児童発達支援事業所

ガタンゴトンのブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(56件)

WISC-Vが届きました

2022/2/10発売のWISC-Vが届きました!  WISC-V知能検査は、WISC-IV知能検査の改訂版です。12年ぶりの改訂です。  今回の改訂では、知能および認知能力のさまざまな構造モデルや研究の成果、実践家の実際のニーズ等が考慮されています。そのため、検査の構成も含めて大きな変更が加えられました。特に、知覚推理指標がなくなり、視空間指標と流動性推理指標に置き換えられました。新しい下位検査も出来、いろんな角度から子どもの力にせまることができます。  2017年からの調査研究に協力して頂いた多くの子どもたちに感謝です。  当時5歳のお子さんに予備調査でWISC-Vをしてもらいました。その子たちも、もう10歳です。コロナ禍直前2019年冬の妥当性調査には幼児さんから高校生まで、たくさんの子どもたちに受検してもらいました。終わったときの安堵の表情が忘れられません。その節は本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。 2月下旬より使用開始します! ガタンゴトンでは、こども発達相談室を開設しました。 幼児期から学齢期までの相談に応じます。 ご興味のある方は、ガタンゴトンのHPをご覧ください。 https://gatangoton.biz/counseling/

ガタンゴトン/WISC-Vが届きました
お知らせ
22/02/14 12:25 公開

ペアレントトレーニング講座開催中!

土曜日の保護者学習会はペアレントトレーニング講座「子育てが楽しくなる5つの魔法」を実施しています。  「どうしてこんなことするの?」「どうして言うことを聞いてくれないの?」「こんな時、どう接したらいいの?」「どんな風に教えたらいいの?」とお子さんの行動への対処法がわからず、ため息をついてしまうことは多いでしょう。  実は、子どもの行動には必ず意味があります。その意味さえわかってやることができれば、対処法やよい行動への学びにつなげることができるのです。  5回連続講座で毎月実施中です! 【内容】 第1回 魔法①「観察上手になろう」  その行動を具体的に説明できますか?子どもの行動を観察する力を養い、子どもの行動の意味を理解しましょう。 第2回 魔法②「ほめ上手になろう」  ほめ方によって、子どもの行動はどんどん変わっていきます。 上手なほめ方を学びましょう。 第3回 魔法③「整え上手になろう」魔法④「伝え上手になろう」  子どもが落ち着ける、学びやすい環境の作り方を学びます。 また、よりよい声かけや指示の仕方を学びましょう。 第4回 魔法⑤「教え上手になろう」  よりよい行動を教えるには、スモールステップから。教えていく行動を小さく分けてみましょう。 第5回 まとめ「子どもの目標を設定してみましょう」 魔法①~⑤を使って、お子さんの目標を実際に立ててみましょう。 ガタンゴトンで行うペアレントトレーニングは、「子どもをほめることをベースにした楽しい子育て」をお手伝いするプログラムです。西原先生が楽しく、「そうなんだ!」と子どもの気持ちがわかるコツをお話ししてくれます。もちろん、参加者と情報交換したり、お話したりして楽しみながら学んでいきましょう 。

ガタンゴトン/ペアレントトレーニング講座開催中!
研修会・講演会
22/02/14 11:47 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。