児童発達支援事業所

ガタンゴトンのブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(56件)

西梅田でのビル火災に関しての弊社の考えについて

 12月17日に発生した西梅田でのビル火災につきまして、被害に遭われ亡くなられた方々に、衷心よりご冥福をお祈りするとともに、ご家族の皆様にはお悔やみ申し上げます。また、怪我をされ治療に当たられている方々の一日も早い回復をお祈り申し上げます。  さて、弊社ガタンゴトンでの防災設備につきましては、エレベーターホール前の消火器設置や火災報知器、室内には熱煙センサーの設置がされております。    しかし、今回の事件のように玄関付近で侵入者より放火されますと避難経路を失ってしまいます。相談室に避難したとしても、煙による一酸化炭素中毒は避けられず、カーペット、カーテンは防炎加工されておりますが、可燃物の持ち込みは防ぎようがないです。そのため、一刻も早く消火することが求められます。  このため、弊社の緊急対応として小型消火器の複数箇所設置を速やかに行い、どこからでもすぐに消火できるよう準備をいたします。  今後も皆様が安心してご利用できる施設を目指して参ります。                 2021年12月18日  株式会社こども未来創造舎  代表取締役CEO 西原 弘

ガタンゴトン/西梅田でのビル火災に関しての弊社の考えについて
お知らせ
21/12/18 10:00 公開

アセスメント(実態把握) ~ WISC-4 ~

 ガタンゴトンでは、お子様のアセスメントは親御さんからの聞き取り、お子様の行動観察も行いますが、心理発達検査も行った上で総合評価を行い、支援目標の設定を行います。  よく、お母様から「SNSで『WISCを受けたらいろんなことがわかる』と話題になっていますが、K式とどう違うのですか?」と聞かれます。  新版k式発達検査は、その名の通り「発達検査」であって、「発達の道筋のどこに立っているのか?」を見ることにより、今の力と次の目標となる課題をみることができる検査です。  一方、WISCは知能検査の一つです。知能とは、論理的に考える、計画を立てる、問題解決する、抽象的に考える、考えを把握する、言語機能、学習機能などさまざまな知的活動を含む心の特性のことで、これらの力を全て測ることはできませんが、その中でも測ることのできる力から、「聞いて知る」「見て知る」「言葉で考えて話す」「(手で)操作する」等の力を測ることで、「社会の中で生きていく上での生きやすさ」をみる検査です。結果は数値で表され、検査年齢において、同一年齢の子どもの平均を100としたときにどの程度平均に近い(遠い)のかをみて、その子どもの得意なところ、苦手なところを浮かび上がらせ、支援に役立てることが検査の目的となります。  WISCの詳しい情報については、色々なサイトでたくさん出ていますので、ここれは触れません。  この検査は、5歳から受検することができます。  ガタンゴトンでは、アセスメントの最初にWISCを選択することはあまりないのですが、テストバッテリーを組む場合に利用することがあります。また、就学直前に取られて、小学校入学後の支援のあり方を考えるために使うことがあります。  なお、WISCは現在のバージョンはⅣですが、この年度内にVが改訂新版で発刊されます。所長はWISC-V調査協力者の一員として関わってきました。予備調査から関わってきただけに早く完成版を使って、子どもの支援を考えていきたい、とWISC-Vが手元に届くのを心待ちにしています。

ガタンゴトン/アセスメント(実態把握) ~ WISC-4 ~
教室の毎日
21/11/29 12:15 公開

アセスメント(実態把握) ~ 新版k式発達検査2020 ~

 ガタンゴトンでは、お子様のアセスメントは親御さんからの聞き取り、お子様の行動観察も行いますが、心理発達検査も行った上で総合評価を行い、支援目標の設定を行います。  幼児さんに適用するメジャーな発達検査は西日本では京都国際社会福祉センターが出版している「新版k式発達検査」です。(東日本では「田中ビネー知能検査」がよく利用されています)  新版K式発達検査は、子どもの心身の発達の度合いを調べ、療育などの子どもの発達支援に役立てるための検査です。発達の精密な観察を行い、発達の様々な側面について、全般的な進みや遅れ、バランスの崩れなど発達の全体像をとらえるための検査で、療育の目標設定を行う上で非常に有効な発達検査です。  ガタンゴトンでは「新版K式発達検査2020」を使います。2021年春に約20年ぶりに改定された新版です。さらに発達の節目を細かくした検査項目や、今の時代に合わせた検査項目が取り入れられています。  「去年こども相談センターの判定で取りました。次回の受検はまだ1年以上あります」など、前後1年以内に検査経験がない場合お取りさせて頂きます。また、1年以内に発行されたこども相談センターやクリニックでの受検報告書があれば、行動観察と合わせて、そこからおおよその発達状況を推定します。  検査終了後、親御さんと懇談させて頂きますが、「〇〇ができるんですね!」「(前回の検査から)1年間の成長を感じます!」「ここまで成長したんですね!」と皆さんおっしゃいます。 新版k式発達検査2020の結果を通じて、お子様の発達状況に合わせた支援方法を模索していきます!

ガタンゴトン/アセスメント(実態把握) ~ 新版k式発達検査2020 ~
教室の毎日
21/11/06 15:26 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。