児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1218件)

個性は才能

今月も残すところ、今日と明日の2日となりました。 ようやく木々も秋の装いになりつつありますね。 皆さんは、どの木の紅葉がお好きですか? 日本人としてはやはり、繊細なイロハモミジの紅葉が最も美しいと感じるのではないでしょうか。 特に京都の名刹などの紅葉は、庭の風情と相まって感動すら覚えます。 ところで、「ナンキンハゼ」という木をご存じでしょうか? よく街路樹などで植えられているので、きっとご覧になったことがおありだと思います。 私はこの木の紅葉も大好きで、毎年楽しみにしています。 ハートに似た形の葉を、たくさんの色を使って染め変えていくのです。 1枚も同じ色の葉がない「ナンキンハゼ」。 それでも、木全体として本当に美しく調和し、私の目を悦ばせてくれます。 その姿までまだもう少しかかりそうですが、今からワクワクしています。 さて、今月ご紹介してきた『お母さんにしかできない子供の隠れた才能の伸ばし方』からのご紹介は、今日で最後となります。 ***** 子どもには伸びの早い子と遅い子がいます。 小さい頃はそんな差など些細なものです。 そんなわずかな違いを気にして、お母さんがストレスフルな状態でいることのほうが、よほど子どもの成長に悪影響を与えます。 どうか、他の子と比べないようにしてお子さんを育ててください。 他の子と違うからと叱らないでください。 人と違ったことをしたときは、そんなお子さんの個性を面白がって、いっぱいほめてあげてください。 他の子と違うことはお子さんの才能です。 貴重な個性です。 大事にしてあげてください。 焦らず、のんびりと、わが子はわが子らしく育てたいものです。 賢く自立した子に育てる秘訣は極めてシンプルです。 あるがままのわが子を認め、受け入れ、愛情を持って見守ること。 これに尽きるのではないかと思います。 「自分は自分のままでいいんだ」ーーー 子どもにそういう自己肯定感を持たせてあげることが大切なのです。 ***** 私たち「いきるちから」は、通ってきて下さるお子様に「生きる力」を身につけていただくため、全力で関わらせて頂いています。 そのうえで大切にしていることは、著者もおっしゃっていたように、「あるがままのわが子を認め、受け入れ、愛情を持って見守ること」。 私たちにとっては「わが子」ではありませんが、「わが子のように」愛情を注いで関わらせて頂いていますので、語弊はないかと思います。 “その子らしさ”を変えようとせず、そのまま受け止め、受け入れ、愛情を持って見守らせて頂いています。 他の子よりも遅れているところがあっても、なかなか落ち着くことができなくっても、お友だちとうまくやれなくても、歌が下手でも、運動が苦手でも、癇癪をよく起こしても、それでも、「いま私のそばで生きていてくれてありがとう」、「私の子どもに生まれて来てくれてありがとう」と保護者の皆さんが常に思ってくださっていれば、きっと子どもたちの自己肯定感はきちんと育つと思います。 健康は、失って初めてその有り難味に気が付くものの代表かもしれません。 「見えて当たり前」「聞こえて当たり前」「動いて当たり前」だったものが、突然そうではなくなることがあります。 「元気でいるのが当たり前」と思っていたお子さんが、突如、命にかかわる大病を患ってしまったら…。 私たちは毎日、奇跡が織り成す日常を生きています。 つまり、「当たり前」と思っていることは、決して「当たり前」なんかではなく、有難い「奇跡の連続」なのです。 「ありがたい」とは、「あるのが難しい」ということ。要は「奇跡」なのです。 私はいつも、いきるちからに来てくれる子どもたちに対しては、「私と出会ってくれてありがとう」「今日も元気に来てくれてありがとう」という気持ちで接していますし、保護者さんたちに対しては、「こんなに可愛らしく、才能に溢れた素敵なお子さんたちを生み、育ててくださってありがとうございます」という気持ちを抱いています。 いきるちからに来てくれている子どもたち、そして、ご家族の皆さんに、今日も素敵な奇跡があふれますように。 今日の担当は、YELLOWでした。(*´∀人)

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/個性は才能
コラム
23/10/30 17:26 公開

か・く・り・つ

こんばんは⭐️ いきちかGです(°▽°) 今宵も役に立つかどうかわからない❓ 子ネタから、療育を考える 「Ggyのぼやき」へようこそ🤗 今日は「確率論」のお話し… よく「〇〇をすると⚪︎%の人が体重減を実感」とか、 「〇〇の治療すると⚪︎%ハゲが改善する😂」 みたいな広告が、SNSとかで1日に少なくともひとつは目にする事と思います。 Gの知り合いで、統計学の研究をしている人が、 「統計のデータって、人間に当てはまるものと、そうでないものがある」 と、意味のわからないことを言われたことがあり、 「どーゆー意味❓」 と聞いたところ 「人間の寿命って、コイン投げを10回くらいやるだけの範疇でしかない」 らしい😭 要は、莫大なデータとは 正確さを求めるあまり、 人間の人生で起こるイベントの域を 超えてしまっている… 言っている意味わかります❓💦 そのデータが「あーホンマやね😊」と 納得するには 人間は少なくとも1.000年、 できれば10,000年😱 生きないといけないそうです🤣 コイン投げも10回程度だと 下手すると7回くらい表‼️とかありますよね。 人間のライフイベントもそんなもんだそうです。。 教訓として… どんな情報も ほどほどに信じましょう😂 人生なんてそんなもん😇 療育の世界も同じことが言えます。 生活が改善されるかどうか❓なんて どうなるかわからない。 わからないからこそ 今を大切にする事が 【ベター】 なんでしょうかね… 明日も楽しい1日になりますように🍀

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/か・く・り・つ
コラム
23/10/26 21:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
71人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。