内容や 活動効果について報告しますね😊 💡活動の概要💡 今回行ったのは、子どもたちは床に座り 足でボールを挟んで隣の人にパスするリレーです❗️ この動作は体幹やバランスを含め 運動発達に必要なスキルがたくさん含まれています😊 またリレー形式で行うことで 競争心や協調性も育むことができ 気持ちの面での成長も大きく期待できます👏 それぞれ詳しく解説していきます🌈 💡運動発達の効果💡 ✅体幹強化 足でボールを挟んでパスをする動作は 体幹の強化に非常に効果的です❗️ 特に腹筋や背筋が鍛えられることで 生活面での姿勢の改善につながります👏 食事や勉強中、立っている姿勢が悪いのは 体幹の弱さが原因なことが多いです💦 その改善につながっていきます🌈 ✅バランス感覚の向上 ボールをパスする際には 体が揺れないようにバランスを取ることが必要です❗️ 特に座った姿勢では足でボールを挟むことで 自然と体幹に力が入るためバランス感覚が養われます👏 バランス感覚も姿勢改善につながったり また運動能力の向上などにもつながっていきます🌈 ✅ボディイメージの強化 ボディイメージとは簡単にいうと 身体を思い通りに動かす能力のことです❗️ この能力が高いと動きの模倣が上手だったり 運動の習得が早くなります👏 運動の得意不得意もこの ボディイメージが大きく関わります💦 普段行わない足でボールを操作する動作は このボディイメージを育みます❗️ ポイントは経験したことのない動きを たくさんすることです😊 ボディイメージの習得により 運動能力が全般的に向上していきます🌈 ✅空間認識力 腕を使うより足を使う方が 距離感を認識するのが難しいです❗️ また相手との距離を測りながら 自分の足を動かしてボールをパスしていきます👏 この運動を繰り返すことで 空間認識力が向上していきます😊 空間認識力は運動面の向上だけでなく 書字などの生活面での向上にも大きく役立ちます🌈 💡精神面での発達効果💡 ✅協調性の向上 リレー形式で行うこのゲームでは チームメンバーと協力することが求められます❗️ 次の人にボールを正確に渡すためには 相手の動きをよく観察し適切なタイミングで パスを行う必要があります🙌 これを繰り返すことで子どもたちは協調性を学び、 チームワークの大切さを実感することができます🌈 ✅集中力と持続力の向上 ボールを落とさないように常に注意を払い 集中して取り組む必要があります❗️ 特にリレー形式で行い勝ち負けが関わると 子供達はより高い集中力で取り組みます😊 このようにゲーム感覚で 集中の持続力を向上させていきます🌈 💡まとめ💡 ✅体幹を鍛えることで姿勢の改善につながる ✅体幹だけでなく運動発達に必要な幅広いスキルを習得できる ✅集中力や協調性など気持ちの面の発達も促す 体幹トレーニングは発達の基礎になります❗️ そしていかに楽しく継続して行えるか これが重要になってきます👏 集団で行えてかつすごく楽しい活動なので ぜひ皆さんも取り組んでみてくださいね🌸 ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ 本日も投稿をご覧いただきありがとうございます🎵 🌸次回の投稿も楽しみにおまちください🌸 マイステージひまわりグループ 各店の投稿はこちらからご覧ください♪ @himawari.nishikujo @himawari _baika ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎   【子どもたちが輝ける社会を目指して】 一人ひとりが持つ、きらりと光る個性を伸ばすお手伝い   児童発達支援・放課後等デイサービス   🌈マイステージひまわり西九条🌈 ⭐︎ひまわりが大切にする3つの柱+one⭐︎ ⭐️音楽・・音大出身の先生、プロの音楽家監修の療育 ⭐️知育・・考える力と感じる力を高めて行動力に繋げる ⭐️食育・・身体は食事から作られる♪興味関心を刺激 ➕運動・・理学療法士がサポート!体の動きを学ぶ 専門的な視点で、ご家族が気付けない 「お子様の良さ」に気付き伸ばす 成長を一緒にサポートしていきます😃 〜〜〜〜🌈マイステージひまわり西九条🌈〜〜〜〜 〒554-0012 大阪市此花区西九条2−4−3レクシア西九条1階 ☎️06-6867-9765 Close 土・日曜日、夏季休暇、年末年始 お子様の成長や発達で出てくる 「悩み」「不安」「課題」など 些細なことでもご相談ください😊 随時施設見学も行っております♪ ご気軽にご連絡ください‼️ #放課後等デイサービス #児童発達支援  #マイステージひまわり #マイステージひまわり西九条  #大阪市 #此花区 #福島区  #発達障害 #療育 #子育て支援 #自閉症  #SST #ソーシャルスキルトレーニング  #子供の居場所 #ADHD #ASD

マイステージひまわり西九条/足でボールパスリレー❗️~体幹トレーニング~
教室の毎日
24/09/04 10:37 公開

🕯️オリジナルキャンドル作り🕯️

こんにちは✨ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり西九条 です😊 今回は 🌟オリジナルキャンドル作り🌟 を行ったので紹介していきますね😊 💡キャンドル作りの目的💡 キャンドル作りは子どもたちにとって楽しいだけでなく 発達療育の意義も多く含まれています❗️ ✅創造力の促進 キャンドル作りは自分で色や形 香りを選んで独自の作品を作り上げるプロセスです❗️ このプロセスを通じて子どもたちは自分のアイデアを 形にする楽しさを学び創造力を養います👏 材料やデザインの選択は自由度が高く 子どもたちが自分の個性を表現できる機会となります🌈 ✅集中力の向上 キャンドル作りにはいくつかの手順があり それぞれのステップで集中力が求められます❗️ ✔︎ワックスを溶かす ✔︎色を混ぜる ✔︎芯をセットする など慎重に行わないと失敗してしまう 工程がいくつも連続しています😄 これらの作業を通じて子どもたちは 集中して取り組む姿勢を身につけることができます👏 ✅達成感の提供 キャンドルが完成したときの喜びは 子どもたちにとって大きな達成感をもたらします❗️ この達成感は発達療育にすごく大事で 子供達の自己肯定感の向上につながります😊 自己肯定感をあげることが他の活動にもつながり いろんな事への積極的な参加にもつながっていきます🌈 いろんな活動を通じて 自己肯定感を向上させることを意識させると良いです👏 💡キャンドル作りの効果💡 キャンドル作りを通じて得られる効果は 子どもたちの発達において重要な斧が多いです👏 ✅感覚統合の促進 キャンドル作りは視覚や触覚嗅覚などの 感覚をフルに活用する活動です❗️ 例えば ✔︎ワックスの温かさを感じる ✔︎色鮮やかな材料を選ぶ ✔︎香りを楽しむ など五感を刺激してくれます👏 五感を刺激することは簡単にいうと 身体の経験値が上がるイメージです❗️ これにより感覚統合のスキルが向上し 子どもたちが周囲の環境をより良く理解できるようになります🌈 ✅手先の器用さの向上 キャンドル作りには 細かい作業が多く含まれています❗️ 今回の作業でいえば ✔︎ロウソクを割る ✔︎クレヨンを削る ✔︎型にワックスを流し込む ✔︎芯を正確な位置にセットする など手先の器用さを求められます🌟 これらの作業を通じて子どもたちは細かな動きを習得し 手先の器用さを向上させることができます👏 集中力の持続と指先のトレーニングの組み合わせは 発達療育においてすごく効果的になります🌈 ✅自己肯定感の向上 キャンドル作りで完成した作品を他の人に見せたり 実際に使用したりすることは 子どもたちにとって大きな喜びです❗️ ✔︎時間をかけて頑張って作り上げた ✔︎綺麗な作品が完成した ✔︎思い通りに作業が進められた ✔︎人に褒められた こういった感覚が自己肯定感を高め 子どもたちが自分に自信を持つきっかけとなります🌟 さらにこの活動を通じて 他者とのコミュニケーションも活発になり 社会性の向上にもつながっていきます🌈 ✅リラクゼーション効果 キャンドルの光や香りには リラクゼーション効果があります❗️ 特に自分で作ったキャンドルを灯すことで 子どもたちは自分の手で作り上げたものがもたらす 安らぎを感じることができます😊 このリラクゼーション効果は子どもたちの 情緒を安定させストレスの軽減にもつながります🌈 💡まとめ💡 ✅キャンドル作りが多くの発達効果をもたらす ✅特に自己肯定感の向上に寄与する ✅集中力と巧緻性の組み合わせが効果的 楽しく工作できて かつ完成した時の達成感が大きい😊 またいろんな発達効果が期待できるので ぜひ取り組んでみてください🌸 ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ 本日も投稿をご覧いただきありがとうございます🎵 🌸次回の投稿も楽しみにおまちください🌸 マイステージひまわりグループ 各店の投稿はこちらからご覧ください♪ @himawari.nishikujo @himawari _baika ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎   【子どもたちが輝ける社会を目指して】 一人ひとりが持つ、きらりと光る個性を伸ばすお手伝い   児童発達支援・放課後等デイサービス   🌈マイステージひまわり西九条🌈 ⭐︎ひまわりが大切にする3つの柱+one⭐︎ ⭐️音楽・・音大出身の先生、プロの音楽家監修の療育 ⭐️知育・・考える力と感じる力を高めて行動力に繋げる ⭐️食育・・身体は食事から作られる♪興味関心を刺激 ➕運動・・理学療法士がサポート!体の動きを学ぶ 専門的な視点で、ご家族が気付けない 「お子様の良さ」に気付き伸ばす 成長を一緒にサポートしていきます😃 〜〜〜〜🌈マイステージひまわり西九条🌈〜〜〜〜 〒554-0012 大阪市此花区西九条2−4−3レクシア西九条1階 ☎️06-6867-9765 Close 土・日曜日、夏季休暇、年末年始 お子様の成長や発達で出てくる 「悩み」「不安」「課題」など 些細なことでもご相談ください😊 随時施設見学も行っております♪ ご気軽にご連絡ください‼️ #放課後等デイサービス #児童発達支援  #マイステージひまわり #マイステージひまわり西九条  #大阪市 #此花区 #福島区  #発達障害 #療育 #子育て支援 #自閉症  #SST #ソーシャルスキルトレーニング  #子供の居場所 #ADHD #ASD

マイステージひまわり西九条/🕯️オリジナルキャンドル作り🕯️
教室の毎日
24/08/23 09:57 公開

発達障害の子ども達の体幹が弱い理由🧐

こんにちは✨ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり西九条 です😊 今回は 🌟発達障害の子供達が体幹が弱い理由🌟 について解説していきます😊 💡体幹とは?💡 まず体幹が何を指すのかについて 簡単におさらいしておきます😄 体幹は頭や手足を除く胴体部分で 姿勢を保つための基礎となる筋肉群のことです❗️ 体幹の筋力は ✔︎バランス能力 ✔︎運動能力 ✔︎呼吸の補助など 日常生活におけるさまざまな活動に 不可欠な役割を果たしています🌈 この身体の基礎となる部分が未発達なことが原因で 日常生活にいろんな困りごとが出ている場合が多いです💦 💡発達障害の子どもにおける体幹の弱さの理由💡 発達障害の子どもたちが体幹を弱く感じるのは いくつかの要因が影響しています❗️ ✅感覚統合の問題 感覚統合とは 視覚、聴覚、触覚、前庭感覚、固有受容感覚などの 異なる感覚情報を統合し 身体の動きやバランスを調整するプロセスです❗️ この感覚統合がうまくいかないことが多く 体幹の安定性や筋力の発達に影響を及ぼします✨ ✅前庭感覚の機能不全 前庭感覚はバランスや身体の位置感覚を 管理する重要な感覚です❗️ この感覚がうまく働かないと姿勢を保つために 必要な筋肉を適切に使えません💦 そのため 体幹が弱いと感じることが多くなります✨ 特に運動時などの動的なバランスを 保つための筋力や反射が遅れることが多いのが特徴です🌈 ✅筋緊張の異常 筋緊張とは筋肉が休んでいるときに どれだけ緊張しているかの状態を指します❗️ 発達障害の子どもたちには ✔︎筋緊張が低い(低緊張) ✔︎筋緊張が高い(高緊張) ことが多く見られます❗️ 低緊張の場合には筋肉が緩んでおり 体幹を支える力が十分に発揮できないため 結果として体幹が弱く感じられることがあります🌈 ✅運動経験の不足 感覚統合の問題や社会的な問題(近年のコロナ)などにより 運動する機会が少ない傾向があります❗️ 運動経験が少ないと体幹の筋肉が十分に発達せず 姿勢やバランスを保つ力が不足してしまいます💦 ✅バランス感覚の未発達 体幹の筋肉はバランスを保つために 重要な役割を果たしています❗️ バランス感覚が未発達だとこれらの筋肉が タイミングよく十分に使われない場合があります✨ その結果体幹が弱いといった 印象につながっていきます🌈 ✅身体の認識能力の低下 子供の発達にすごく大事な 固有覚という感覚があります❗️ 固有覚とは 自分の身体の位置や関節の動きなどを 感じ取るセンサーのようなものです✨ 固有覚の未発達が原因で自分の身体を正確に認識するのが難しく その結果体幹を上手に使えない場合があります🌈 💡体幹トレーニングのポイント💡 体幹の強化のために いろんな体幹トレーニングがあります❗️ その選び方にもポイントがあり 効果的に進めたいです😊 ✅プランク 基本的な体幹のトレーニングは もちろん必要です❗️ いわゆる筋トレです🌟 筋力の向上のために 基本的な筋トレは絶対に行ったほうが良いです🌈 その例としてプランクなどがおすすめ❗️ 記録更新をモチベーションに どんどん進めていきましょう😊 ✅アスレチック 経験したことのない動きをすることが 体幹を含めて全身の筋肉を刺激します😊 そして体幹を軸に 身体の使い方を覚えていくようなイメージです❗️ この経験したことのない動き をすることが発達には効果的です🌈 公園遊びが発達に良い理由はここです❗️ 特にアスレチック👏 公園の簡易的なアスレチックでも 子供達はいろんな身体の使い方をします😄 この経験が身体の発達を促します🌸 ✅固有覚トレーニング この固有覚を刺激するトレーニングも すごく必要になってきます❗️ 簡単に説明すると 自分の見えない位置で身体を動かす運動🌟 などが効果的です😄 固有覚トレーニングに関しては説明も長くなるので 他の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください🌈 💡まとめ💡 ✅体幹が弱い原因はいろんな原因が重なっている ✅筋力の問題だけでなく感覚の問題も影響する ✅固有覚が体幹を含め発達の大きな影響を与える 体幹そのものの弱さに加えて いろんな原因が眠っています❗️ しっかりと原因を特定して 意味のある支援をしていきましょう🌸 ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ 本日も投稿をご覧いただきありがとうございます🎵 🌸次回の投稿も楽しみにおまちください🌸 マイステージひまわりグループ 各店の投稿はこちらからご覧ください♪ @himawari.nishikujo @himawari _baika ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎   【子どもたちが輝ける社会を目指して】 一人ひとりが持つ、きらりと光る個性を伸ばすお手伝い   児童発達支援・放課後等デイサービス   🌈マイステージひまわり西九条🌈 ⭐︎ひまわりが大切にする3つの柱+one⭐︎ ⭐️音楽・・音大出身の先生、プロの音楽家監修の療育 ⭐️知育・・考える力と感じる力を高めて行動力に繋げる ⭐️食育・・身体は食事から作られる♪興味関心を刺激 ➕運動・・理学療法士がサポート!体の動きを学ぶ 専門的な視点で、ご家族が気付けない 「お子様の良さ」に気付き伸ばす 成長を一緒にサポートしていきます😃 〜〜〜〜🌈マイステージひまわり西九条🌈〜〜〜〜 〒554-0012 大阪市此花区西九条2−4−3レクシア西九条1階 ☎️06-6867-9765 Close 土・日曜日、夏季休暇、年末年始 お子様の成長や発達で出てくる 「悩み」「不安」「課題」など 些細なことでもご相談ください😊 随時施設見学も行っております♪ ご気軽にご連絡ください‼️ #放課後等デイサービス #児童発達支援  #マイステージひまわり #マイステージひまわり西九条  #大阪市 #此花区 #福島区  #発達障害 #療育 #子育て支援 #自閉症  #SST #ソーシャルスキルトレーニング  #子供の居場所 #ADHD #ASD

マイステージひまわり西九条/発達障害の子ども達の体幹が弱い理由🧐
教室の毎日
24/08/21 09:33 公開

🤸本物のバランストレーニング🤸

こんにちは✨ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり西九条 です😊 今回は 🌟バランストレーニング🌟 について応用知識を紹介していきます❗️ 💡バランストレーニングとは💡 バランストレーニングは主に ✔︎体幹の強化 ✔︎身体の安定性の向上 ✔︎協調性の発達 を目的に行われます❗️ 特に発達支援においては これらの要素が子供たちの成長に非常にかなり重要です🌈 体幹を強化すること姿勢が改善され 日常生活や他の運動において動作の安定につながります❗️ バランス感覚の向上は転倒や怪我のリスクを減らすだけでなく 全身の協調性を高め スポーツや遊びの場面での成長につながります👏 💡バランス感覚の種類💡 バランス感覚は大きく分けて 2種類に分けられます❗️ ✔︎開眼(目を開ける)バランス ✔︎閉眼(目を閉じる)バランス この2種類があり それぞれの違いについて紹介します😊 ✅開眼(目を開ける)バランス ✔︎視覚情報の利用 目を開けた状態では 視覚が主なバランスの情報源となります❗️ 視覚から得られる情報を基に 自分の体の位置や周囲の環境を把握し バランスを保ちます👏 視覚があることで周囲の空間の中で 自分の体がどう動いているかを理解しやすいです🌟 その結果体が倒れないように バランスを保ちやすくなります🌈 ✔︎体幹と四肢の協調 目を開けた状態では 体幹や四肢の動きと視覚情報が連携しやすいです❗️ そのためバランスを取るための 微調整が迅速に行われます❗️ バランス能力が未熟な場合には まず開眼での練習がおすすめです🌟 視覚の助けを借りることでバランスを保つ感覚を養い トレーニングの最初の段階として効果的です😊 ✅閉眼(目を閉じて)バランス ✔︎視覚情報の遮断 視覚情報がなくなるため バランスを保つために他の感覚(特に前庭感覚や深部感覚) に頼る必要が出てきます❗️ 前庭感覚は耳の内耳にある平衡感覚であり 頭や体が傾いたり動いたりすることを感知します👏 深部感覚は筋肉や関節からの情報で 体の各部分の位置や動きを感じ取る感覚です🌟 バランスを保つためにはこれらの機能もすごく大事で 必ず鍛えておく必要があります🌈 ✔︎感覚の強化 視覚が遮断されることで前庭感覚や深部感覚が 相対的に優位に働くようになります👏 これによりこれらの感覚が鋭敏化され 視覚に頼らずにバランスを保つ力が強化されます❗️ バランス能力が向上した段階で閉眼練習を行うと 体幹の安定性や内側からの感覚のコントロールがより強化されます👏 ✔︎バランスの難易度が上がる 閉眼での練習は視覚という強力な助けがなくなるため バランスを保つ難易度が上がります😄 体が倒れそうになった時の補正動作がより難しくなりますが スポーツシーンなど難しい運動時のバランス力が強化されます❗️ また閉眼練習は自己認識の向上にも寄与し 自分の体の動きや位置に対する理解が深まります👏 これがボディイメージの強化につながります🌈 💡トレーニング手順💡 トレーニング方法はシンプルで 開眼でのバランストレーニングのレベルアップで大丈夫です❗️ 例えば 片足立ちの練習をします🌟 最初は開眼で左右両方の練習をしてから 慣れてきたら閉眼でレベルアップといった流れです🌈 こういった感じでいろんな立ち方や 姿勢などレベルを調整していきます😊 レベルの調整方法は ✔︎両足立ち ✔︎片足立ち ✔︎マットなど柔らかい場所に立つ ✔︎バランンスストーンの上に立つ など立つ位置や条件を 変えてあげることが効果的です❗️ 安全に配慮するために 目を閉じて動き回るようなことはしなくて大丈夫です🙌 こういったレベルを組み合わせることで 効果的なトレーニングができますね🌈 💡まとめ💡 ✅バランストレーニングには大きく2種類 ✅閉眼と開眼でバランスの取り方が変わる ✅開眼→閉眼とレベルアップするように練習する 両方の練習をすることが 大事になります😊 ぜひここを意識して 効率良く成長できるようにしていきましょう🌸 ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ 本日も投稿をご覧いただきありがとうございます🎵 🌸次回の投稿も楽しみにおまちください🌸 マイステージひまわりグループ 各店の投稿はこちらからご覧ください♪ @himawari.nishikujo @himawari _baika ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎ ⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎✴︎⭐︎   【子どもたちが輝ける社会を目指して】 一人ひとりが持つ、きらりと光る個性を伸ばすお手伝い   児童発達支援・放課後等デイサービス   🌈マイステージひまわり西九条🌈 ⭐︎ひまわりが大切にする3つの柱+one⭐︎ ⭐️音楽・・音大出身の先生、プロの音楽家監修の療育 ⭐️知育・・考える力と感じる力を高めて行動力に繋げる ⭐️食育・・身体は食事から作られる♪興味関心を刺激 ➕運動・・理学療法士がサポート!体の動きを学ぶ 専門的な視点で、ご家族が気付けない 「お子様の良さ」に気付き伸ばす 成長を一緒にサポートしていきます😃 〜〜〜〜🌈マイステージひまわり西九条🌈〜〜〜〜 〒554-0012 大阪市此花区西九条2−4−3レクシア西九条1階 ☎️06-6867-9765 Close 土・日曜日、夏季休暇、年末年始 お子様の成長や発達で出てくる 「悩み」「不安」「課題」など 些細なことでもご相談ください😊 随時施設見学も行っております♪ ご気軽にご連絡ください‼️ #放課後等デイサービス #児童発達支援  #マイステージひまわり #マイステージひまわり西九条  #大阪市 #此花区 #福島区  #発達障害 #療育 #子育て支援 #自閉症  #SST #ソーシャルスキルトレーニング  #子供の居場所 #ADHD #ASD

マイステージひまわり西九条/🤸本物のバランストレーニング🤸
教室の毎日
24/08/19 17:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3066-6147
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
39人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3066-6147

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。