児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 三鷹下連雀教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3046
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1936件)

それぞれがそれぞれに頑張っているのです😌

水曜Aクールは、『かずの教室』の時間🔢 今日から正式スタートのかずの教室ですが、初参加のお友だちも多く、いつもと違う活動に戸惑いと喜びを浮かべていたAくん😌 すごろく練習を個室で行うと、集団活動でも上手に活動を進めていました👏 先週も参加してくれたBちゃんは、慣れた様子で活動を進めており、今日もルンルン気分🎶 午後。新しく入ったスタッフは、てらぴぁぽけっと本部のセラピスト研修をオンライン受講✍️セラピストとしての知識を深め、療育にあたっているのですよ〜😁 その頃、子どもたちは、お絵かきの練習、2桁の数字の受容、そしてリズムウォークで先輩・後輩が一緒に楽しく活動していたり、子どもも大人も頑張っていました👏 〜以下お知らせ〜 ●新年度が始まりました!この春から療育、始めてみませんか?😁 ●療育対象は、首すわりが出来るお子さん〜就学前までのお子さんとなります👶 ●水曜Aクール(10:00〜12:00)にて、数字に特化した療育"かずの教室"をスタートしました!数字に強いお子さんを育てます✨ 空き時間・曜日はホームページを確認いただくか、直接お問合せください🙇‍♂️ 【お問い合わせ】 てらぴぁぽけっと三鷹下連雀教室 三鷹市下連雀4-17-12 Tel : 0422-24-7210(8:30〜17:30 日曜定休) Mail : ms.terapia@basil.ocn.ne.jp

てらぴぁぽけっと 三鷹下連雀教室/それぞれがそれぞれに頑張っているのです😌
教室の毎日
22/04/06 19:26 公開

重力加速度も加味して…🍎

『足の角度はこんな感じかな❓』 『それ〜っ🏃‍♂️💨』 Aくんがマットを滑り台に見立てて遊んでいたので…今日はうっかり、ある物を買ってしまいました🥰 何を買ったのか⁉️お楽しみに〜🎶 その頃、Bくんは1人風船バレーに没頭。数ヶ月前まで、1回ポーンとする程度だったのに、風船をよく見て数回ポーン🎈とできるようになっており、この4ヶ月の成長を感じましたね😌 Cくんは、人にぶつからないよう、上手くハンドリングしながらバイクを動かし、Dくんは表出課題に取り組んでいたのですが、撮影が気になり、カメラをガン見💦 ごめんごめん、勉強の邪魔をして…😞💦💦 〜以下お知らせ〜 ●新年度が始まりました!この春から療育、始めてみませんか?😁 ●療育対象は、首すわりが出来るお子さん〜就学前までのお子さんとなります👶 ●水曜Aクール(10:00〜12:00)にて、数字に特化した療育"かずの教室"をスタートしました!数字に強いお子さんを育てます✨ 空き時間・曜日はホームページを確認いただくか、直接お問合せください🙇‍♂️ 【お問い合わせ】 てらぴぁぽけっと三鷹下連雀教室 三鷹市下連雀4-17-12 Tel : 0422-24-7210(8:30〜17:30 日曜定休) Mail : ms.terapia@basil.ocn.ne.jp

てらぴぁぽけっと 三鷹下連雀教室/重力加速度も加味して…🍎
教室の毎日
22/04/05 18:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3046
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
159人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3046

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。