児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1220件)

体幹週間

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! 本日は朝から大雨ですね。 ただ、覚悟をしていたよりはマシだったかなぁと思います。 午後からは多少天気も回復してくるでしょうし 子ども達と一緒に楽しもうと思います。 ということで、今週のレクは……体幹トレーニングです! 発達に何らかの課題を抱える児童さんの中には 体幹がしっかりしない方も多くいると言われています。 体幹の弱さは姿勢や運動能力、 そして集中力など、様々なものに影響を与えてしまいます。 なのでしっかりと体幹を鍛えることも大切。 先日のレクは『新聞じゃんけん』。 じゃんけんで負けたらたたんでいき~というもの。 ただし、今回は買ったら折り畳み一定の大きさになったらクリア そして次の新聞へと進み全体で協力して ノルマの新聞をすべてたためるかというもの。 これは勝ち負けをなくすという意味合いも多くあります。 そこは一旦置いておいて なんとかバランスを保とうとふらふらしながらも 頑張る様子がたくさん見られました。 一朝一夕で身につくものではないので 楽しく何度もチャレンジしてもらいたく思っています! 本日もどんなレクが待ち受けているか……。 雨でのテンションダウンを乗り越え進んでいきましょう!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/体幹週間
教室の毎日
24/06/18 10:45 公開

梅雨だからこそ家で遊ぼう!

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! 梅雨の時期遅いな~と思っていたら今週は梅雨色真っ盛りになりそうですね。 特に明日とか、天気予報で見る限り大雨で大変そうです。 そうなってくると自宅で過ごすことも増えるのでは……。 ということで、今回は自宅でできる楽しいボードゲームを紹介いたします! ①ピクチャーズ こちらは、写真の様子を 木や石、紐など決められた用具を用いて 表すというもの。 そして、探す人(親)がどの写真を表しているのかを 当てるというのが大まかな流れです。 実際にやってみると分かるのですが 圧倒的に足りない材料から どのように表現をするのかがカギ。 大人、子ども混じって様々な表現方法を楽しめる遊びです! ②ドブル こちらは円形のカードにたくさんのキャラクターが描かれています。 そのカードたちですが、どのカードの組み合わせでも必ず 1つだけ同じキャラがあるので それを言い当てるというもの (遊び方の一つです!) こちら、不朽の名作といってもいいほどで ディズニーバージョン、ポケモンバージョン等 たくさんのバージョンがあります。 ご家庭に合わせて好きなバージョンをおひとつ、いかがでしょう? ③ナンバーナイン こちらは名前の通り数字のゲームです。 といっても、小難しい要素はほぼありません。 カードをめくり、そのカードに書かれた数字と 同じパネルの数字(数字の形のパネル)をはめていき、 それをどんどん上に重ねていくというもの。その重ね方にルールがあり パズル的な面白さがあります。 最後に得点計算だけ掛け算が出たりするので 大人の力も必要ですが 計算の練習にもちょうどいいかもしれません! 今回は三選ご紹介しました。 ボードゲームは相手の顔を見たり ルールを改変出来たりしますからハンデもつけやすく 柔軟に遊べますのでこの機会にどうでしょうか? 因みに今回オススメした三つは 私が個人的に遊んで楽しかったボドゲでもあります。 ただ、問題は結構お値段がするところ……。 そんなときはレンタルOKのボードゲーム屋さんもあったりするので そこで楽しんでみるのもいかがでしょうか?

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/梅雨だからこそ家で遊ぼう!
コラム
24/06/17 13:38 公開

正しい情報って?

こんにちは! 暑くて溶けるどころか蒸発してしまいそうなブルーです! 難しいタイトルでブルーも書ききれるかすこーし心配ですが… みなさんはどこから情報を獲得していますか? 今はひと昔前と比べ物にならない程に情報を得るためのコンテンツが充実しています。 聴きたい曲を調べればすぐに聴けたり、乗りたい電車の時間と料金もすぐに出てきたり… とても便利な世の中になりましたよね! ただ便利すぎるが故に弊害があるのも事実です。 若年層が多くを占める、SNSが良い例かもしれません。 実際にSNSを利用したことのある人のうち、4割はフェイクニュースを信じたことがあるとのことです。 中高生に関しては6割程度だそうです。 そういった間違った情報を自分の知識として獲得や周囲に拡散してしまうと自分一人のみならず他者へと大きな影響を及ぼす恐れもあります。 その対象が子どもであるとより悲惨な事態になりかねません。 正しい情報を獲得するためには ①その情報だけを鵜呑みにせずに、いくつか情報を見比べてどれが正しいのかを見極める。 ②情報が自分にとって役に立つかどうかを判断する。 ③情報の発信元を確認する。 この3点は確実に押さえておきたいですね。 3点の判断は大人が導いていくことも大切なことです。 なので確認するべき大人が正しい情報を獲得して、子どもたちに伝えていく必要があります。 なんだか難しいことをつらつらと書いていきましたが、ブルーは自分にとって不必要なものは排除していく。ことが大切なのではないかな? と個人的に思いました😊 どうしても気になったものは調べてしまうので💦 さあて、また週末も楽しく過ごしていきましょう!!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/正しい情報って?
コラム
24/06/15 10:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
70人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。