児童発達支援事業所

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3177-2938
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(2257件)

児童発達支援 お月見制作とスカーフキャッチ🌕

こんにちは✨ ハッピースマイル北堀江です😊💖 今回は、 お月見制作とスカーフキャッチの様子をお伝えしたいと思います✨ お月見制作のねらいは、 ⭐道具を使って絵の具を伸ばす ⭐感触を楽しむ ⭐手指の巧緻性を高める です😊 工程は ①白い丸シールを台の上に貼る ②スプーンで重曹絵の具をすくって画用紙の上に置き、 伸ばすように塗る (※時間がある子は、 ③クレヨンでうさぎの目と鼻を描く) です😊🎵 ①の行程では、 見本を見ながら、白い丸シールをおもちに見立てて 台の上に貼りました🎶 見本の団子の配置を確認しながら キレイに並べて貼っていくことは、 指先や手首の調節が必要になります☺️ 隣の団子と重ならないように 手指、手首で調節しながら 貼っていく事が出来ていました🌟 又、注意を向ける事が難しいお子さんには、 支援員が1段ずつ、1つずつに注目できるよう 指をさす、他の団子を隠すなどして 注目できるよう支援しました😊✨ ②の行程では、 重曹と絵の具を混ぜたものを、 月に見立てた白い画用紙にスプーンで塗っていく 作業をしました❗️ スプーンで絵の具をすくって 画用紙に乗せ、広げる用のスプーンに持ち替えて 絵の具を広げていきます😊 重曹入りの絵の具は、 ざらざらしていて伸ばしにくい為、 画用紙を押さえながら広げる必要があります。 又、スプーンは下持ちでは広げにくい為、 上持ちで手前から奥に押し進める方法や 奥から手前に引っ張って広げる方法、 横に広げる方法を伝えました🎶 すると、白く残った所にも 絵の具が少しずつ広がっていき、 少し凸凹したお月様が出来ました👏 出来た月を、①の台紙に両面テープで貼り付けます😊 今回は、絵の具を塗った直後だったので、 支援員が手伝い剥がしました☺️ 「どこに貼ろっかなぁ〜?!」 と悩みながら、「ここにする!」と 好きな場所にお月様を貼りました☺️🌕 少し変わった技法に、 子どもたちも楽しんで参加してくれたように思います☺️💓 次に、スカーフキャッチの様子です。 スカーフキャッチのねらいは、 ⭐瞬発力の向上 ⭐集団参加 ⭐追視運動 です😊 今回のルールも、 ①支援員が落とす場所から少し離れた場所に、子どもが立って待つ。 ②支援員がよーいドンと行ったときに子供はスカーフの落下地点まで走り、 支援員が指示した方の色のスカーフのみキャッチする。 です😊 今回は、 少し難易度を上げて、 前回は、「あか🟥ときいろ🟨」 でしたが、「あか🟥とあお🟦」 に変えて行いました☺️ まずは、支援員が見本を見せて 説明を行いました🎵 説明をよく聞いて、 支援員が指定した色のみキャッチする様子を見ることが出来ていました👏 今回は、 「あか」と「あお」 で一文字しか違わないから 最後までよく聞いて取ろうと 約束して 実践スタート✨ 名前を呼ばれると、 立ち位置の印の黄色い養生テープの上に立ちます! そして、支援員の合図を待ち、 合図があると支援員が落とすスカーフの落下地点まで走ります🏃🏻‍♂️ その間に支援員は、 「あか」「あお」のどちらかの指示を出します! 前回よりもとても集中して 色の指示を聞く子どもたち👂👏 今回も、 1回目は、指示を聴きとれず、 違う方を取ってしまう、どちらを取るのか迷っている間に床に落ちてしまう と言うお子さんも多くいましたが、 出来なかったときに、 「惜しかったね!もう一回やってみよう!」と すぐに声を掛けることで、切り替えて挑戦する機会を作りました😊✨ さらに、走って撮りにいく事が 難しそうな時は、支援員の落とすスカーフの下で 待って指示を聞けるようにしました😊🎶 すると、成功する確率が上がりました🌟 成功してから、席に戻るを繰り返したことで、 子どもたちも楽しんで最後まで取り組むことができました✨ 来月は、運動会シーズン🏃‍♀️💨 運動会にちなんだ運動遊びを行いたいと思います😊🎶 ハッピースマイル北堀江では 随時、見学・体験を受け付けております🌈

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~/児童発達支援 お月見制作とスカーフキャッチ🌕
教室の毎日
25/10/04 11:18 公開

放デイ:公文📖 どうしてだと思う?

こんにちは! ハッピースマイル北堀江です🌼 今日はSSTの活動の様子を お伝えしたいと思います😊✨ SST『どうしてだと思う?』では、 🌟ルールやマナーの理解 🌟社会性を身につける 🌟想像力の向上 などをねらいとしています☝️💫 まずは公文の様子から! 最近では、運動会の練習が始まった小学校もあり お疲れの様子で来所する子もいます💦 そんな時は、やはり イライラしたり 教材に集中できなかったりする日もあります😣 毎日様々なコンディションの中 支援員と一緒に公文を頑張っています💪 これからも自分のペースで 取り組んでいこうね☺️✨ 次に活動の様子です! 今回の活動では、様々な場面で 『どうしてだと思うか』を考えてもらいます! 例えば ①病院の待合室では静かにしなければなりません。どうしてだと思いますか? ②待ち合わせには遅れてはいけません。どうしてだと思いますか? などの場面を提示するので、 じっくりと考えてみましょう🤭 発表する時は きちんと手を挙げて発表します🙋 「病院の待合室で騒ぐと、他の人の迷惑になるし具合が悪い人もいるから」 「待ち合わせに遅れると、相手の人に迷惑をかけてしまうから」 など、しっかりと自分で考えて 答えてくれました♪ 想像力に苦手さがある子どもの場合は 知識としてルールやマナーを学ぶことはできても ″なぜなのか″をイメージすることが 苦手な場合があります。 その″なぜなのか″を理解して 社会性を身につける一助になれば いいなと思います☺️✨ 今日もよく頑張りました🌈✨ ハッピースマイル北堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱 *株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式学習導入施設として、教材提供と学習指導サポートを受けています。

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~/放デイ:公文📖 どうしてだと思う?
放課後等デイサービス
25/10/04 10:39 公開

児童発達支援 集団音楽🎵

こんにちは🌈 ハッピースマイル北堀江です😄 今日は集団音楽の様子をお届けします🎶 この活動では ⭐️集中力を養う ⭐️指示を理解する ⭐️創造力を育む 等をねらいとしています🍀 9月は『動物』をテーマに活動を行いました☺️✨ 今月の歌唱では、動物にちなんだ歌を音楽に合わせて楽しんでいます😊 先日の集団音楽では『アイアイ』を歌いました! 子どもたちに猿のイラストを見せながら「お猿さん🐒ってどんな風に表現できるかな?」と問いかけると、手を使って猿のしぐさを表現してくれました☺️✨ 歌う前に振り付けを練習し、音楽に合わせて手遊びをしながら元気いっぱい歌いました👏🏻✨ 幼稚園や保育園で歌ったことがある子も多く、明るい歌声がお部屋いっぱいに響きました🎶 その後は『どうぶつでんしゃがやってきた』に合わせて海の生き物カードを「電車🚃に乗せる」という設定でホワイトボードに貼ってもらいました😊 支援員が「これなあに?」と聞くと、👦「かに!🦀」、👧🏻「いるか!🐬」と元気よく答える姿が見られました🙆‍♀️ 子どもたちは支援員の声をよく聞きながら、指定された海の生き物を楽しそうに貼ってくれました😆 今回もよく頑張りました💮 ハッピースマイル北堀江では随時見学、体験を受け付けております🍒

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~/児童発達支援 集団音楽🎵
教室の毎日
25/10/03 10:08 公開

放デイ:公文📖 連想ゲーム💭

こんにちは! ハッピースマイル北堀江です🌼 今日は、SSTの様子を お伝えしたいと思います😊✨ 今回の活動では、 ①他者意識を養う ②集中力の構築 ③話を聞く などをねらいとしています🌟 まず、公文の様子から伝えていきたいと思います📖 毎日公文をしていると、「疲れた」「しんどい...」「やりたくない」というマイナスな声も聞こえてくることがあります。そんな時は、"何が"しんどいのかという部分に注目してみます💡今のレベルが難しくて解くのに時間がかかり"しんどい"という場面もあったり、書く量が多すぎて"しんどい"ということもあります。"しんどい"の中にも色んな理由があり、子供たちの気持ちに日々寄り添いながら支援しております🌟これからも子どもたちが意欲を持って公文に取り組めるよう寄り添いながら支援していきます☀️ つぎに、活動の様子です! 今回の活動では、"連想ゲーム"に挑戦しますよ💭 まず、連想ゲームのルール説明です🎶 連想ゲームとは、、、ヒントを聞いて"お題"を当てるゲームです💭 ルール説明が終わると、流れを説明しますよ🎶 ①先生がヒントを3つ出します。 ②最大4つまでヒントをもらうことができます。 ③まず、3つのヒントを聞いて、みんなで答えが何かを考えます。 ④4つめのヒントが欲しい場合は、ヒントカードを先生に渡します。 ⑤答えが決まったら、せーので先生に伝えます。 ⑥正解したら次の問題に行きます。 今回は、みんなで考える時間を設けるために、少し難易度をあげましたよ👹 今回のお約束は、"みんなで話し合う"です💡 一人で答えを探すのではなく、みんなで話し合いながら自分の意見を伝え合い、他者意識を高めてもらいます☺️ 3つのヒントを集中して聞く力、想像力の向上などを目標に挑戦してもらいました😊 おやくそくを守り、お友達と協力して答えを見つけることができていましたよ☺️ 今日も最後までよく頑張りました🌈✨ 次のSSTも頑張ろうね💪 ハッピースマイル北堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱 *株式会社公文教育研究会との契約に基づき、 公文式学習導入施設として、教材提供と学習指導サポートを受けています。

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~/放デイ:公文📖 連想ゲーム💭
放課後等デイサービス
25/10/03 09:46 公開

【北堀江】放デイ:公文📖 SST【時計すごろく】

こんにちは☺️ ハッピースマイル北堀江です✨️ 今日は、SST【時計すごろく】について お伝えします🌈 まずは、公文です🍀 公文の教材の最後では 最終テストが行われ、 テストに合格すると 次に進むことができます✨ 子どもたちも テストに合格することで 達成感を味わい喜びを感じて 学習をしてくれています👏✨️ テストが終わると 「テスト受かった!!」と 喜んでいる姿を見ると  こちらも嬉しくなりますね🥹 次は、SST【時計すごろく】に ついてです☺️ 今回は、 🌟時間の感覚を理解する 🌟時計の計算能力を身に付ける 🌟時間管理能力を身に付ける 🌟時間の予測能力を身に付ける などをねらいとしています🌈 今回は、始めなので すごろくゲームを通して 時計や時間に触れることを しました☺️ すごろくでは ◯◯進む、◯◯戻るという マスがあるので 今の時間の何分後は? 今の時間の何分前は? なども知ることができます✨ ゲーム感覚で 楽しみながら 時間を知ることができましたよ✨ ハッピースマイル北堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱 *株式会社公文教育研究会との契約に基づき、 公文式学習導入施設として、教材提供と学習指導サポートを受けています。

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~/【北堀江】放デイ:公文📖 SST【時計すごろく】
放課後等デイサービス
25/10/02 10:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3177-2938
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
165人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3177-2938

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。